BLOG移行のお知らせ

最近このはてなダイアリーにエントリをアップしていないのは、以前書いたWordPressのエントリからも分かるように、WordPressを使って別のblogを立ち上げて、そちらにエントリをアップしていたからです。

それも1ヶ月以上経ち、そちらのblogもデザインとか一通り手を入れたので、そろそろこのはてなも更新をやめようと思います。

もちろん、このblogにはたくさんのブックマークをいただき、
また、毎日多くの方々が検索でたどり着いてこられているので、
これで、「blog閉鎖!今までのエントリ削除!」ということはしません。
ただ、今後はここは更新しないよ、ということだけです。

で、移行先のblogはこちらです。

Labs.Torques
http://labs.torques.jp/

ありがとうございました!

Googleドキュメントでアンケート作成

とあるアンケートを回答しようとしたら、そのURLが "http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=XXX" という感じになっていて、なんだコレ?と思い、調べたら、Googleドキュメントで簡単にオリジナルアンケートを作成、公開出来る、というのを知り驚きました。

「フォーム」でアンケート作成

Googleドキュメントに「フォーム」なる機能があるのはなんとなく気づいてたけど、それを使うと公開アンケートが簡単に作れる、ということまでは知りませんでした。
早速、試しに作成しつつ、使い勝手とか試してみました。

アンケートを作成する

ドキュメントホームの「フォーム」を選びます。

作成画面に入るので、アンケートタイトルを入力したり、質問項目を入力しつつ、回答欄も作成します。これがセットになっているので、質問項目の順番変更はドラッグ&ドロップで可能。
全体的な見栄えのデザインもいろいろテーマがそろっていてあり、堅苦しくない雰囲気のアンケートが作成できます。

これで公開準備は完了。

ページ下部にある「公開されたフォームをここから表示できます→」という文字の横にあるリンク先を、アンケートに回答して欲しい人に教えるために教えます。
例えば、今回作ったアンケートは以下のようなURLでアクセスできます。(※もしよろしければ、回答してください。)
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=cmZ4ZzMtVVBoMlV0dTdfYl94QkNfVUE6MA..

アンケート結果を見る

既にアンケート結果はGoogle spreadsheetに格納されはじめています。
以下のような感じで、タイムスタンプベースで一人分の回答につき1行ずつ追加されていきます。

回答内容はラジオボタンでもそのラベル文字列が入っているので、ざっと見るだけでも見やすいと思います。
しかし、これを表計算的に使おうとすると、何か集計テクニックが必要そうな気もします。
そういうなどについては、アンケート結果がたまった後、また別の機会で試してみたいと思います。

ブログに埋め込み

また、埋め込みHTMLコードの出力も出来るようですが、はてなはhtmlを自由にかけないので、これは出来ません(Googleガジェットを経由する方法はあるのですが)。
ということで、これは別で書いているWordPressのblogにアップしてみました。
http://labs.torques.jp/?p=80

10万ヒット!?

100,000

今夜か明日の朝あたりでこのブログも10万ヒットする模様です。
http://gyazo.com/da3ae12f35f718895b54bf259edba1ef.png

ありがとうございます

見てくださっている方々、ありがとうございます。このカウンタが上がるのが、公開ブログを更新するモチベーションとなっています。
いろいろなキーワードで検索してこられた方々、有益な情報は見つかりましたでしょうか。
RSSリーダーなどで更新をチェックしておられる方々、最近は更新頻度が落ちていてすいません。
「なるべく雑談的なトピックをアップしない」「自分が後で見ることになるであろう情報を載せる」という路線でエントリを書いておりますので、このブログ自体のことを書くこともほとんどありませんでした。
しかし、ある事柄とかで検索して、自分が書いた過去のエントリがトップに来て、それが参考になった、なんてことも実際何度かあった(私が記憶力が乏しい証拠にもなっていますが)ので、一部の方のお役には立てているのではないかと思います。
ちょっと調べてみたら、octechをはてなに移したのは、どうやら2年前の2月のようです。(octechをはてなに移行してみる - octech)。それ以前のエントリは、それ以前にtDiaryで書いていたエントリをピックアップして移行したものです。
2年3ヶ月で10万ヒット、多いんだか少ないんだか分かりませんが、PV数を競ってもしょうがないとは思っていますので、このPV数には大満足しております。

今後

前回のエントリで、WordPressのことを書きましたが、実はそのblogにも少しずつ書き始めています。
まぁ、いつかはこのoctechブログもそちらに移行するだろうとは思っていますが、そんな感じでこの二つのブログをどのようにするのか、それが目下の課題です。
移行することになったとしても、こちらでも報告しますので、ご安心を。

おまけ

今回のエントリのカウンタのスクリーンショットはgyazowin+でアップしました。

gyazo、便利ですよねー。
こんな感じの気の利いたサービスとか作ってみたいものです。

さくらのレンタルサーバにWordPressを入れてみた

「さくらのレンタルサーバ」WordPressをインストールしてみました。WordPressのことは知っていたけど、自分でもちょっと触ってみたいなと思い、そのテストも兼ねています。
まぁ、本当に簡単だったので、インストールメモを書くほどのことでもない気もしますが、「楽だった」という情報もアリかな、と思いメモしておきます。

PHP, MySQLが必要

WordPressですが、PHPMySQLを使うようなので、「さくらのレンタルサーバ」の場合、一番安価な「ライト」プランではPHP,MySQLが使用できないので、WordPressをインストールできません。
ということで、「スタンダード」プラン以上の契約が必要です。

ダウンロード

まず、下記のサイトからzipパッケージをダウンロードします。

展開したファイル群をそのままFTPで適当なディレクトリにアップします。
今回は簡単にパスを設定するために、http://www.example.com/index.php となるようにアップしました。同じディレクトリに、phpファイル群と、wp-admin, wp-content, wp-includesディレクトリもそのままアップします。
約7MByteのファイルサイズとなります。

ログイン

次に、データベースの設定を確認するために、さくらのサーバコントロールパネルにログインします。
左側のメニューから「データベースの設定」を選択します。
データベースバージョンが「標準[MySQL5.1](推奨)となっているのでそのまま、データベース接続用パスワードを設定します
データベースが設定されたので、設定情報が表示されると思います。この画面の中の「データベースサーバ」と書かれている項目をメモしておきます。

あとはウェブ上で設定

http://www.example.com/wp-admin/install.php に相当するURLにアクセスすると、wp-config.phpの生成ウィザードが始まるので、メモしておいたサーバ設定を次のように対応する項目に入力します。

  • "データベース名" .. 【データベース名】
  • "ユーザー名" .. 【データベースユーザ名】
  • "パスワード" .. 【データベース接続用パスワード】
  • "データベースのホスト名" .. 【データベースサーバ】
  • "テーブル接頭辞" .. "wp_"のまま

最後に、ブログタイトルとメールアドレスを入力して完了。もちろんタイトルなどは後から変更できます。

以上

以上でインストールは終わりました。
自分の場合、全く滞りなく終わったので、ちょっと驚いたくらいでした。
次にやることはデザインを変えたくなることだと思うのですが、WordPressのテーマはいろいろ公開されているようなので、早速うれしい悩みの種が出てきます。
また、プラグインもいろいろあるようなので、これも折を見て調査してみたいと思います。

FLET'S光の冊子の裏

FLET'S光から冊子が届いた。

見出しとして「フレッツ光生活をもっと楽しむ31のヒント」と書かれているとおり、ネットで何が出来るのか?とかが書いてある冊子なのです。
まぁ、自分みたいにどっぷり肩までネットに浸かっている人間には、あまり興味ない内容なので、さっと目を通して捨てようとしたわけです。
で、ちらっと裏表紙を見たら、メモ欄になっている。

あー、なるほど何か自分で見つけたサイトとか残しておこうとか、そういうことが書いてあるよね?とか思いつつ、ゴミ箱に入れようとして、あれ?と思ったのです。
で、捨てかけた冊子をもう一度よく見たらこんな風に書いてある。

「IDやパスワードなど、大事な情報をメモして保管してください。」
エーーー!?一般的にそういうのアリなんだっけ?
でも、まぁ、いろいろなウェブサービスを使い始めるとIDとかパスワードとか大量になるよなぁ。それはどうすれば良いとするのが良いんだろう?と考えはじめるも、よく分からなくなってきます。

うーん、自分のITリテラシに自信が持てなくなりました。

こういうパスワードの保管の問題って100年ごとかにはどういうふうに解決してるのでしょう。
どの端末(ケータイやPCやPDAなどなど)も生体認証出来るようになっているとか?

ステータスバーで計算出来るアドオン

PCで作業をしていると、何かしらのタイミングでちょっとした計算を行いたくなることがあります。
そんなとき、計算機をアプリケーションとして立ち上げるのはちょっと大げさだな、と感じるし、起動までの時間がストレスだったりします。
そこで私は、今まではブラウザの検索窓に入力してGoogleに計算させていました。ほとんどの場合、これはこれで問題ないのですが、簡単な足し算でもレスポンスが悪い。
そんなことを改めて考えていて、ふと思ったのがFirefoxならアドオンで誰かが作っているはずだ、ということ。早速検索してみたらいろいろ見つかりました。
で、その中で見つけた "Status-bar Scientific Calculator" がかなり良い出来なのでちょっと紹介したい。

考えられた使い勝手

このアドオンは、ステータスパーに表示されるテキストボックス内に数式を記述すれば実行してくれる。ただそれだけのアドオンです。
アドオンをインストール後、ステータスバーに表示される計算機アイコンをクリックするとテキスト入力エリアがグイーンと広がります。
そのエリアに数式を入力して、リターンキーを押すと、テキストエリアの文字列が計算結果に置き換わります。また、その結果を選択状態にしてくれているので、そのままCtl+Cでコピー出来ます。
つまり、「数式入力」→「リターン」→「コピー」と作業の流れが最適化されているのです。

この計算機アイコンを右クリックすると様々なオプションメニューが広がります。
これがちょっとくせ者で、計算機アイコンの左クリックで開閉してしまうので、最初のうちは間違えて左クリックしてテキスト入力エリアが閉じてしまうことがしばしばありました。これが唯一、使いにくいなーと思ったところで、あとは使いやすさが練り込まれていて感激の嵐です。

履歴参照

カーソルの↓キーを押すことで計算の履歴が表示されます。

右側には結果も同時に表示されるのでちょっとした確認にはとても便利。

10進数以外の基数定義

例えばプログラマであれば16進数や8進数で計算したいことも多々あるはず。そんなときテキストボックスにフォーカスがある状態で[PageDown]キーを押すと、好きな基数(2〜24)を指定できるようになる。

また、この欄にhと入力することでhex、つまり16進数とすることも出来ます。

隠された高機能っぷり

私個人としてはここまでの機能だけで十分評価に値すると思っているのだが、作者はそうは思っていなかったらしく、驚くべき高機能がまだまだ隠されている。
オプションダイアログを見ると分かることなのだが、定数や簡単な関数を自分で定義しておいたりも出来るのです。

これがあれば簡単なプログラミングも出来る!、とか思っていたら、さらに変数も使用できることが分かった!これでいよいよ本格的に関数電卓的に使えそうです。
Status-bar Scientific Calculator、すごすぎる!!

要望とか

以上、いろいろ使ってみて要望が出てきた。
今の進数を何かしらの方法で表示しておいてもらえると助かる。
ちなみに作者さんのサイトはこちら↓

ちょっとふざけた感じのウェブサイトデザインに惑わされつついろいろ見てみると、21歳のインドの青年が作ったと分かる。レジュメもあったので見てみたら、ちょっとした経歴が列挙されていて驚いた。

追記:バージョンアップ!

2009年4月21日、バージョンが4.5になりました。
ChangeLogを見ると、いろんな記号を演算子(operator)として定義できるようになったようです!スゲー!
アイコンも黒ベースに緑ボタンと、ちょっと変わりました。

追記:使い勝手について考えたこと

2009年5月5日、ちょっと思ったことをメモとして追記。
このアプリを、ソフトウェア開発者として見てみると、使い勝手についていろいろと考えさせられることがある。
例えば、計算処理が終わった後、そのテキストを選択状態にしておく、という仕組み。これは画面設計だけでは見えてこない使い勝手である。これをどの段階で実装できるのか?思いついたときに実装を検討できる仕組み、ワークフローは大事ではなかろうか。
そういうスタイルをアジャイルとか言うのかな?

EP-901Aだけでご飯3杯はイケる

約1ヶ月前のことですが、プリンタを買い換えました。購入したのは、EPSONのEP-901A

パーフェクトです!

設置してからしばらくあれこれと使ってみたのですが、見た目も部屋に置いたサイズ感も機能も問題なし!!
今回の買い換えに当たっては実は1年以上前からいろいろと調べていましたが、なかなか満足いくスペックのものが出てこなかったり、買うタイミングが合わなかったりでした。
プリンタといえば、気になるのは印刷品質なのかもしれませんが、私の場合、数年前くらいの機種からは、たまに写真とかプリントしても印刷品質とかは気にしなくなっていました。専用紙に印刷すればだいたい問題なく印刷され、それ以上の印刷品質を求めるならビジネス文書やモノクロの版下ならキンコーズ、名刺や写真はネットの印刷屋に頼めばいいと思っているし。そうすると、家のプリンタに求めるのはそれ以外の機能となるわけです。

必要機能(1):CD/DVDラベルプリント

今まで何台かプリンタを使ってきて手放せなくなってきているのがCD/DVDのラベルプリント。
意外にこの機能が省かれやすいんですが、みんな使わないのかなー。DVD-Rとかにデータをコピーしたときとか、ラベルに直接プリントしておけば、その内容が分からなくなることはないわけですし、必須機能だと思うのですよ。
EP-901Aの場合、特別に外部の機材を挿したりする必要もなく、内部からトレイが出てくるギミックもなかなか素晴らしいのです。
その様子を撮影してアップしてみました↓

必要機能(2):無線LAN対応

今回購入で一番求めていたのが無線LAN機能。
今まではUSB経由でプリントしていたわけですが、我が家はノートPCをメインに使っていて、プリンタの近くで使っているとは限らない。また、プリントするたびにケーブルを抜き差しするのがとても面倒でした。
そこで無線LANは絶対便利!というか、便利にならない買い物なんてしたくない!とか思うぐらいなのですが、出てくるプリンタは外部アダプタが必要だったりしてなかなか手が出なかったのです。

購入決定へ

この二つをマストとして1,2年くらい前からプリンタが出るたびにチェックしていました。去年末に発売されたEP-901A、機能を見て、実物を店頭で見て、もうこれは!と思いましたが、最大の問題は値段!
特に複合機にこだわっていたわけではないので、もしスキャナ部が外れて安いのが出れば、と思っていましたが、最近再びネットで価格を見てたら、なんと2万円台で買えるではありませんか!
さらに、去年末あたりから以前のプリンタは、エアコンの直下においてあるあるせいか、印刷するたびにヘッドクリーニングをしていて、それでも色が出にくくなってきていて、若干のストレスを感じていました。とか言い訳を次から次へと頭の中で千本ノックした末に、ポチっと購入。
価格.comで比較しても安かったAmazon.co.jpで購入しました。どうせ家まで持って帰るのは大変ですし。
同シリーズにはFAX機能をつけているEP-901Fというのもあるのですが、私の場合FAXの送受信は1年に1回以下の頻度なので必要無しとしEP-901Aに決定。

そして到着

到着後、早速設置し、無線LANの設定。前面のパネル部分で入力できて、設定も分かりやすかったです。
さくっと構築後、PC側にドライバをインストールしてテスト。やっぱり、無線LANで印刷は快適です!
何かと接続するものが多くなりがちでごちゃごちゃしていたPC周りがすっきりしました。

EPSON Scanの○と×

また、EPSON Scanというソフトウェアがインストールされるのだが、試しに使ってみたら結構使いやすく驚いた。手元に雑誌の切り抜きがあったのでそれをPDF化してみました。EP-901は上部にADF(自動ドキュメント読み取り機構)があり、そこに挿しておくと次々と読み込んでくれる。一通り読み込んだあと、最後のダイアログで「続けてスキャンする」をクリックすると、次に読み取るものもまとめて一つのPDFにしてくれます。
そして、最後に編集画面になる。そこでスキャンした順番になっているページを入れ替えたり、横向きになってしまったページを回転させたり修正が可能なのだ。
とても素晴らしい機能なのだが、難点もある。
これらの機能は超便利なのですが、紙質によっては紙詰まりをおこしやすいものもあり、その場合途中でエラーになってしまう。そしてエラーになると、そこまで読み込んでいたものをどうにかしないといけない。つまり、保存するか、破棄するか、だ。
EPSON Scanでは最後にPDFの各ページの回転が出来たりするのだが、一度PDFになってしまったページを修正したり、連結したりする機能はないのだ。これが玉に瑕。まぁ、フラットベッドスキャナで手差しでやると紙詰まりという失敗はなくなるので、不安な質の紙が小数であれば手で1枚ずつスキャンした方がよさそうだ。

その他

その他の機能も、前面給紙システムとか、写真プリントなどかなり満足です。
こんなプリンタが2万円台で買えるのですから、本当に素晴らしい世の中です!プリンタを買い換えるならEP-901Aを超おすすめです!

タイトル

ちなみにこのエントリのタイトル「EP-901Aだけでご飯3杯はイケる」は、「ホッテントリメーカー」というので作ってみました。
一度使ってみたかった。ただそれだけです。
はい。
ホッテントリ」というキーワードも多分初めてタイプしたのじゃ無いのか?ってくらい、こういうはてな界隈のキーワードに疎いブログを読んでくれてどうもありがとうございました。