《登校拒否》

 こんな話があります。ある時、電話がありました。
 “ご相談があるのですが・・・・”とお母さん。
 “中三の娘が登校拒否で困ってます。ご相談に伺いたいのですが・・・・”
 “高校なんかもう絶対行かないって言うんです。もう本当に困っています。姉の方は幸いに大学へ行っていますが、この妹には本当にてこずっております。夏休みになったら福岡の先生の所へ連れて行こうと思いますが、会ってやってもらえませんか”とこんな話です。
 私は驚きましてね。何とこの方は瀬戸内のある島の方なんですよ。
 “近くの大学の教育心理学の方に相談に行かれてはいかがですか”と申し上げました。
 ところが、“いいえ、どうしても先生に”といわれます。辞退したいのですが、是非ということで、
 “八月の何日でしたらよろしいか”
 “ご都合の良い日を選んでゆきますから。”そう言われますので、
 “では、八月○日に来て下さい。”
 “はい、十時○分着の新幹線でいきます。”ということになりました。
 “その時刻に新幹線を降りられたら動かずにホームに立っていて下さい。”
 私は相手を知りませんから行き違いのなっても困りますからね。というわけで、当日朝十時すぎのそのホームへ行ったのです。
 新幹線が入ってくる。お客さんがゾロゾロ出口に行ったあと、ポツンと親子二人が立っていらっしゃった。すぐ分かりました。側へ行って、
 “やァ、いらっしゃい○○さんですね”と声をかけました。
 “ようこそ遠いところから。まあ、どうぞ”と博多駅のコンコースの余り客のない静かな店へつれていったのです。コーヒーを頼んで、お母さんと少し雑談をしましたが、子供さんの方は、飲物も飲まず顔を上げようともしません。
 “大変だったでしょう”といっても知らん顔をして物も言わずに、下を向いたままです。
 “お母さん、すみませんけれど、ちょっと席を外して下さいませんか、お嬢さんと話がしてみたいので、あっちの席へちょっと行ってて下さい”
―お母さんに席を外してもらいました。
 皆さんは「慈悲」という言葉をご存じですか。情深いことを慈悲深いといいますね。この慈悲に「慈」という字を広辞苑で引いてみると、“楽を与える”と書いてあります。
 楽にしてあげる、相手の気分、気持ちを。これが“いつくしむ”という文字の本来の意味なんですね。
 楽にしてあげること、いつくしむこと。
 悲は悲しいと読みますよね。悲しいとという文字をじーっと見ていたら心にう非ずと書いてある。心に非ずとはどういうことかというと、自分の心で相手を見ないということです。
 相手の気持ちになりきろうとする心です。相手の立場に立って考える、思いやりの心が悲です。辞書で引きますと“抜苦”苦しみを抜き去る、苦痛をとり去ってあげるということです。楽にしてあげて、相手の苦痛をとり去ってあげるのが慈悲の心なんです。
 ですから私、その慈悲の心でお嬢さんに向き合うことにしました。
 “今朝早く出て来たんでしょ”でも下向いたまま、プツン。
 “六時”
 “へーェ今朝六時に家出て来たの”きっと家を出て島の桟橋まで歩いて、対岸の広島まで一時間位フェリーに乗って、又桟橋から駅まで歩いて、新幹線乗り継いで今ようやく博多へ着いたはずです。
 “大変だったね”
 “疲れたでしょう”
 “新幹線で博多へ来たのは初めてでしょう”
 “どうだったあ”やさしく、ひんわかと包んで、楽にしてあげて相手の気持ちに一所懸命なりきろう、なりきろうとして慈悲の心でもって接したわけです。
 そして、“どうだったの”と聞いたら、
 “眠ってた”
 “そりゃそうだりうね、疲れてるんだもの”
 “お母さんからお電話で聞いたけど、あなた学校行きたくないんだってネ。その気持ち分かるよ”
 “ボクも学校行きたくなかったし、大人になって会社へも行きたくない日もあったよ”
 “ぜったいに高校行かないって頑張ってるんだってネ”
 “そんなに頑張るからには、親にも先生にも友達にも誰にもいえないことがあるんでしょ”
 “あなたの中に悲しい切ない、やりきれない思いがあるんでしょ”
 “せっかく博多まで来たんだもの、みんな吐き出して帰りなさいよ”
 “どんなことでもいい、聞くから思い切って、ネ、”熱心にかきくどいたのです。
 そしたら彼女がポツリポツリと話し始めた。聞いてゆくうちになるほど、と思いました。
 私も悲しくなってきました。
 その女の子のお姉さんは成績が小学校から大学までずーっと一番です。ですから幼いころから、 
 「お姉ちゃんを見てごらん」
 「あんただめじゃない、もっと頑張らなくちゃ」
 「お姉ちゃんほこうしたのよ、あなただって出来るはずでしょう」こういってね、お母さんから、お姉ちゃんお姉ちゃんと、何かにつけてお姉ちゃんと比べて言われます。
 これ位、自尊心の傷つくことはありませんよ、先程言ったようによそのお子さんと比べてダメダメ言われたら頭に来ますよ、誰だって。そうでしょう。親はそのつもりではなく本人のためだと思って言ってるんだけど、子供はたまったものではありませんよ、散々プライドを傷つけられてる。
 “誰が勉強なんかするもんか!”です。当たり前でしょう。冒頭で言いましたように、お姉ちゃんにはお姉ちゃんの、妹さんには妹さんの良さがある。どこに良いところがあるか良さを一所懸命探して、良いところを誉めてあげて下さい。と言いました。
 そこですよ、人間の価値はこんなもので決まるものじゃない。よくこのことを肝に銘じておいていただきたいのです。
―“そうなの”
 “そう、大変だったね”と聞いて下さい。
 “あんたバカじゃないの”こういうこと言ったらだめですよ。こんなこと言ったら今後話したくなくなりますからね。思い切って吐き出せるの目的ですから、一所懸命聞くんですよ。誠心誠意聞くんです。慈悲の心で、全身全霊で聞くんです。無条件に受け入れるのです。
 “そうだったの”
 “そんなにつらいことがあったの”
 “くやしかっただろうね”
 “つらかっただろうね”全部気持ちを分かってあげる、心を受け入れてあげる。
―これが愛です。相手の心になりきる。自分の心で相手を見るんじゃありません。愛といはこういうものなんですよね。
 彼女は話していく」うちに段々くやしい気持ちがよみがえってきたんでしょう。シクシク泣き出しました。そのうち感情がこみあげて、しゃくりあげて私に訴えはじめた。その姿を向うで見ていたお母さんがびっくりしてこっちへやって来た。
 “先生、この子どうかしたんでしょうか”“まあまあ、おかけ下さい”
 “実は、これこれ、こういう事”と私。娘さんの気持ちを代弁してあげたんですよ。すると今度はお母さんが泣き出しました。
 “あ〜ちっとも知らなかった、お母さん、あなたのためだと思って一所懸命言ったんだけど、そんなにあなたの気持ちを傷つけたなんて、全然気がつかなかった。お母さんが悪かった。ごめんなさい”
 お母さんが泣いて詫びられました。わが子の手を取ろうとしたら、はじめは手を振り払ってましたよ。でも、両ひざをゆさぶって
 “お母さんが悪かった、ごめんなさい、ごめんなさい”と涙しながらにあやまられると、その娘さんが
 “お母さ〜ん”としがみついて泣き出し、私の目の前で母娘が抱き合って泣きながら和解しました。
 私はほっとしましたね。アーよかった。福岡まで来られてよかった。もうこれで大丈夫。
 そう思ったとたん、グーッとお腹がなりましてね。お二人を誘って食事に行きました。
 親子は二時頃の新幹線で帰られました。
 その晩、島に帰ったお母さんから電話がありました。
 “先生ありがとうございました。朝六時に出てから博多に着くまでは、母娘黙々として一言も話さずに博多に行きました。帰りはずーっと話しつづけて帰りました。あの娘とこんなに話すのも初めてです”電話の向うで泣いていらっしゃいました。
 よほどうれしかったんでしょう。
 子供は聞いて欲しいんですよ。私は何もしていないんですよ。ただせつない思い、悲しい思い、やるせない思いを聞いただけです。


㈱オフィスエッグ

コメントを書く
トラックバック http://d.hatena.ne.jp/officeegg-blog/20100520/p1

 

 

《聴く耳》

 人間は、自分の気持ちを確かに分かってほしいのです。
 “喜び”という言葉は心理学では、「気持ちを分かってもらえたという安定感」をいいます。
 これが人間の喜びの本音です。自分の気持ちを分かってもらえたら、スカッとします。
 悩みを語れないのは、批判されるのが恐いからでしょ。笑われるのじゃないか、ケイベツされるのではないか、馬鹿にされるのではないかという不安があるから悩みが語れないのです。
 話すと心が軽くなりますよね。だから人間関係をよくするための最大のポイントを一つあげてくれと言われたら、私は、“聴く耳を持ちましょう”と言います。
 人の話をじっくり聞きましょう。
 大体損得から言っても得なんですよ、何か入って来ますから。しゃべれば出てゆくでしょう、そろばん勘定から言っても収入の方が支出よりいいわけですからね。
 だから聞かなければ損ですね。まして親子や夫婦といった家庭、先生と生徒の間での対人関係、又、会社で、すべての人間関係の中で一番大事なことは聴く耳を持つということです。
 どうかこれをひとつ分かってほしいと思います。
 ちょっと話しが脱線しましたが、今日、私がお母様方に訴えたかったのは、忍耐強く、根気強くあってほしいということです。
 子供が何を考えているか聞かなければ分かりませんね、この大事さを分かってほしい。皆さん方が聴く耳を持ったお母さんになったら、お子さんがどれほど心が安らぐことでしょう。こんな例もございます。
 映画監督の羽仁進さんという方をご存じでしょう。
 この方の御両親は、羽仁五郎羽仁説子先生。お二人共教育者だった。ですから羽仁進さんは鍵っ子だったんですよね。“自分は鍵っ子で育ったけれども一度も淋しい思いをしたことがなかった”と述懐しておられます。
 なぜでしょう。
 鍵っ子だから学校から帰って一人で留守番をしています。そこへ自由学園の仕事を終って説子先生が帰宅なさいますよね。
 「進ちゃん、ただいま、お留守番ありがとう、お利口でしたね。さあ、今日はどんなことがあったの、そう、あら、そうだったの、そんなことがあったの、それで、あなたどうしたの、どう思ったの」
 わが子の気持ちを一つ一つ確かめながら話をじっくり聞きます。すっかり話を聞き終わってから、家事にとりかかった。わが家に帰りついたら取るものも取りあえず、まず、第一番にわが子の話を聞いた。
 “僕のことは、みんなお母さんが分かってくれている”という安心感。これが親に対する絶対的な信頼感でございます。



㈱オフィスエッグ

《心を病む子ども達》

 今までたくさんの非行少年少女と出会ってきました。
 福岡県下のいくつかの市や少年センターから頼まれましてね。非行少年少女を補導する補導員という方がいらっしゃいますね。その方々ともお話しする機会もありました。そんな経験から申しますと、非行少年少女と呼ばれる子供達には三つの特徴があります。共通項があります。
 第一は、感受性の鋭いお子さんです。感受性が鋭いから、自尊心が傷つくんですよ。
 だから皆さん、感受性の鈍いお子さんは心配ないですよ。非行に走らないから。
 自尊心が傷つかないでしょう。プライドが。非行少年少女には感受性の鋭いお子さんが多いのです。
 第二は、我慢する事を教わってない。我慢できない。
 「俺が俺のバイクぶっ飛ばして何が悪い」と、自分を押えることができないお子さんです。
 第三は、例外なく親の愛に飢えている。愛情欠乏症におちいっている。
 親の愛とは、どういうことなのか。愛とはなんぞや。すれにちょっと触れておきたいと思います。漢字で書くと、受けるという字の中に心を入れると「愛」になりますね。中に「ノ」がついていますね、だから「ああそうなの」と「の」をつけてやさしく受け入れるのです。心を受け入れるということからいうと、気持ちを解ってあげる、ということです。
 気持知を分かるにはどうしょたらいいでしょうか。わが子の気持ちを分かるにはどういしたらいいでしょうか。
 聞くことです。聞かなければ分かりませんよね。聞きもしないで分かるはずがありませんよ、ところが聞こうとしないで批判ばっかりしますね、親は。批判をする、説教しますよね。
 そして、愛の反対は憎しみですよね。
 ところが親子、夫婦、全ての人間の関係で一番冷たいのは憎むことかというとそうじゃないですね。一番冷たいのは、無関心ってことですね。そうでしょう。無関心、こんな冷たい関係はありませんね。「どうなろうと知らない」って事ですからね。
 子供にとって親から無関心になられるということは、生きて行けないということです。
 親の保護がなければ生きて行けませんから、無関心になられては大変ですよ。だからと言って愛を求めて愛が得られない、気持ちは分かってもらえない、話は聞いてもらえない。
 どうしたらいいんでしょうか。憎まれる他に方法ないですね。
 愛はプラスの関心であり、憎しみはマイナスの関心ですね、関心があるから憎いんでしょう。関心がなかったら無関心ですよ。無関心になられる位なら憎まれた方がまだましですね。
 自分に関心もってくれるんだから。
 だから、これでもか、これでもか、と、どんどん、どんどんエスカレートして親を困らせることをわざとする。これでもか、これでもか、解らんか、まだ解らんか、という悲痛な心の叫び、これが子供の非行であります。
 私がじっくり話を聞くでしょう。それまで聞いてもらったことがない、気持ちを分かってもらったことがないんですよ。だから私が、気持ちを、分かろう分かろうと思って一所懸命聞くでしょう、そんな子供の話をね。そうしたらそのうち泣き出す子がいるんですよ。
 「先生ありがとう、こんなに聞いてもらったのは、はじめてです」といってね。
 「聞いてもらってアリガトウ」という、非行少年少女がいるんですよ。
 皆さん方、お子さんの話を聞いてらっしゃいますか。親子の対話とよく言いますよね。対話というのは子供の話を聞くのが対話です。親の説教をするのが対話ではありません。話し合いというのは聞く努力のことです。相手の話を聞く努力をしないから話し合いがうまく行かないのです。大人どうしでも一緒です。皆んな聞いてもらいたい。自分の悩み等、親に聞いてほしいのです。それほど子供は親に聞いてほしい。身近に話を聞いてくれる大人がいる限り子供は絶対に非行に走りません。


株式会社オフィスエッグ

《我慢する心》

 今の日本は、物があふれている、豊かにもちあふれている。何でも買い与えている、のべつまくなしに子供の欲望を満たしてやる。
 失敗してもなにくそと立ち上る根性も教えない。こういうものを教えないが、人間として、社会に出てから問われるのは、こういうことなのです。
 にんげんの知識なんて、たかが知れたものです。五十歩百歩です。人間はチョボチョボ、お互いたかが知れてる。
 そういうことよりも思いやりの心。おたがいに助け合う心が大切なのです。
 そして、情・意を知性でコントロールできることです。人間はほとんどその人格形成が六歳迄に決まってしまい、十歳には、固定しています。なのに現状では、肝心の時に放ったらかしています。
 今や日本は経済、経済、金儲けのことばかりです。経済至上主義に陥っています。
 どうか一つ、知・情・意のバランスのとれた人間、教育とは何ぞや、まず人間の心をどう育てるかということをしっかりと考えてもらいたい。でなければ、子供たちは年々心が病んでゆきますね。


株式会社オフィスエッグ
http://www.officeegg.jp/

《「三人の石切工」の話に正解があるか》

石を切りだしている3人に

「何をしているのか??」

とたずねたところ。

それぞれから

A「生活を立てている」
B「家を建てている」
C「石を切り出している」

という3つの応えが返ってきたという。


Aは、仕事をする目的が明確であり、たとえ石切の仕事でなくとも
その目的がぶれることはない。

Bは、与えられた仕事の目的と将来にわたったビジョンを認識している。
マネジメントを行ううえで必要な観点だ。

Cは、現在の仕事に対してプロフェッショナルとなれる可能性を秘める。


正解はない。

たいていの人にとって、上記すべてが多少なりともの答えであるが、
人生をどのように充実させたいかによって、いずれの視点からでも
自身の今の仕事への向き合い方を見つめなおすことができるのではないだろうか。

《学歴と学校歴》

 今の学校教育は偏差値というへんな物で輪切りしまして、五段階評価してテストの結果がよければこの子はよく勉強の出来るいい子だと評価します。では、テストというのは、何でしょうか。
 終わったことをどれだけ覚えたか、覚えなかったかということでしょう。教わったことを覚えさえすればテストの点数はいいんですよね。教わったことを覚えなければテストの結果は悪いんです。覚えたか、覚えなかったか。たかがそれだけの事ですよ、そうでしょう。
 私は、覚えなくっていいって言ってるんじゃあありません。覚えるということは大事なことですが、人間が大人になって社会へ出て問われる能力は覚えるということだけではございません。
 ます何よりも他人を頼らないで、自分で考える、自らが主体的に考える能力。そしてその考えをまとめて相手に伝える伝達能力。表現能力。コミュニケーションの能力。人間関係の能力。こういうものが一番大切でしょう。
 また、私が今まで出会った人の中でも、特別に学問等をしていなくても直感、ひらめきの能力のすばらしい方がいらっしゃいます。
 直感力、又、物を創り出す創造性の能力。クリエイティブな力。―。
 日本民族、日本人は創造性に欠けている、とよく言われますが、今の教育システムではだめですね。このままだはだめです。これを改めませんと日本人の創造性の発揮ということはなかなか難しい。
 物を創り出すクリエイティブ、あるいはイマジネーション。空想能力ですが、空想能力がなかったら小説も詩も書けませんね。人間の能力には色々な物さしがあるんです。
 たかが覚えたか、覚えなかったか、たった一つのものさしではかっている。
 そして、進学、進学でしょ。国をあげて、学校でも家庭でも取り組んでいらっしゃるのはそれですよね。肝心要の人間の心をどう育てるのかというようなことは、そっちのけでございます。ですから情意の不安定な人格未熟な、人格きわめて幼稚なエリートが幾らでもそだっている。そんな大学卒をたくさん育てて、世の中どうなりますか。
 そう申しますと、「先生、そうおっしゃいますけどね、世の中実際、学歴社会でございますよ。」と、こうおっしゃる。「やっぱり学歴は大事です。」と、おっしゃいます。
 学歴とは何ぞや。読んで字のごとく学びの歴史と申します。学びの歴史というのは人間死ぬまで続きます。日本の親たちが問題にしているのは学歴なんかではなく学校歴です。
 どの学校にわが子を入れるか、あの人はどの学校を出たのか。
 学校というのは施設、入れ物です。
 その入れ物のレッテルで、やれ東大だ、早稲田だと、評価なさるでしょ。
 こんなのは学歴ではないですよ、学校歴です。皆が問題にしてますのは学歴ではなく学校歴を問題にしています。目の色を変えて取り組んでいらっしゃいます。どの学校に入れるか、何人入ったか、とか。学校でもそれを一所懸命競争していらっしゃる。進学率がどうであるとか、ね。
 前にも話したことがありますが、松下電器松下幸之助さん、この方は、小学校四年生中退の学校歴しかありませんが、「経営の神様」と言われ、世界中の経営者に尊敬されましたね。
 また、本田技研本田宗一郎さんも、小学校卒ですが「世界のホンダ」といわれる企業を築き、また当時のイギリス首相サッチャーさんが来日した折り、イギリス最大の自動車メーカー、ブリティッシュ・レイランドの経営再建を頼まれ、見事にそれを成し遂げました。
 推理小説家の松本清張さんもしっかり。全部独学です。
 人間、問題はやる気です。人間千人いれば千人ちがうのです。人間としての誇りを持ってほしいものです。
 トーマス・エジソンは小学校にたった三ヶ月しかいってない。
「なぜ?」「なぜ?」ときくばかりですので、先生に退校させられた、発明王エジソンがです。「なぜ?」「なぜ?」が続くので授業にならないからです。
 アルベルト・アインシュタイン。四歳で知恵おくれといわれ、九歳までことばも満足にしゃべれなかった。
 学校の成績は最低の劣等児です。十四歳のとき叔父さんが、数字の手ほどきをしてくれてからメキメキとよくなってアインシュタインの天災が芽生えました。
 学校のテストが悪くても心配はありません。
 「家の子はエジソンだ、アインシュタインだ」と思って下さい。早熟な子もいれば、大器晩成型の子供もいる。あわてなくてもいい。親がムキになるから子供がダメになる。
 ダメ、ダメというからやる気を失ってダメになる。お子さんのイイ所を見つけてほめてやることです。
「あんたはおもいやりがあってやさしいネ、大好きよ」と、ほめるとイキイキしてきます。いい所は、ドンドンのびてくるのです。テスト、テストで評価してはなりません。
 私は日本の子が哀れでならん。日本では五万人も不登校児がいます。
 問題はヤル気なんです。人間は・・・。ヤル気を起させるにはどうしたらいいか。
 そのためには、実現可能な目標を与えることなのです。
 人間として大切な心を育てるといいましたけれど、あのイジメの問題。イジメというのはなんですか、弱い者を集団で襲うでしょ。弱い者を強い者が襲うのはケダモノです。いじめられる者の痛みも涙もわからないのです。友情のかけらもない。
 なぜそういうことの大切さを教えないんですか。テストより前に。



株式会社オフィスエッグ

《教育の原理》

 教育とはどういうことなのか、教育の根本原理をじっくり判って頂きたい、あまりにも今の教育が狂った方の狂言になっている。
 本当の人間教育とはどういうことか、全然判っていない。あまりにも、ひどすぎると思えて仕様がありません。この章ではこのことを徹底して追求してみたいと思います。
 今、日本では内政んp三本柱として、政治改革、財政政権、教育改革が大きな課題となっています。
 臨教審の学者先生のご説を拝聴しますと、もっぱら教えることばかりです。
 共通一次をどうするか。Aグループだ、Bグループだ。中高一貫教育をどうするか、専門課程をどうするか。と教えることばかりです。何よりも、人間として一番肝心な「人の心をどう育てるのか」というのがありません。まるっきりバカげたことばかりのように思えます。


株式会社オフィスエッグHP↓
http://www.officeegg.jp/