まりふのひと

Word2010/[既定の図形に設定]がおかしい?

パソコン同好会の1年生や2年生向けに「Wordで作る縦書き年賀状」講座をする予定にしているが、一番の悩みは、Word2003、Word2007、Word2010 が混在していること。Word2003 で作った既存のテキストが使えないことだ。昨年は Word2003 と Word2007 だったので、何とか「右クリック」で凌いだが、Word2010 は「そうは問屋が卸さない」ことがわかってきた...

例えば、オートシェイプ(Word2010 では[図形])で円を描くと、
右図のようになる。

私好みではないので、規定値を変えようと右クリック‥‥ 2回、3回と右クリックしてもメニューが出ないのである。じゃ〜 と、[アプリケーション]キーを押すと一発で出る。
「おかしいなぁ〜」と10数回右クリックすると出たッ!
マウスが悪いのか? とやり直すと、今度は4〜5回で出る。(図形以外の場所では一発で右クリックメニューが出る)



 回答
OKWave掲示板「Word2010で図形の規定値について」には、次のような回答が付いていました。

 Word 2003の時のように、Wordを終了して次回に新規作成で開いた時も既定値として設定されているような機能は無くなりました
 新規文書の場合は、塗りつぶしや線を変更してから図形を右クリックして、「既定の図形に設定」を指定すると、文書を閉じるまでの間は既定の設定が有効になります。この状態で保存した文書は、次回開いた場合に既定の設定が有効になっています。
 つまり、新規作成の場合は、「既定の図形に設定」の操作が1回必要になってきます。

結論は、[既定の図形に設定]は、Word2010 本体に保存されるのではなく、文書に保存されるよう変更されたようで、新規文書から作る場合は、その都度、行う必要があるようです。

編集後記

  1. 個人的には「改悪」と思っています。
  2. 機能的には Word2003 と同じにし、[既定の図形に設定]する時、警告を出すようにしてほしかった。(文書の規定値を変更する時のように)

Word2010起動時から互換モードにするには

お急ぎの方は、文末の コメントの方法 をご覧ください。



いきさつは、こうだ
で、

  • Word2003で作った文書を Word2010 で開き(互換モード)、円を描くと Word2003(正しくは Word2007?)と同じものとなる。
  • とすれば、新規文書は常に互換モードで開けば、Word2007 と同じになるかも?


 回答

Word2010起動時からWord 2010モードではなく、ファイル名(文書1)の横に "(互換モード)"になる状態にするにはMicrosoft Office フォーラム)
  1. Word2010を起動しますファイル名(文書1)が開きます。
  2. [ファイル] タブを左クリックします。
  3. [開く]を左クリックします。
    1. ”ファイルを開く”画面の左側の [◢ Microsoft Word]−[Templates] を左クリックし、
    2. Normal.dotm ファイルを左クリックして
    3. 「開く(O)」を左クリックします。
  4. [ファイル] タブを左クリックします。
  5. [名前を付けて保存] を左クリックします。
  6. [ファイルの種類] ボックスの一覧の [Word 97-2003 文書] を左クリックします。
    • これにより、ファイル名欄のファイル形式が Normal.dotm から、Normal.doc に変わります。
    • ※ 保存先が、
      C:\ユーザー\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Templates
      であることを確認します。
  7. [保存] を左クリックします。
  8. Microsoft Word 互換性チェック”画面が表示されます。
      [続行]ボタンを左クリックします。
  9. ”Microsoft Word  Microsoft Wordは動作を停止しました”画面が表示されます。
     [プログラムを再起動します]を左クリックします。
    1. Word2010が閉じられます。自動的にWord2010が起動します。
  10. ”Microsoft Word  標準テンプレート(Normal.dot)への変更がバックアップされています。この変更を反映させますか?” 画面が表示されます。
     [はい]を左クリックします。
  11. Normal.dotm(修復されたファイル)[互換モード] という形で起動します。
  12. Word2010を閉じます。
    • 変更を保存するか聞いてきますが「いいえ」ボタンを左クリックします。
  13. Word2010を起動します。
    • ファイル名(文書1)の横に "(互換モード)"がつく形で起動できます。
  • 3-1. は、【ファイルを開く】ダイアログボックスの左側のウィンドウの上部にある
    Microsoft Word]を展開し、[Template]をクリックする の意。
  • 8. の[続行]という名のボタンは出なかった。「処理を進める」という意味であろう。

上記で、新しい文書が[互換モード]になった。
念のため、戻してみた‥‥

  • 6. の[Word 97-2003 文書]を[Wordマクロ有効テンプレート]とした。

成功した(=[互換モード]が表示されなくなった)。


コメントの方法

「ほーほ」さんのコメントの方法、こちらの方が簡単でよい。

  1. Word2010を起動する。
  2. [ファイル]タブをクリックし、
  3. [オプション]をクリックする。
  4. [保存]をクリックする。
  5. 「標準のファイル保存形式」の中から[Word97-2003文書(*.doc)]を選択する。
  6. [OK]をクリックする。
  7. Wordを終了する。
  8. 再度、Wordを起動すると、タイトルバーに「文書1[互換モード]」と表示される。

携帯電話‥‥ を考える

携帯電話を持つきっかけとなったのが「自治会長」。それも3月末で終わったので不要になったのであるが、「1年契約は料金が高い」と言われたので、とりあえず2年契約で...

  • 携帯電話の「電池パック無料サービスのご案内」が来た
     電池パック無料サービス は、ご購入から同一の携帯電話を1年以上ご利用のお客様に電池パック1個を無料でプレゼントするサービスです。
    • もうじき解約するので要らないと思ったが、とりあえず携帯電話から申し込んだ‥‥ が、終了メッセージが出ない。手順が悪いのなら「悪い!」と言ってほしいょ。
    • 電池パック、要らないから料金下げてほしい〜っす。
  • ねこ屋亭主さんのブログに「電磁波の恐怖」というタイトルの記事があった。
     携帯電話が発する電磁波でポップコーンを作る映像がYouTubeにある、と聞いたので、探しました。あるは、あるは、各国で実験されています。
    • 確かに YouTubu に多くアップされている。ポップコーンが出来て大笑いしているが、そんな場合じゃないのじゃな〜い?

追伸(H23.10.12)

  • 電磁波とは (電磁波コム)
    電磁波について

    ・電磁波とは「電場」と「磁場」の波
    ・電気のある所には必ず電磁波が発生しています。

    ・「電場」は、電圧の大きさに比例して発生し、どんなものでも材質に関わらず伝播し帯電します。
    ・なかでも電位の低い身体の表面に集まってきます。
    ・「電場」を抑えるには、アース をとり、外に「電場」を逃がすのが一番確実な方法です。

    ・「磁場」は、電流の大きさに比例して発生し、からだの細胞レベルまで到達します
    一定の距離を離れると急激に減衰 していきます。
    ・コンクリートを貫通するほどの力ですから、近くにいると防ぎようがありません。

  • 身近な問題「電磁波と健康」 (株式会社 生活環境研究所)
    <INDEX>

    ●見えない危険・電磁波汚染?
    ●人体への影響が歴然、恐い電磁波過敏症
    ●電磁波とは何か?
    ●暮らしの中の電磁波問題
    1.極低周波電磁波/電磁界の問題
    1−1.極低周波電磁波/家の外・主に送電線の問題
    1−2.極低周波電磁波/家の中・配線と家電品の問題
    1−3.パソコンの電磁波の問題
    2.高周波電磁波/主に携帯電話の問題
    2−1.高周波電磁波/携帯電話基地局の問題
    2−2.高周波電磁波/他人の携帯電話の問題
    2−3.高周波電磁波/自分の携帯電話の問題
    3.超低周波と高周波が複合する電磁波の問題
    4.色々な周波数の電磁波の問題

    ●電磁波から身を守るには?
    ・家の外・主に送電線の極低周波電磁波・磁界対策
    ・家の中の極低周波電磁波・磁界対策
    ・家の中の極低周波電磁波・電界対策
    ・パソコンの電磁波対策
    ・携帯電話の電磁波対策
    ・IHクッキングヒーター/電磁調理器の電磁波対策
    ・電磁波で体調不良か?
    ・極低周波電磁波は低減・抑制できる?
    ・電磁波を除去した製品を使う
    ・防ぐのが困難な電磁波対策は?

    ●安全値の目安は?
    ●日本での研究は?
    ●外国の規制は?