ポスドク問題

送信1(2005年7月8日 19:03):

森山和道

はじめまして。ドイツでポスドクをしている尾田欣也と申します。ネットサイエンス・インタビュー・メールをいつも楽しみに読ませて頂いておりました。


日記のページにて
http://moriyama.com/diary/2005/diary.htm#diary.05.07.08

▼たとえば、高学歴の人間ほど、社会は厚遇し続ける仕組みになってるんですね。もちろん、税金でね。そのことは「フリータ問題としての博士の就職問題」などを見れば分かります。ポスドク1万人に対して給料として配るべく計上された予算が479億円なのに対し、これだけ社会問題となっているフリーターに対して就職支援代として計上された予算は596億円。ちなみにいまフリーターはおよそ420万人とされてます。この数には35歳以上無職の人は含まれていません。厚生労働省の定義から外れるからです。で、なおかつポスドク余剰問題といって、新聞で取り上げられたりもしているわけです。これが現代社会の現実です。

と書かれていましたが、これはあまりに乱暴な議論ではないでしょうか。ここに書かれていることをそのまま受けとっても、479億円というのは研究(労働)の対価であり、これと「フリーターに対して就職支援代として計上された予算」を比べるのは、例えば「35歳未満の国家公務員の給料の総額」と比べるのと同じぐらい意味がないのではないでしょうか。最低でも、リンク先の「ポストドクター等一万人支援計画」が、研究支援・振興のためではなく、博士の就職問題解消のための予算だという根拠を示さなければ、無意味な議論ではありませんか。(なんの解決にもならない単なる問題の先送りのために479億円も出すほど役人も馬鹿ではないでしょう。)
また、「ポスドク余剰問題」の文脈で仰るのであれば「フリーターの就職支援代として計上された予算596億円」と比べるべきは、「ポスドクの給料」ではなく、「ポスドクからの就職支援代として計上された予算」(もしそういうものがあるのであれば)ではないでしょうか。そうでなければただの詭弁ではありませんか。

以上違和感を感じたことをメールさせていただきました。
これからもサイエンスの記事を楽しみにしておりますので頑張ってください。
尾田欣也

  • -

Kin-ya Oda
Physikalisches Institut der Universitaet Bonn
Nussallee 12, Bonn 53115, Germany
+49(228)73-3719, +49(228)73-9336 (FAX)

  • -
続きを読む