LEDリングの活用例

Twitterに上げた動画がこれまで以上に反応があったのでまとめておく。
D
LEDリングの緑が赤外線ボールのある方向、赤がジャイロセンサによるセンター方向を指す。動画では見えないが、重なる場合は色を変えている。
LEDバー?はボール距離を指し、そばにあれば全点灯、離れるとだんだん消えていく。
赤外線ボールを見るセンサ(下の写真の黒い基板)はTSSP4038の出力をLPF(39KΩ,0.33uF)に通したもので、それを4つ使用し、それぞれ向きを90度ずらして配置し、ArdunoでAnalogRead()し、角度を計算で求める。


動画で使用してるLEDモジュールは以下の2つ。
twitterでは間違えて別のモジュールページを紹介していました)


WS2812とWS2812Bの違いはこちら。


このように数珠つなぎにすることで、Arduinoからは1本の信号線で両モジュールを制御できる。



Arduinoのデジタルピン1つをリングのINへ、リングのOUTをバーのINへ接続。ピン1つでリング24個、バー8個の計32個のLEDを制御する。


Arduinoならば adafruit の NeoPixelライブラリを使うと簡単に制御できる。
使い方はサンプルを見れば分かる。


写真の後ろに写っているモジュールはこちら。これも数珠つなぎにできる。

スイッチサイエンスでは同様に使用できるテープ状のものも扱いがある。
またNeoPixelライブラリの使い方なども紹介されている。