おぎっち

ちとしはききくまのり

海外のレースを走ってると?、、ローカルなレースでも そこそこの大会は ほぼラインのレース?なのかな・・


よは、スタートとゴールが違ってて、、160キロくらい走り ゴールの街で 小さく周回してゴールとか?かな・・


小さなローカルレースやナイターレースは周回レースやけど、


ちょっとした遠征とか?で、 地域の距離の長いプルミエのレースやと?、、ほぼラインのレースやったりしてて、、



特に?、バスクのステージレースは 全てラインのレースで、周回レースのステージは 一度も無かったな・・



日本の場合?、逆に この前の国際大会でも ステージレースなのに 全て周回レースで、 一度もラインのレースは無ったな 、


ツールド北海道なんかは唯一?、ラインのレースやったけど、片側車線とか?に成ってて、、中々 まともなレースってのは 無い・・



よは?、多くのメジャー国が 当たり前の如く 幼い頃からラインのレースを走り、、周回レースで そのトレーニングに埋め、、



普通の幼い選手が 週に4レースを 当たり前の如く 転戦して行きながら、競技と向き合い 成長していく?んやろな・・


そういう意味でも?、、



「土俵の違い」「価値の違い」ってのが、、育成していく中で 覿面に出ると想う。。




それに?、日本の場合 レースが増えても、同時にレースが消滅も多く、



警察との安全面での折り合いが難しく?、、事故やトラブルが起きる度に、レースが消滅したり、、

警察が あまりタッチしない縮小化? いわいる施設内や公園内 公道外などの周回コースや 

一本の単距離を登るだけのヒルクライムレースに 特化しつつアリ、、


色んな人々の話を聞いてると?、、ロードレースとしての育成の環境は 年々、悪化してる?かも知れん・・ 




そういう意味でも?、、いかにして 日本の若い選手を ヨーロッパの土俵で育成組織を確立させて、


統括的な育成計画を描くか?、が 必至なんかもな・・

ちとしはきくまのり

今年のジロは?、あまり観てないけど、、

キンタナとウランの?ワンツーやったな・・


コロンビアと言えば?、、1984年に ナショナル.ティームとしてツールドフランスに挑戦して、、ルイス.ヘレラ? ルーチョ.エレラ? が大活躍し・・


後のカフェド.コロンビアとして、ナショナルティームをプロ化させて、「国家プロ」として マイナー国が世界へ飛躍した 第一号? かもな・・



フッと 冷静に考えると?


「コロンビアでプロのレースなんか 在るのやろか?」と 想うと?



あれから30年、、世界選手権が1度 開催された以外 思い付かない・・



ってか?、、コロンビアって スポーツ選手が海外で稼いで 金持ちに成って 祖国に帰り、、それを知った 強盗団が 金銭目的で誘拐した?なんて よく聞く・・


アマヤで走ってたリンコンの話なんて 有名?かもな。。



よは?、選手が海外へ渡って、大活躍するコロンビアやけど、、


そのコロンビア国内は?、治安が酷く、、例えプロのレースを開催したとしても?、、先進国の 海外の有名な選手は 怖くて行けない?かもな・・




反面?、、例え 国内で活躍する土俵が少なくとも?


海外へ挑戦する為の「流れ」が在れば?


今回のコロンビアや、他 イギリス、オーストラリア、アメリカ、カナダ、カザフ、と?


グランツールで勝利する事も可能?なんやろな・・




まだ 最終 ゾンコランが在る?らしいけど。。