ファシリテーショングラフィック〜議論を見える化する技術を身につけよう!〜

講師:西河 誠さん(id:mnishikawa)
ワークショップで、プロッキーと模造紙とA4の紙使って実践やりました。

ライティングの基本

1.大きめてはっきり、丁寧に書く

  • 縦は太く、横は細く

2.思いつかない字はカタカナで。
3.要約する

  • ポイント・頻出ワードを捉える
  • みんなが知ってる略語を使う

プロッキーの正しい使い方

1.太い方を使う
2.寝かせて持つ
3.とんがっている方を左にする。
ファシグラ基礎練習としてYoutubeにアップされてるそうです
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%A9%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%B7%B4%E7%BF%92&aq=f

わかりやすく見せるコツ

1.見出しのレベルと記号を決めて置く

  • よくあるのが見出しのレベルがばらばらでまったく意味の分からない議事録とか最低。。。

2.イラストの活用(携帯の絵文字が参考になる)
3.色の使い分け
4.対比の色を変える
5.アンダーライン・網掛け

導入するコツ

Step1:最初はひっそり

  • 日頃のメモ
  • セミナーレポート
  • 席でのプチ打ち合わせ

Step2:確認に使う
Step3:議論前のテンプレート
Step4:自然なファしグラを心がける
Step5:流派を持つ
すこしずつ浸透させていくようにしないと成功しない。

実践知のリーダーシップ〜スクラムと知の場づくり〜

「企業は知識構造体である」
野中さんコンピュータ使わないらしい

  • 知識社会観

知識は今日唯一の意義ある資源である

  • 知識ベース企業間

企業はユニークな未来を創る存在
イノベーションは知識創造プロセスである

氷山のようなもの。
見えている部分は一角である

  • 長島監督は暗黙地の塊。ただ言葉に変換できないw
  • 野村監督は形式知にすることができる。

⇒古い人は形式知にする必要がある。

トヨタ生産方式の本質は暗黙知形式知のスパイラルアップ

あじゃいるの話になると必ずトヨタがでますね

組織的知識創造の行為

SECIモデル「どう知るか」(セイキモデル)
共同化(S)
表出化(E)
連結化(C)
内面化(I)

イノベーションはSECIスパイラルである

「知流」を機能させるリーダーシップ

フロネシス(phronesis)

実践知

実践知リーダーシップの6能力

1.[善い」目的をつくる能力
2.場をタイムリーにつくる能力
3.ありのままの現実を直感する能力
4.直感の本質を概念に変換する能力
5.概念を示現する能力
6.実践知を組織化する能力
⇒政治力重要

「善い」目的をつくる

モチベーションの維持

場をタイムリーにつくる

人間存在の根底にあるケア、愛、信頼、安心など
感情の知(Social Capital:社会関係資本)とコンテクスト(文脈)を共有し
相互主観性を生成する能力である。

個人とチームが相互関係し最大化される

知識創造理論による場

日々組織の中で動いているのは場である
個人にも場がある

多様な場の形態

会議・飲み会
インフォーマル組織
プロジェクトチーム
オフィス・工場・店舗
・・
・・

ホンダのワイガヤ

「知識創発型研究開発マネジメント〜ホンダ〜」
「知識創造経営とイノベーション

ワイガヤのプロセス

場を手配

初日:個と個のぶつかりあい
・徹底的に話をし喧嘩もおきる
二日目:相互理解・許容
・違いを認める・お互いをしる
三日目:自己意識を越えた深みからの共同主観の創造性
・建設的思考、コンセプトの飛躍が生まれる

この後はメールでやりとりをしても行間がよめる

場を次々とスパイラルさせてつながっていく

実践知のリーダー
「動きながら考え抜く」(Contemplation in Action)

知的体躯会計(Intellectual Muscle)

教育とは
徒弟モデル
なりたいと思うリーダーと共体験をする(一緒に仕事する)ことが重要
そうしないと育たない

はじめてのアジャイル

平鍋さん・倉貫さん

なぜ今Agile

3コマ漫画の紹介
http://www.dilbert.com
管理職にはアジャイルを誤解している人が多い

■ミッション・リスク分割型ビジネスと
ウォーターフォール型開発(従来型)
 ⇒半年から3年
ITは作るだけ、ビジネスがどうなろうが構わないスタンス
 ⇒全く使われなくなる45%
 ⇒ほとんど使われない19%

  • ビジネス側は最初に詰め込みたがる、ソフトウェアは使ってみるまでは本当に欲しいものかどうかわからない
  • 1年たってると市場がかわって不要になる

■ミッション・リスク共有型ビジネスとAgile型開発
ビジネスとITが一体になった「OneTeam」
反復(Iterative)・漸進開発(Incremental)=Agile

  • 時間軸:2週間〜半年単位のリリースを繰り返す
  • 機能軸:重要機能から積み上げる

CPUが安くなり人の方が高くなってくると短いサイクルでやった方がよくなりAgile開発へ

Agileとは何か

Agileの価値観

http://agilemanifesto.org/iso/ja/

  • 背後にある原則

http://agilemanifesto.org/iso/ja/principle.html

アジャイルの現在位置
1990年代後半 XP,SCRUM
2002年Agile宣言
   その後LeanSoftwareDevelopmentが加わり経営層に説明しやすくなっている
2010年大規模・組織改革・Lean/AgileAgile/UX

海外の状況

Agileの意思決定がCTO,CIOに移ってきている

使っているAgile方法は、Scrumが49%

日本の課題

Agile採用の障壁
 ⇒企業風土
 ⇒抵抗勢力
Agileを採用してコストがさがるという考え方はしない方がいい。

Agileのはじめ方

守破離

  • 守:プラクティスを忠実に守ってみる
  • 破:振り返りで自分たちに合わせる
  • 離:ビジネスにあった開発手法とする

まずは守からはじめるべき。
いきなり破に行くと失敗する可能性大

日本の事例

倉貫さんの事例

Point of Sales
⇒製造業などがそう。買った時点が最高潮
Point of Use
⇒使っている時が最高潮

いろいろと弊害があるかもしれないが
完璧でなくても始めるのがAgileでは?

ラクティス紹介

■振り返り
KPT⇒Practice化(KPTP)
2週間に一回ぐらいやっていきましょう。
短いサイクルで個人のよかったノウハウや抱えている問題をチームのものとする
ペアプログラミング
常時コードレビューを実施している状態
ソースコードを理解している人間をクラスタ
■朝会
野望カレンダ
今期の重点3つ
タスク看板
必ず15分で終わらせる
■時間割表
1日は2時間を3コマ
2時間ペアプロすると休憩しないと
■バーンダウンチャート
■タスクかんばん
Todo,Doing,Done

アジャイル実践の勘所

アジャイルは変化(カイゼン)を週間にすること

  • 習慣化のためのヒント

みえる化
 ⇒見えなければ、制御できない、適応出来ない。カイゼンできない
小口化
 ⇒小さくすれば、身軽にできる。身軽になれば習慣にできる。

macにVirtualBoxでCentOSを動かす

1.VirtualBoxのダウンロード
http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/get.html

VirtualBox-3.1.2-56127-OSX.dmgをダウンロードしたらダブルクリックして
インストール開始

2.インストール
VirtualBox.mpkgをダブルクリックし、ナビゲーションにそってインストール。
Finderにてインストールされた事を確認

3.CentOSをGuestOSとして使うためにダウンロードする
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/isos/i386/
より
CentOS-5.4-i386-netinstall.isoをダウンロード

4.VirtualBox用のディスク割当
新規(N)をクリックし新規仮想マシンの作成を実施。
メモリ割当は、とりあえずデフォルトの384M

新規ハードディスクの作成を実施し、ファイルを作成
/Users/xxxxx/Library/VirtualBox/HardDisks/CentOS_5_2.vdi
2Gで作成

5.VirtaulBoxを起動

インストール方法はHTTPで実施
web site name: ftp.riken.jp
CentOS directory: Linux/centos/5.4/os/i386

インストールが完了したらインストールイメージのアンマウントを実施して
再起動

6.作ったGuestOSを複製
$ VBoxManage clonevdi centos5_4.vdi centos5_4bk.vdi

清掃センターが便利

粗大ゴミ・大量のゴミが出た場合に便利な清掃センター。
地域によってあったり、なかったりするみたいですが、市が運営している施設で
ゴミを持ち込んだ重さでお金をはらうシステムです。
もちろん税金で出来ているため市民限定なので住所確認があります。

和光市はこんなかんじです
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5968/_7526/_7627/sei_4_5.html

粗大ゴミ捨てる時って結構手続き邪魔臭いのですが清掃センターだと
持って行くだけですんで、しかも安い。