odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

ショウペンハウエル「読書について」(岩波文庫) 熟練した読書家によるニセ学問を見分ける方法

 読書指南の上級編。素人が手を出すと、強烈な熱に犯されかねない。
「読書は思索の代用品にすぎない。」
「読書は自分の頭ではなく、他人の頭で考えることである。」
「読書は他人にものを考えてもらうことである。」
「良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。」
「無知は富と結びついて始めて人間の品位を落とす。」
「読み終えたことを一生忘れまいと思うのは、食べたものを一切、体内にとどめたいと願うようなものである。」
 こういう調子。それ以外にも、読まずにすませ(そのためには自分で考えよ)、著者の全部を読む必要はない・一部を読めば著者の全体を判断することができる、新刊本は読まなくてよい・古典を読め、など挑発的な言辞がぽんぽんとでてくる。三木清小林秀雄などの読書論はたじたじとなってしまうだろう。彼らほどの勉強家も言わないことをショウペンハウエルがいうとなると、これはよほど熟練した読書家のみに実現可能なことなのであろう。そういうわけで、彼の警句は読書の上級者のためのものである。それほどの上級者は世の中あるいは歴史を通じてどれほどいるかはわからない。とはいえ、無差別に濫読することの弊害は、著者の言うとおり。実践するのは難しいことだけれど。
 本書の大部分は「著作と文体」という論文。これにはニセ学問を見分ける方法が書かれているので便利だ。ニセ学問には共通する特徴があって、
・仰々しい文体を使う
・美辞麗句を多用する
・あいまいで朦朧とした文章を書く
・言葉の定義に無頓着である
・主張を隠蔽しようとする
・主観的である(文章の意味を自分だけで理解して満足する)
 これに加えて、論理がずさん・あいまいである、万能であると主張する、世間は理解していないがいずれこちらの側に変化すると主張する、などが加わるのかな。このあたりの指摘は、現在でも通じていて、著者の指摘を頭に入れておくと、だいたいのニセ学問を見分けることができるだろう。ありがとう、不機嫌なショウペンハウエル先生。残念ながらあなたの非難するニセ学問はまだまだ幅を利かせています。むしろ害悪はさらにひどいものになっているようです。
 著者はそういうニセ学問の例に、ヘーゲルとその一派をあげるのだが、ここはどうなんだか。カントを継承するものであると宣言する著者にとっては、ヘーゲルの体系や歴史法則などは敵視、排除するものなのだということはわかった。ショウペンハウエルの哲学をよく知らないので、同意するともしないとも言えないが。