学習意欲とか、なんというか。


そういえば、最近、長女がぜんぜん勉強していないな、と思った。時折、「音読、やったっけ?」とか「漢字や計算って毎日やらないと忘れちゃうんだよね。○○も忘れちゃったんじゃないの?」とか、ふっかけてみているんだけど、軽く流されている。


ピアノの練習やその進み方を見ると、やっぱり「やる気」なんだな、と思うし、親としてではなく、自分のこととして思えば、確かに、音読なんかやりたくない。ただ、フツウの勉強って、やっぱりやらないとさ...ぜんぜん危機感ないじゃん、って思う(これまた1年生に危機感ってどうよ、ともわかっているんだけどね)。


時折、Nやほかの塾からDMが届いたり、折込チラシを見つけると、興味があるみたいな長女。
おかんがNのバッグをしょっている子を見ると「ほら、これから勉強に行って、夜の10時とかに帰るんだよ」「休みの日も勉強だよ」と話していたり、あと、そうそう、たまに出かけるショッピングセンターの駐車場から、ちょうど向かいのビルにある、その塾の教室が丸見えで、びっちり座って勉強している子どもを、長女といっしょに見ることも何度かあって、それで意識しているんだと思う(<え、おかんが意識させてるってか??)。


そんな感じなんだけど、また長女が手にしていたオープンテストのチラシを見ながら話をしたら、「うーん、まぁまぁ上のほうだと思うよ」とへんな自信をチラリ(どっからその自信がくるんだ??なんの裏付けもないのにさ)。「じゃぁ、○組(小学校のクラス)だったら1ばん??」というと、「ううん、2ばんだと思うよ」とな。聞けば、Mくんはインド式計算をやっているのか、3ケタのかけ算をやっていたとかで「すごい!」と思ったらしい。そういえば、Mくんって、授業参観のさんすうで、文章題の解き方をやっていたとき、足し算の順番を入れ替えたらどうしてダメなのか、について、とても明確に説明していた、その男の子だった。なるほどねー。


脳力がみるみるアップするインド式計算練習帳

で、一応、おかんが持っていた本*1を渡しておいたけど。とりあえず、読みものとして読んでみれば?なんてね。おかんも買ってほったらかしだった(いかん!)。


先日の「お金」のこともしかり、毎日毎日言い続けている「お片づけ」もしかり、わたしが子どもたちに叱りつけていることは、そのまんま、自分にはねかえってきていることなんだけど、この「毎日こつこつ勉強」というのも、これまたしかり。そういえば、この1年くらい、毎日忙しくて、こつこつ家計簿記帳してられない。1〜3月までならともかく、この4月からくらいは、と思ったけれど、相変わらず、役員とか係の有無にかかわらず、忙しくしており...ほんと2週間まるまるためこんでつけていたり、現金あわせもやっていない。そんな状態だから、そりゃぁ、さー。


今日は、今週分をまとめてつけていたんだけど、その姿を見て、長女は「勉強する」と自主的に机に向かっていました。家計簿つけをいっしょに書類を書いていたりして、30分ちょっとやっていたんだけど、その間、長女は勉強、長男は読書していました。そういえば、以前はダイニングテーブルで家計簿記帳をしていると、長女も目の前で勉強していたんでした(で、それがキッカケで、一時期は日に1時間とか、トータルすると2時間近く勉強していたこともあったくらい)。いつも必ずそう、ってことはないとは思うけれど、やっぱりわたしが改めないとダメなんだ、と思いました。子は親を映す鏡、ですかね...。


@ @ @


期待している、といえば、確かにそうだけど、子どもに何を望んでいるのか?といえば、決して「できる子」ではないはず。あー、期間限定では「できる」ことを期待しているのかな。そして、ちょっとずつその期間を延長していくのかな。客観的には、いつかがっかりくるときがくる、って思っているし、今でもうちょっとずつ「変わっちゃった」と思うところはあるわけで。


桜沢エリカの「今日もお天気」で「条件付きの愛情なんですか!」と言われた話が出ていたけれど、かといって、なんでもあり、でもないだろうしね。少なくとも今のうちは気にしているだろうしさ、気にかけることだって愛情のひとつなわけで...それがすべてになってはいけないけれど。でも、いずれにせよ、難しいよね。楽しみながらお勉強!ってな具合に、親があれこれ工夫してお膳立てするのもなんだし、理想としてはみんな学びたい気持ちがあって、できる範囲でがんばっていく、ってところをお互いに見せる、ってことなのかなぁ。ふーむ。

*1:これ、[asin:4903853055:title]

今日は、一日家にいますが...。


今は、厚紙を切り抜いて「そらいろのたね」の「劇」をやるんだそうだ。絵を描いて、手に持つようにして、チケットを作り、舞台?を作って、今、練習を始めようとしているところ。「おかあさん、ぜひみたほうがいいよ」とは、長男の言葉。ふたりで遊んでいても、ごっこ遊びばっかりやっています。国語力のためには、いい遊び?なんちゃって、ね。

欲しくなっちゃった...!!


昨日、たまたま本屋さんで見かけて手にしたら、欲しくなってしまった。約9000円。高い。手によって長女は読むかなぁ?重そうだし、字も小さいんだけどさ。

以前、長女が生まれてしばらくして、絵本の読み聞かせについて気になったころ...わたし自身、本は好きだけれど、小さいころから絵本にふれて...という育ちではなくって、あくまで後から自主的に(まぁ、祖父や父はすごく読んでいたからその影響はあったにせよ)読むことを覚えたわけで、それはそれで仕方ないし、別にかまわないんだけど、まぁ、「よいお母さん」に憧れていた当時のわたしとしては、絵本ガイドなども見ていたわけで。そのころ、江國香織の本*1を読んで、その中にあった本がこれでね...おかんには、オチが今ひとつしっくりこないんだけど??...長女も何度も読んでいたんだけど、さて、こっちのデカイほうはどうかしら??誕生日は過ぎちゃったから、クリスマス??

ちなみに、長女は「サンタさんに、クリスマスプレゼントにケータイをお願いしてもいいかな?」といってましたけど(やれやれ)。


@ @ @


ついでに、ケータイの話。周囲でも、ぼちぼちケータイを持っている1年生がいるらしい。○○ちゃんは持っているって言ってた(<うそかもしれないが)とか、◎◎ちゃんがランドセルに入っているのを見たとかね。お友達ママもひとり、持たせているって聞いたし、本人が通話やメールをする、というよりは、GPSで位置確認したいのかな、とも。


長女にも、もし買ったとしても、ランドセルにいれっぱなしで使ったらダメなんだよ、とか、しょっちゅうお母さんに居場所をチェックされたり、ちょっとでも遅くなったらすぐに『帰って来い』って電話されるんだよ、とか言ってみたんだけど、それ以上にケータイを持つことへの憧れがあるようで...まぁ、よくわかってないんだろうとは思うけどさ。


ウチはさ、長男の幼稚園の送迎や懇談会、親睦会などの用事があって、帰宅時間との兼ね合いが難しかったりするので、ケータイを持たせたいって気持ちがやっぱりある。とりあえず、まだ学校にいるのか、家(周辺)に着いたかとか、できることならメールで「あと5分で着くから」とかやりとりしたいくらい。だけど、持たせたことで安心しそうで、ぐーっとガマン?しているところなんだけど。


...と、あえて自分の状況を前置きしつつ、長女が引き合いに出していた○○ちゃんなんて、専業主婦でひとりっこじゃん...毎朝、30分以上立ち話できるくらい余裕のある生活なのに、それでも子どもにケータイがいるのかしら?などと、かなり意地悪なことがよぎってしまったのだけれど(ははは)。まぁ、どうでもいいけど、よそんちのことは、ね。

*1:[rakuten:book:10934545:title]

字を書いていた!!


長男が絵本を見ながら字を書いていた!先日は、ポケモ○図鑑を見ながら、「スーパーボール」とか書いているのを見て驚いたんだけど、今日もまた、なんだか新鮮!!(ギャハ!!<本文参照!)
長女は4歳になるころには、ひらがなを書いていたので、それを思えばぜんぜん...だけどさ、勉強におのずと仕向けていたおかんの期待に沿おうとする長女と違って、長男はあくまでオレ流...おかんもあえて仕向けることなく、本人が望むまで気長に待つ...というよりかは忙しくて、そこまで気が回らないだけか?!ってな感じで、こと読み書きはほったらかしで、小学校入るときには名前くらい書ければいいのだけれど...という感じだったんだけど、こうして文字を自主的に書くときが来るなんて...と感激。
勿論、長女の存在が大きいんだけどね。字の読み書きとか、簡単な数とか、そういうのが「できない」と、やっぱり面目が...みたいになるんだろう。ピアノも本当は習いたいらしく、雨だれ奏法(指いっぽんでポツポツ叩く)で、♪かっこうを弾けるようになった長男...あとは集中力と根気があって、すぐに泣いて甘えるへたれ根性がなかったら、さぞかし伸びるんだろうけどねぇ(<反実仮想)...残念(涙)。