夜のストレンジャー


眠れないのかい? 何者かが、枕元で囁く。午前二時。

台所で珈琲を淹れる。 カフェインは交感神経を刺激するというけれど、僕には安寧の香りだ。 ガス台の上の窓を開けると、秋の気配を感じさせる冷気が忍び込んできた。キッチン・テーブルに積み重ねた水道料金や電力会社からの請求書が風に煽られて床に落ちる。

葉書だよ。何者かが、背もたれの壊れたダイニング・チェアから拾い上げる。フィレンツェかローマからの絵葉書だよ

古い友人からの暑中見舞いだった。宛名の裏には、夕焼け色の水着にパイル地のガウンを羽織った彼女のポートレートがあった。(軽井沢のホテルにて) と添え書きされていた。長いあいだ音信不通だったし、僕も何度か引越しを繰り返していたから、彼女からの郵便は奇跡だ。しかし、よく見ると葉書は暑中見舞いではなく季節はずれの喪中通知だった。去年の秋に彼女の母親が亡くなった、と記されている。 (これで私はみなしごになりました) もともと僕らは皆みなしごじゃないか、と独り言ちた。彼女はいつも一人でどこかへ旅に出ていたし、僕とはちょっとしたクリエイティヴ・ライティングのワークショップ仲間だっただけだ。ワークショップでは、作家志望が思い思いに作り話を披瀝しあい、創造の世界そのままに作り話に生きていた。だから、僕は彼女の本当の姿を知らない。彼女も、僕を知るはずもない。

ベランダに出て手摺りに身を預けながら煙草を吸った。遠く高層マンション五階の常夜灯がひとつ点滅しているのが見える。息の絶えかけた蝉みたいだ。最期のチカラを尽くしているかと思うと、パタリと生命のエピローグに暗転する。と、またパチパチと弱々しげに小さな白い閃光を放つ。

煙草を吸い終わるまでに電球が切れるか賭けてみるかい? 何者かが、背後でわらう。夜明けまでもつだろうよ。日の出とともに陽光に紛れてフェイドアウトするのさ。

ベランダの下から大音量のフランク・シナトラが聴こえてきた。真向かいの、コグレ眼科の二階のサッシが開放されていた。今宵は 『Strangers In The Night』 だ。夜行配送トラックの走行音の途切れ途切れに、フランク・シナトラがしなやかに唄い上げていた。


夜のストレンジャーたち
二人のさびしいストレンジャーたち
僕らは見知らぬ者同士だった
思いがけない「やあ」が
二人の口からこぼれる一瞬までは



やあ。いつの間にか僕のとなりで鼻歌を愉しんでいる何者かが、コグレ眼科の電飾看板に描かれた目玉に声をかける。目玉は、パチリとウィンクする。



一目惚れの恋人たち
永遠の恋におちて
気持ちが触れ合った
夜の見知らぬ二人



泣いてるのかい? 何者かが、水滴に潤んだ電飾看板の目玉に問いかける。夕立が残した雨粒が、目玉をぼんやりと滲ませていた。



愛は煌めき通り過ぎていくだけ
寄り添って踊った温もりが蒸発していく

Do dody doby do  do doo de la  da da da da ya ....





◆◆◆
フランク・シナトラ 『Strangers In The Night』 1966
作詞・作曲 :: ベルト・ケンプフェルト / チャールズ・シングルトン / エディー・スナイダー
歌詞意訳 :: 鈴木博美




© prose poetry by hiromi suzuki, 2016

書き下ろし散文詩 『夜のストレンジャー』 / 鈴木博美

長い不在


何度も来たような気がするガラス張りの事務所だった。アルバイト初日、私の机の上のドキュメント・ファイルには督促状が溜まっている。一ヶ月ならまだしも十年の未納もある。仕事はわかっていた。失効期日を確認しながら順番に切手を貼り郵便局に持っていくだけだ。

昼時が近づいて、営業所長がソワソワと皆にランチを呼びかけた。「今日の定食はハンバーグだぞ。デザートに餡蜜いくか」とはしゃいでいる。ガラス張りの要塞は、いつの間にか小糠雨に包まれていた。私は傘を忘れたので、ランチには合流しない。もっとも、書類は午前中で片付くものでない量だ。皆が出払ったオフィスで、ひとりぼっちで腹を空かしながら腹が立ったので、誰もいないのをいいことに所長のPCのメール・ボックスを開いてみた。

件名に「督促」とある私からのメッセージがひとつ、封も解かれずに落ちていた。送信者が私と同姓同名なのだろう、身に覚えがない。

昼食を終えた社員たちが戻ってきたので、申し訳なさそうに席についた隣のデスクに「傘を貸してくれないかしら」と耳打ちする。郵便局へは私鉄を一駅先まで行かなければならなかった。所長が私の名前を呼ぶ。ドキリとする。

「ちょっと屋上の倉庫までつきあってくれないかな」と頼りなさげに言う。「倉庫といっても、プレファブの物置」。エレベーターの中で、4・5・6・R と上昇を示す点滅に目を逸らして言う。所長とは肩書きだけで、私より若いようだった。空に近づく。曇天の隙間から薄い光が一本射し込んでいる。スケルトンのゴンドラの下に隅田川が流れる。無言のうちに、セーヌ左岸を散策している気分になる。エレベーターに所長のコロンの香りと川からから立ち昇る煙霧がこもった。遠く列車の警笛が、なにかの合図を鳴らした。

倉庫から溢れ出た雨ざらしの手紙がコンクリートの屋上に散らばっていた。所長は水滴に錆び付いた手摺りに両手を広げ、磔のキリストのようなポーズをつけて急に叫ぶ。「すべて君からの手紙だよ!」。向こうに東京タワーが霞んでいる。「手紙は所長の、ただの思い出ですよ」。どうみても溜め込んだ未処理の督促状だった。ロマンチストはエッフェル塔を夢みて、今にもスーツの袖から翼を取りだしそうだ。「僕は、君を愛していたのか」

今、君を思い出したんだ。

私は今、はじめて、あなたを知った。


© prose poetry by hiromi suzuki, 2015

書き下ろし散文詩 『長い不在』 / 鈴木博美

物語


ルツ(あるいは、ルク)が真夜中の編集部から電話をかけてくる。 私はすっかり仕事を忘れていた引け目から、「これから原稿をとりに行く」という彼らの強引な申し出を断れなかった。締切りはとっくに過ぎていたというのに、私はベッドでうつらうつらしていた。長い間、物語を書こうとしていた。ただ何か『物語』を書きたかったのだ。双子には会ったことがなかった。ルツとルクは、焦燥の夢の中で勝手に名乗ってきただけだ。

彼らの時間潰しと夜食のために、1970年代のプレイボーイ誌とフレンチ・ロースト珈琲とバター・クッキーをワゴンに並べた。 台所の扉をたたく音がした。 ひらいたドアの足元で、小さな双子はゴブリンみたいに意地悪じみていて、ほんの少しはにかんだ表情をしていた。聖書のようにブリーフ・ケースを胸に抱え、まことしやかに家の中を見渡す。あなたの罪は、この家のそこかしこにありますね。ほら、チェストの上の写真立て。笑っているのは恋人?ソファに寝かせたアコースティック・ギター。チューニングもろくにせずに。さっきまで歌ってたの、聴こえましたよ。あの曲は確か...)二人の両腕には、24時間営業の酒類量販店のビニール袋が引っかかっている。バーボンとコニャックが透けて見えた。私はパジャマにセーターを重ねるために寝室に行き、タートル・ネックからゴブリンたちをコッソリ覗くと、魚肉ソーセージを囓りながらバーボンを注いだショット・グラスをチビチビ舐めて、ダイニングルームのテーブルに広げた原稿の校正作業をはじめた。誰の原稿だろうか。よく書けた『物語』なのか。私は双子を嫉妬した。よく見ると、二人は微妙に個性が異なるハンサムだったが、双子ながら仲はあまり良くなさそうだった。

暁の特派員さえも『物語』をたずさえてはくれず、私は疲労に果てて白紙の束をダイニング・テーブルに投げた。双子のうちのひとりが骨董のゆりかごに横たわっていた。赤ん坊のふりをしたルツかルクかどちらかが、私にむかって威勢良くオモチャの喇叭を吹いて足をバタバタさせている。「まあまあ、ずいぶん大きくなったこと!」と私は顔を近づけて感心してみせるが、赤ん坊は挑発的な息を喇叭から吐き出し、私の劣情をかきたてた。

双子は空の封筒を受け取ると、帰りがけに食べかけの魚肉ソーセージをダイニングテーブルに並べ、「全部どうぞ、食べてください。物語はいらない」と、意地悪じみた眼差しを私の素足に走らせ「タクシーを呼んでもらってもいいですか」と狡猾に言う。ああ、私の家に訪れたことを知られたくないのだな、と直感する。いったい誰に?誰に知られたくない?そもそも彼らが集めた物語を編む出版社など、この街に存在するのだろうか。いつも、ルツかルク -声だけでは、どちらがどちらかわからない- と電話でやりとりするだけだった。

双子を乗せたタクシーは、湖面に映り込む白んだ空に消えていった。私は、再びルツとルクが組んず解れつクリークに漂い、まことしやかに台所の扉をたたく薄明を待つことになるのだろう。


© prose poetry by hiromi suzuki, 2015

書き下ろし散文詩 『物語』 / 鈴木博美

晴れた日に雨の撮影はいけない


買ったばかりのファッション雑誌をながめていると、かなしくなってくる。ウールの冬コートをなびかせて石畳の通りを駆け抜けてゆくモデルは、眩しい空の青と強い夏の陽射しの中で汗をこらえているに違いない。熱さをこらえながらニット帽の下で頬をすぼめ、ストックホルムの港でコートのポケットに手を突っ込み肩をすくめている。僕は冬に騙されたふりをしながらページを繰る。ページから次々にあふれ出る夏の陰影に置いてけぼりにされて、さみしくなる。ほら、古い映画の土砂降りシーンなんかで、宵闇のフィルター越しに快晴の朝の光を見てがっかりすることがあるだろう?雨に濡れた恋人たちが別れを惜しんで頬を寄せ、最終列車を待っていたりする。列車はなかなかこないが、シャワーに反射する陽の粒が輝かしくてかなしいのだ。恋人たちは時間に置いてけぼりにされているだけで、滑稽だね。晴れた日に雨の撮影はいけない。ファッション雑誌の夏号の、冬枯れた街から軽やかな麻のセットアップを着こなした被写体が、灰色の海岸に素足で逃げるカットはたのしみだけどね。冬はまだ、これからだけどさ。

この秋、やっと高校を卒業できることになった。クラスメイトが中学生時代にやってたバンドのデモ・テープを聴きながら、僕は自室でセンチメンタルになっている。 バスルームで録音した彼らの声は丸くて棘もなく、ただただ甘い。何かを傷つけることもないやわらかな音。 何十年という記憶が、開け放った窓から吹き込む風にゆらぐ。 長すぎる高校生活だったために、僕はまだ十五歳のままだ。 床に足をなげベッドに寄りかかりながら、雑誌にはさんだ封筒をとりだす。 うすいグラシン紙に流麗な万年筆の筆記体が透けて見える。

レミングだかファラデーだかの法則をすっかりマスターした彼女が週末に物理教室の外によびだしてきて、僕の湿った掌に握らせてきたメモだった。身体の線をくっきりと浮かび上がらせた厚手のスウェットワンピースをまとった彼女は大人だけれど、恥ずかしそうに目を伏せていたのは、やはり僕と同じまだ十五歳のままだったからだ。メモに記された暗号のような「ANDO-S4」は、町外れにあるバー“&O”のカウンターテーブル番号とわかったが、図書館の安藤何某という作家のサ行タイトルが並んだ書架での待ち合わせなんだなと、とぼけてみる。つき合ってたあいつと何故別れたんだ?ずっと僕に気があったの?いいえ、ワタシ、来週月曜にちがう男の子に告白するつもりだったの。ワタシ、二十年かかってやっと卒業できたけど、ロッカールームに荷物を置きっ放しなの。君、車を出してくれないかな。ブリキの兵隊が三十万人待機して守ってるとは聞いたけど、荷物の取り置きは来年の九月までだって。お願い!ワタシ、何回も引っ越しを繰り返して、たくさんの思い出を捨ててきたのよ!彼女は嗚咽を漏らしたあと、ふと夢から覚めたように茫然と校門の向こうに広がる休耕畑に去って行ってしまったんだ。まるで、ウスバカゲロウのように。

知ってるかい。ウスバカゲロウは蟻地獄の成虫なんだ。体育館の軒下のさらさらした砂地で、恋人たちの囁きに聞き耳立てながら乾いた思い出を捕らえてる。天気雨なんか、かなしくないのさ。


© prose poetry by hiromi suzuki, 2015

書き下ろし散文詩 『晴れた日に雨の撮影はいけない』 / 鈴木博美

鮫洲大山線


製菓工場からトラックが出ていく。缶詰のカレーやボルシチ、冷凍された肉まんやあんまんが、十年前に開通した交差点を右折するコンテナの中でゆれている。思い出せないのは、十年前に整備された交差点にあったはずの木造家屋やドブ川跡のちいさな脇道だ。確かに、ひとびとの生活の気配があって、側溝の泥濘(ぬかるみ)に靴を汚したはずだった。
思い出すのは、靴が溶けた、ある雨の日のことだ。
商店街の入り口に一週間限定で出店していた小屋で、バッタもんのバッグやシャツや帽子の棚から百円の靴を見つけた。値段にしては立派でピカピカの革靴だった。こりゃいいや、雨の日用の靴にしよう、と購入した日曜日の翌朝は灰色の月曜日で、折りたたみ傘をたずさえて百円の靴で職場にむかった。案の定パラパラときはじめて、傘を開いて泥濘に足跡をつけて歩いた。ふと気付くと、靴底がはがれて道にはりついた。次の一歩で靴紐を残して、靴はあっという間に雨に溶けてしまった。あわてて家にもどる足跡は足指のかたちをくっきり浮かび上がらせながら、土砂降りの雨にかき消されていったのだった。リビングルームでは彼女が寝ていたけれど、ぼんやりとした二日酔いの表情を崩しながら僕の足下を見て笑った。そして、そのままソファカバーを被って眠りの国に行ってしまった。
思い出すのは、溶けた靴のことでも、ずぶ濡れの裸足を笑った彼女のことでもない。あの雨の日。足跡や足音をすべて浚っていった雨、ある雨の日のこと。
点。
一日いちにちが積み重なって十年が経ったはずなのに、いつの間にか拡張した都道の見慣れた交差点に立っても、開通した先のあの街が思い出せない。振り返った風景も遠い。あいかわらず、製菓工場から缶詰のカレーやボルシチ、冷凍された肉まんやあんまんがトラックで運び出されていく。街角のコンビニで、適度に蒸された肉まんを買う。ただただ毎日を食んでいる。


© prose poetry by hiromi suzuki, 2015

書き下ろし散文詩 『鮫洲大山線』 / 鈴木博美

情熱


ふくらはぎにあった虫刺されのあとの瘡蓋に気付いて、そっと剥がしてみる。親指と人差し指の間から、カサカサとした枯葉のような角質が葉脈に夕焼けを透かしたが、ハラリと落ちて床に見失った。

どこかの部屋で、火災報知器が魚焼きグリルの煙にけたたましく誤作動していた。いつものことで、誰も慌てる様子はない。扉や窓を開ける者もいない。そうだ、彼が台車で廊下を走り廻りながら玄関の呼び鈴を鳴らす時以外、このマンションの住人に会うことはないのだ。しかし、彼は、ほとんどの住人を知っている。配送指定が夕方6時から8時の場合、毎日どこかの家庭に、遠いどこかからの、なんらかの意義を持った荷物を届けている。それが、お中元の蟹缶の詰め合わせであっても、料金代引きの書籍であっても、季節はずれの雷雨を伴っても、扉の内側で交わされる会話はほとんど決まった一瞬だ。ときどき、孤独死を恐れている独居老人が、箱を受け取ったそばから林檎をくれることはあった。林檎を一個もらっても、彼にはどうしようもなかった。ワゴンの運転席には果物ナイフを用意していない。

瘡蓋の下には情熱があった。吹き出物や、ちょっとした切り傷に血や膿が滲む度に情熱を意識した。玄関の呼び鈴を待ちながら、(しかし、このままでは私はダメになってしまう)と勝手に思い上がり、同時にしらけた悦楽の中で瘡蓋を剥がす。ソファやベッドや床には、皮膚から剥離した“垢”によって目に見えない砂漠がひろがっていく。台所に立って、細く細く切り刻んだごぼうをボウルの水にさらす。

換気扇から胡麻油が焼ける香ばしいにおいが漂っている。玄関の扉の向こうには、きんぴらごぼうの睦まじい小皿を前にした、穏やかであたたかな団欒があることだろう。彼は、きんぴらごぼうの平和に憧れていたから、季節はずれの雷雨の、稲光と汗まみれの雨粒を肩から振り払った。


© prose poetry by hiromi suzuki, 2015

書き下ろし散文詩 『情熱』 / 鈴木博美

午後3時のマヨネーズ


岩盤の山肌に脚立を這わせて、木を刈る老人がいる。木というよりは、羊歯だ。岩の隙間から沢が滲みだしているのだ。午後3時から日が暮れるまで。木の根にしつこく絡みつく葉を茎ごとむしっては投げ捨てている。山は小さくて低く、かつて石切り場であった名残で、葉や蔓をはぎとられた岩がむきだしになっていく。作業は数ヶ月、続いているだろうか。老人は知らない。山のことも、沢のことも。湧き出した沢が、町の生活の水源であるクリークになり、やがて下流の港にたどりつく大河に変貌することも。地主である彼は、夏の盛りに獣のように、羊歯がその偉大なる生命力を、手をひろげて謳歌していくのが煩わしいだけなのだ。

山の頂ちかくに、掘っ立て小屋がある。人が住んでいる気配があった。泥土に打った杭のてっぺんに「ここは俺の家だ」と言わんばかりの、襤褸切れがはためいているからだ。小屋の前に雨受けタンクがあり、そのまわりで野いちごや山葡萄の愛らしい色が違和感をはなっている。5年前、山中で防空壕探検にでかけた夏休みの小学生たちが、白骨化した死体をみつけたことがあった。半年から一年たった死体は骨格から男性とみられた。名前も顔の記録も存在しない男性の引き取り手はなく、町の役場によって焼かれた。いっときは掘っ立て小屋の主ではないかと噂されたが、その後も小屋の前のタンクの蓋が開いていたり閉じていたりしていた。

私が上流にむかって沢をたどり、山腹の藪の中で初めて掘っ立て小屋に遭遇したときは、殺人鬼でも潜んでいるのではないかと身がすくんだ。静けさがあった。無言の怒りの静けさだ。木々が風になびいて葉の擦れる音はあった。風にまぎれて、怒りと悲しみの静かな息があったのだ。陽光が水に輝いて溶けていた。源泉はみつからなかった。もしかしたら山自体が水なのかもしれない、と思った。岩と岩の間といわず、そこかしこに水があった。そして、そこかしこに羊歯が繁っていた。


© prose poetry by hiromi suzuki, 2015

書き下ろし散文詩 『午後3時のマヨネーズ』 / 鈴木博美