新機軸に垣間見える名門の“静かなる”変革〜ルミエール・小山田幸紀氏を囲んで。

前回の催しから約2ヶ月、「愛ある日本ワインの聖地」・湘南のユーロ カフェ&バルmoto Rossoさん(ブラッスリー・H×Mさんの支店)にて日本のワインを味わう催しの第二弾、山梨・ルミエールの栽培・醸造を統括する責任者、小山田幸紀氏がやって参りました。
ルミエールさんに関しては本Blogでも何度か取り上げています。関連記事は、下記をご覧下さい。
ルミエール訪問(2006年5月20日記事)
行って来ましたワインフェス!(2008年6月14日記事)


古参ワイナリーが新しい時代にあわせて変貌を遂げることは、“伝統”の殻を時として破らなければならないこともあり中には葛藤との戦いがあったりするものですが、小山田氏は気負いが無く(本人曰く、「楽天的ですから」。)さらりとした語り口といった性格が幸いし、ドラスティックでは無く現実的なアプローチの下で行われています。このことは、上記関連記事の訪問記にて記している自然農法(自社畑にて実践)ヘの取り組み方に端的に表れていますが、共働されている契約栽培の農家さんに対しては従来の慣行農法と決して「強要」をせず敬意を払ってお願いしています。(ちなみに、この日も「自然農法で大変じゃないですか?」と尋ねたところ小山田氏曰く、「農薬や肥料代はかからない。草生で不耕起*1なので手間がかからない。ちゃんと手入れすれば以外に楽ですよ。その時に応じた柔軟な対応すれば良いのです。」と飄々と語って下さりました。)
本催しでは最近新発売になったペティアン2種類を含むワインがラインナップとして選ばれました。過去も含め話を伺って知ったルミエールさんの新たな取り組みを、ワインの感想と私自身の見解も交えながらも理解して頂ければ有りがたいです。
(詳しくは「続きを読む」↓をクリック。)

*1:いわゆる、フランス等で盛んなビオディナミ・ビオロジックの手法を取る“自然派”の栽培家は馬や人力等で畑を耕す傾向で空気を土壌に取り込んでいますが、日本の自然農法ではあまり耕さない「不耕起」を取る事が多い。草生で繁茂していく雑草の根が土壌に入り込み、枯れた後また新たに生えた草の根が伸びるサイクルを繰り返すことで、柔らかく程良い養分を含んだ土壌となる。この結果、有用な好気性の菌が繁殖して土壌での分解や窒素固定が自然に進み、循環性が保たれると云う考えに基づいている。

続きを読む