まりふのひと

家計簿77の手引き/家計簿77の構成


このぺーじの目次



§1.ファイル構成

 下記 2ファイルは、同じフォルダー(配付時は “家計簿77”)に置く必要がある。フォルダー名の変更は可能。

  1. 自分の家計簿2015(ファイルの種類:Microsoft Excel ワークシート)
     ここでは「サンプル家計簿2015」をいい、
    • 入金/支出を記録するファイルで、実際にはファイル名を変更して使用する。
    • ファイル名の構成は、
       (1)下4桁は西暦年の半角数字とする。(必須) 但し、西暦年を勝手に変更(例えば“2015”)すると動かなくなる。
       (2)下4桁以外は、任意に付けられる。(例:“家計簿2015”、“現金出納帳2015”等)
  2. マクロ家計簿77(ファイルの種類:Microsoft Excel マクロ有効ワークシート)
    • マクロが入っているファイル名で、変更は一切不可。
    • [改廃履歴]シートしかないが、裏にマクロが記述されている。
    • 通常処理では表に出てこないが、家計簿を閉じる時に(表に)出ることがある。その場合、上書き保存せず閉じる。
  3. グラフデータ○○○○(ファイルの種類:Microsoft Excel ワークシート)
    • ファイル名は “データファイル”の後ろに家計簿ファイル名が付く。(例えば「グラフデータデモ用家計簿2014.xlsx」)
    • 歩数血圧のグラフを作るためのデータが入っている。
       家計簿の中で「歩数血圧」を入力していない場合は出来ない。


§2.家計簿ファイルのシート構成

 家計簿ファイルとは、ここでは「デモ用家計簿2014」を指す。



収支シート
 入金および支出を記録するシートで、年および月でシート見出し(シート名)を変わるので、ここでは一括して「収支シート」と呼ぶ。

    • シート名(シート見出し)は、[yyyy-mm]シート(yyyyは西暦年、mmは月)とする。
    • 入力は「月」で変えることを前提にしている。例えば、2014年 4月分は “2014-04”、5月分は “2014-05”。
       →5月の収支データを[2014-04]シートに入力すると、「4月分」として集計する。
    • シートの順序は任意で、使い易いように変えてよい。

  • No ‥‥ 入力は不要。日付で並べ替えた後、1アップの連番を自動的に付けるようにしている。
  • 日付 ‥‥ 入金または支出が発生した日にち。同じ日付での入力制限はなく、何行 入力してもよい。
    • 上図では「曜日」まで表示されているが、これはセルの書式設定に依るもので、入力してはいけない。
  • 品名 ‥‥ 自分でルールを決めて入力する。
  • 費目 ‥‥ 後述の[費目]シートにある費目を入力する。
    • [データの入力規制]でリストから入力する方式を採り、[費目]シートにない費目は入力出来ないようにする。
  • カード ‥‥ カードを使った場合、後述の[カード]シートにあるカード名を入力する。
    • [データの入力規制]でリストから入力する方式を採り、[カード]シートにないカード名は入力出来ないようにする。
  • 入金 ‥‥ 入金金額を入力する。
  • 支出 ‥‥ 支出した金額を入力する。
  • 支出(G列)より右は、リスト形式を遵守すれば自由に使える。
     例えば、
    • 数量
    • 領収書番号 ‥‥ 業務用に利用する場合
  • 通し番号 ‥‥ 1年間を通して付ける連続番号
    • 「費目」の右端に "★" が付いているレコードが対象。
    • [通し]ボタンをクリックするか、Ctrl+Shift+T で自動的に付く。
    • 領収書を保管し易いように作った項目。
  • 医区 ‥‥ 医療費区分コード
    • 「費目」の右端に "★" が付いているレコードが対象。
    • f:id:ogohnohito:20190103174431p:plain:right:w320Ctrl+Shift+I(アイ)で右図のリストが出るので、選択して[OK]するとコードの入力ができる。
    • コード(1~15の数字)を直接入力してもよい。
  • 備考 ‥‥ 最後(右端)の項目で必須。
    • 入力は自由。
ヒント
  • 項目名(1行目)の「支出」までの項目名は任意で、変更しても問題ない。
  • リスト形式の遵守が肝要。
  • シートの順序は問わない。(変更可)
    • シートを次々切り替えるには、Ctrl+PageUP、Ctrl+PageDown が便利。



カード]シート

  • ファイル名: 現在開いているファイル名。ここでは、“デモ用家計簿2014” が入ることになる。
  • シート名: 収支シートのシート見出し(シート名)で、YYYY-MM が入る。
  • 最終日付: 集計した収支シートの最終日付。「この日現在の‥‥」となる。
  • 集計日: 集計した日時。
  • マクロver.:マクロ家計簿77.xlsm のバージョン(ver.1.33で追加)
  • コピー日数(ver.1.33で追加):家計簿のコピーを保存する日数。
    • 空白および文字まはた 0 を入力すると、当日分のみとなり前日以前のコピーはすべて削除される。
  • 財布の中
    • 入金: 収支シートの(以下、同じ)、カード(E列)が空欄の入金(F列)の合計。
       計算式の例: =SUMIF('2014-09'!E2:E9,"",'2014-09'!F2:F9)
    • 支出(チャージ): 費目(D列)が“チャージ”の支出(G列)の合計。
       計算式の例: =SUMIF('2014-09'!D2:D9,"チャージ",'2014-09'!G2:G9)
    • 支出(現金): カード(E列)が空欄の支出(G列)の合計。
       計算式の例: =SUMIF('2014-09'!E2:E9,"",'2014-09'!G2:G9)
    • 残高:「入金」−「支出(チャージ)」−「支出(現金)」の値。
       計算式: =B5-C5-D5
  • カード名 ‥‥ セルA8以下にカードの種類を定義する。
    • 引落: 口座引き落とし。利用の有無にかかわらず必須
    • Dummy: 仮のプリペイドカード名で、変更して使う。
       複数枚ある時は、この下に行追加してカード名入力する。プリペイドカードを使わない人は、“Dummy”(行)は削除してもよい。
    • その他: 「カード名の最後」を示すもので、後述の「名前の定義」の維持管理に必要なのもの。
       実際には使わないが、原則、削除不可
    • その他の下にカード名を入力しても反映されない。(たぶん)
    • カード払いの場合、カード名の先頭に“@”(全角アットマーク)を付ける。(ver.1.24以降)
       「引落」の複数化に対応したもので、財布から支出したことにならない。



費目]シート
 収支シートの合計値を表示する。

  • 費目月表示区分 ‥‥ バージョン 1.0 で新設
    • セルA1 に表示されている 1.12 が費目月表示区分
    • 入力は[メニュー]4[費目月表示変更]で行い、その時に入力した値がここに表示される。
  • 入金総計:下記3項目の合計金額
  • 〃 費目/入金: 費目が[入金]の入金金額計。
  • 〃 カード/引落: カードが「引落」の入金金額計。
  • 〃 上記以外: 上記以外の入金金額計。
  • 支出総計:下記3項目の合計金額
  • 〃 現金: 費目が[入金]の入金合計金額。
  • 〃 引落: カードが「引落」の支出金額計。
  • 〃 プリペイド: カードが上記以外の入金合計金額。
  • 費目
     費目の間にある[解析]ボタンは、ver.0.2 で追加したもので、使い方は後述。
    • 入金必須。動かしてもいけない。 
    • チャージ必須。動かしてもいけない。 
    • セルA14以下に費目を入力する。
    • その他: 費目の最後を表すもので、「名前の管理」上、必要な項目。
       「名前の管理に自信のある方は削除してもよい。
    • 医療費控除対象の費目は右端に“★”を付ける。(ver.1.29以降)
       ★付き費目の場合、通し番号の入力は必須になる。
  • P列よりの右の列 ‥‥ リスト形式を順守すれば自由に使える。



健康記録]シート
 家計簿の中で「歩数」や「血圧」「体重」を入力するもので、設置は任意。
難点は、(1)自由に項目設定が出来ない。(2)グラフデータの作り方が難しい(一般的には、計算式で作る) ことがあげられる。
「標準型」と「拡張型」を準備してある。何れにしても列の最後は“備考”とする必要がある。
(「備考」の前の列までの値でグラフデータを作るため)

≪標準型≫

≪拡張型≫

目次へ

家計簿77の手引き/初期入力必須項目

§1.[カード]シート

 カード名の下に、使用するカード名を入力する。

  1. セルA8の「引落」(口座引き落とし)は、利用の有無にかかわらず必須
  2. カード名の最後は、常に「その他」になるようにする。
  3. カード名「その他」は使わない。しかし、削除はしない方がよい。
    • [名前の管理]が出来る場合は、削除可能。
  4. プリペイドカードを使用する場合は、「引落」の下〜「その他」の上 の間にカード名を入力する。
  5. 削除は、行単位に行う。

 カード名更新後、カード名の「引落」から「その他」までを選択し、名前ボックスに “カードリスト” と表示されることを確認する。

§2.[費目]シート

 費目の種類を入力する。

  • 入金: セルA12 の「入金」 は必須
  • チャージ: セルA13 の「チャージ」 は必須。「入金」と合わせ、位置も動かさないこと。
  • セルA14 以下に費目を入力する。
    • 入力してあるもので使えるものは使い、または変更して使う。
    • 追加は、「チャージ」〜「その他」の間で、行を追加して行う。
    • 順序の入れ替えは、「行の切り取り−切り取ったセルの挿入」で行う。
    • 削除は、行単位に行う。
  • その他: 費目の最後は、必ず「その他」にする。

 費目更新後、[費目]シートの「入金」から[その他]までを選択し、名前ボックスに “費目リスト” と表示されることを確認する。

§3.費目月表示区分

 バージョン 1.0 で新設したコード。
これまでは 1〜12月 固定であったが、4月〜翌年 3月(年度)に対応するため、15ヶ月分持つようにし、下記コードにより列を表示/非表示にしている。

費目月表示区分説明備考
1.151月から15ヶ月分を表示する。(全て表示)非奨励
1.141月から14ヶ月分を表示する。非奨励
1.131月から13ヶ月分を表示する。非奨励
1.121月から12ヶ月分を表示する。 
2.142月から14ヶ月分を表示する。非奨励
2.132月から13ヶ月分を表示する。非奨励
2.122月から12ヶ月分を表示する。 
3.133月から13ヶ月分を表示する。非奨励
3.123月から12ヶ月分を表示する。(見田団地の自治会等) 
4.124月から12ヶ月分を表示する。 

 ここで「非奨励」とあるのは、使えるけど現実的ではないことを示す。

目次へ

家計簿77の手引き/収支シートのデータの入力規制

 収支シートの「費目」および「カード」は、[費目]シートの「費目」および[カード]シートの「カード名」と整合性を図るため、次の入力規制を行う。

§1.費目
  1. セルD2〜D1048576(最終行) を選択する。
    1. セルD2を選択(クリック)し、
    2. Shift+Ctrl+↓を何回か押す。(サンプルファイルでは2回で良いはず)
  2. [データ]タブ/データツールGr.の[データの入力規制](上部)をクリックする。
  3. 【データの入力規制】ダイアログボックスで以下を入力し、[OK]をクリックする。
    ]
    • [設定]タブ
      • 入力値の種類:[リスト]
      • 元の値: “=費目リスト”を入力する。([費目]シートの「入金」〜「その他」を選択してもよい)
      • □ 空白を無視する *1
      • Rドロップダウンリストから選択する

 上記設定を行うと、次のようになる。

  1. 費目のセルを選択した時、右端に[▼]ボタンが表示される。
  2. [▼]ボタンをクリックする(または、Alt+↓)と、費目の一覧が表示され、
  3. 費目をクリックする(または、[↓]キーで費目を選択し、[Enter]キーを押す)と、入力できる。
§2.カード

基本的には、費目と同じで、
 元の値は “=カードリスト” とする。(または[カード]シートの「引落」〜「その他」を選択してもよい)

§3.半角で入力する項目の入力規制

 No.、日付、入金、支出等が対象になる。

  1. 規制する範囲を選択する。
  2. [データ]タブ/データツールGr.の[データの入力規制](上部)をクリックする。
  3. 【データの入力規制】ダイアログボックスで
    • [日本語入力]タブの日本語入力を[オフ(英語モード)]にし、
    • [OK]をクリックする。

 上記設定(任意)により、[半角/全角]キーの操作が省略できるようになる。


目次へ

*1:[Space]キーを押すような入力をしなければ、チェックを 入れる/外す はあまり関係ないようだ。

家計簿77の手引き/セルの書式設定

 セルの書式設定は見易くするのが目的であろうから「任意」である。
また、数値項目でカンマを入れる[桁区切りスタイル]とか[中央揃え],[ウィンドウ枠の固定]等「Excel 基礎」にあるものは省略する。
 なお、収支シート以外のシートのセルの書式設定等は、変更しない方がよい‥‥ と、思われる。
但し、[塗りつぶしの色]や罫線の引き方等、値の表示方法が変わらないものは変更しても差し支えない。

§1.日付

 個人的には日付の長さが揃わないの気になるので、ユーザー定義で対応。更に、土、日はフォントの色を変えるようにしている。

  1. 収支シートの B列(日付)を選択し、
  2. 右クリック ⇒[セルの書式設定]をクリック(または、Ctrl+1)する。
  3. [表示形式]タブの「分類」の「ユーザー定義」を選択する。
  4. 「種類」ボックスに “gee/mm/dd (aaa)” と入力する。
    • 恰好カッコつけなくて…“gee/mm/dd aaa”…も、いいかも...
  5. [OK]

 引き続き、土・日の時は書式を変える。

  1. B列(日付)を選択し、
  2. [ホーム]タブ/スタイルGr.の[条件付き書式]⇒[ルールの管理]をクリックする。
  3. [新規ルール]をクリックする。
    1. ルールの種類を選択… では、[数式を使用して、書式設定するセルを決定]を選択する。
    2. 次の数式を満たす場合に… ボックスに “=WEEKDAY(B1)=1” を入力する。(小文字で入力可)
      • 日曜日だったら‥‥ の意。
      • Weekdayの引数“B1”は、名前ボックスに表示されてアドレスにする。(で、いいと思う)
    3. [書式]をクリックし、[フォント]タブ,[罫線]タブ,[塗りつぶし]タブの設定を行う。
      • ここでは、フォントをオレンジ系の色にした。
    4. [OK]をクリックする。
  4. [OK]をクリックする。
  5. 引き続き「土曜日」の設定を行うため、再度、[新規ルール]をクリックする。
    1. ルールの種類を選択… では、[数式を使用して、書式設定するセルを決定]を選択する。
    2. 次の数式を満たす場合に… ボックスに “=WEEKDAY(B1)=7” を入力する。(小文字で入力可)
      • 土曜日だったら‥‥ の意。
    3. [書式]をクリックし、[フォント]タブ,[罫線]タブ,[塗りつぶし]タブの設定を行う。
      • ここでは、フォントをブルー系の色にした。
    4. [OK]をクリックする。
  6. [OK]をクリックする。
  7. 引き続き未入力時の設定を行うため、[新規ルール]をクリックする。(任意)
    1. ルールの種類を選択… では、[数式を使用して、書式設定するセルを決定]を選択する。
    2. 次の数式を満たす場合に… ボックスに “=ISBLANK(B1)” を入力する。(小文字で入力可)
      • 空白だったら‥‥ の意。
    3. [書式]をクリックし、[フォント]タブ,[罫線]タブ,[塗りつぶし]タブの設定を行う。
      • ここでは、フォントの色を[自動]に設定する。
         自動になっていても、自動に設定する。(たぶん)
    4. [OK]をクリックする。
  8. [OK]をクリックする。
  9. 表示順を上図のようにする。(isBlank が一番多いので、一番上にする)
    • ルールを選択して、[上へ移動]または[下へ移動]をクリックする。
  10. 「条件を満たす場合は停止」をRする。(すべてにチェックを入れる)
  11. [OK]で終了する。
ヒント
  1. 上記では「B列」を設定したので、セルB1にも適用される。
     しかし、セルB1は文字列(“日付”)であるため、結果として適用されない。
  2. 「条件を満たす場合は停止」は、今回の数式は全て「等しい場合」なので、チェックを入れる。
    • チェックを入れた方が処理が早くなるが、体感は無いだろう。
    • 不等式の場合、チェックを入れる/入れないで結果が異なるので、注意を要する。
  3. ルールの表示順は、“=isBlank”を先頭にする。
     ∵空白のセルが圧倒的に多いため。
  4. 「適用先」は、ここで変更可能。
  5. ルールを変更する場合は、(1)ルールを選択し、(2)[ルールの編集]をクリックする。


目次へ

家計簿77の手引き/ウィンドウ枠の固定

例えば[費目]シート。下方にスクロールすると、「月」が隠れるので何月分か判らくなります。
こういう場合、月の行を常に表示するようにする‥‥ のが、ウィンドウ枠の固定です。

§1.費目・シートの 1行目を固定する
  1. 1行目および2行目が見える状態で、
  2. 2行目を行選択する。
  3. [表示]タブ/ウィンドウGr.の[ウィンドウ枠の固定]をクリックし、
  4. [ウィンドウ枠の固定]をクリックする。
§2.ウィンドウ枠の固定を解除する

ウィンドウ枠の固定を変更する場合、一旦、ウィンドウ枠の固定を解除する必要があります。

  1. [表示]タブ/ウィンドウGr.の[ウィンドウ枠の固定]をクリックし、
  2. [ウィンドウ枠固定の解除]をクリックする。
    • [ウィンドウ枠固定の解除]が無い場合は、解除する必要がない=固定されていない ことを意味する。
§3.費目・シートの 11行目を固定する
  1. 1〜12行目が見える状態で、
  2. 12行目を行選択する。
  3. [表示]タブ/ウィンドウGr.の[ウィンドウ枠の固定]をクリックし、
  4. [ウィンドウ枠の固定]をクリックする。

例えば、(1)1〜10行目が(スクロールして)見えない状態で、(2)12行目を行選択し、(3)ウィンドウ枠を固定する
と、1〜10行目は見えなくなる

§4.収支シートの 1行目および A〜C列を固定する

収支シートは縦に、横に長くなりがちです。そこで、スクロースしても 1行目および A〜C列は常に見えるようにします。

  1. 1〜2行目および A〜D列が見える状態で、
  2. セルD2を選択(クリック)する。
  3. [表示]タブ/ウィンドウGr.の[ウィンドウ枠の固定]をクリックし、
  4. [ウィンドウ枠の固定]をクリックする。
ヒント

ウィンドウ枠を固定すると、

  • 罫線が表示される。但し、例えば罫線を[格子]等にしていると、判別できないことがある。
  • Ctrl+↑ や Ctrl+← が上手く機能しない場合がある。
     その場合は、カーソルキーで1っ戻すと...
  • Ctrl+Home では、固定されていない先頭にカーソルが移動する。


目次へ

家計簿77の手引き/入力のヒント

≪このページの目次≫



収支シートの入力のヒント

 経験と勘と独断(通称、KKD)と偏見の方法です。

  • [Enter]キーを押した後 セルを「右」に移動する
    1. [Office]ボタンをクリックし、
    2. Excelのオプション]をクリックする。
    3. 左側メニューの[詳細設定]をクリックする。
    4. R Enterキーを押した後にセルを移動する にチェックを入れ、
      方向を[]にする。
    5. [OK]で閉じる。

  • セルに「今日の日付」を入力する
    1. [Ctrl]+[;]

  • 同上(直上の値と同じ)を入力する
    1. [Ctrl]+[D](書式もコピーされる)

  • 同左(左のセルと同じ値)を入力する
    1. [Ctrl]+[R](書式もコピーされるので、要注意)

  • ドロップダウンリストを表示する
     マウスで[▼]ボタンをクリックしないで、リストを表示する方法。
    1. [Alt]+[↓]

  • ドロップダウンリストからマウスを使わないで選択する
    1. ドロップダウンリストが表示されている状態(例えば[Alt]+[↓])で、
    2. [↓]または[↑]キーで選択し、(反転させる)
    3. [Enter]

  • 今日の2行目を入力するには
    1. 今日の1行目の入力が終わった時、
    2. [↓]
    3. [Ctrl]+[←]
    4. [Enter]
    5. [Ctrl]+[D]
    6. 品名の入力‥‥ と、なるはず。

  • 今日の処理が終わって閉じる前に...
    1. B列の入力最終行の次のセルを選択し、
    2. 上書き保存する。

       これにより、次回開いた時、日付入力セルがアクティブとなり、「直ぐ入力できる状態」になる。

  • ウィンドウ枠を固定している時、先頭セルに移動するには...
    • Ctrl+Home
    • 例えばセルB2に移動するには、(1)Ctrl+↑、(2)↓


Excel のショートカット キーとファンクション キーについて

 上記以外の便利なショートカット キー(office.microsoft.com)

  • 方向キー
     ワークシート内で、上、下、左、または右のセルに移動します。
  • Ctrl+方向キー
     ワークシート内の現在のデータ範囲の先頭行、末尾行、左端列、または右端列に移動します。
  • Shift+方向キー
     選択範囲を上、下、左、または右に拡張します。
  • Ctrl+Shift+方向キー
     アクティブ セルと同じ行または列にある空白以外の最後のセルまで選択範囲を拡張してアクティブ セルにします。次のセルが空白の場合は、選択範囲を次の空白以外のセルまで拡張します。


Excel家計簿77で使えるショートカット キーと使用例

 下記ページを参照してください。

  • Excel家計簿77で使えるショートカット キーと使用例(まりふのひと 2019-07-18 )
    ogohnohito.hatenablog.jp
     このショートカット キーを使うには、「マクロを有効にする」必要があります。具体的には、一度[メニュー]を表示し、マクロのバージョンを確認(奨励)後、メニューは[×]で閉じてください。
    ≪目次≫
    • Ctrl+Shift+B
    • Ctrl+Shift+H
    • Ctrl+Shift+I(アイ)
    • Ctrl+Shift+K
    • Ctrl+Shift+T
    • Ctrl+Shift+Z