論理と前提

理解不能なのに,なにをどう反論するおつもりで?

理解できないのは「interface は Java 以前には無かった」という前提から「interface は複数の概念をかねてなどいない」という結論を出す部分の論理についてであって、異論があるのは前提の部分なんですよ。それぐらい区別できませんか。

「アイデアを思いつくこと,計画を立てること,試作すること,それを実現することの各段階を区別することは,技術開発を評価する時には常識である.」
区別しない人がその区別なしに「(アイデアは)あった」「いや,(試作は)なかった」などと議論するのを見てるのは不毛なんだと.

そりゃそうでしょう。JavaJava で interface に関して貢献があるかもしれません。実際、広く使われるようになったのは Java 以降でしょうし。
でも、それを踏まえても、その概念に関する論文も紹介された状態で「interface は Java 以前には無かった」というのは「Java が成果を独占する」ようでそれこそナンセンスなのではないかと。
ていうか、コメント欄で指摘されているけど Java の開発者が Java の interface は Objective-C から来てるっていっているじゃん、という。

I'm pretty sure that Java's 'interface' is a direct rip-off of Obj-C's 'protocol' which was largely designed by these ex-NeXT'ers...

しかも、Objective-C も Sather も実用言語じゃねぇか、とか。結局 Java の interface のどの辺が新しかったのか良く分からないので、その辺を提示していただけるといいんではないかと思うんだけどねぇ。