「二日酔い」遺伝子、老化にも関与 

「二日酔い」遺伝子、老化にも関与 

名古屋大学の研究グループは、二日酔いに関わる遺伝子が老化にも関与することを見つけた。

アルコールを代謝する過程でできる有害物質「アルデヒド」の分解に関わる遺伝子で、働きが弱まるとDNAに傷が入りやすくなっていた。

早期の老化を引き起こす早老症の治療法開発に役立つ可能性がある。

アルコールに対する強さは複数の遺伝子の働きが左右する。

なかでもアルコールが体の中で分解される過程で生じるアルデヒドは毒性があり、分解に関わる2種類の遺伝子の働きが弱いと二日酔いになりやすい。

これらの遺伝子が働かないマウスは早老症を伴う遺伝病になることがこれまで分かっていたが、詳しい仕組みが分かっていなかった。

培養した細胞にアルデヒドを与えて分析すると、細胞の増殖や形の維持を担う遺伝子などに傷が入っていた。

そこで、マウスを使って傷の修復に役立つ遺伝子とアルデヒドを分解する2種類の遺伝子を働かなくしてみたところ、成長障害や短命といった症状が表れた。

分解されずに残ったアルデヒドでDNAが激しく傷付いて修復されなくなった。

新しい細胞を生み出す幹細胞が減って臓器や組織の働きが正常に保てなくなり、老化が促されるという。

日本人の4割程度は両親から受け継いだアルデヒド分解に関わる2つの遺伝子の片方に変異を持っており、アルデヒドの分解能力が低く、アルコールに弱い。

荻教授は「飲酒が直接的に老化を促進するかは検証が必要だが、早老症の治療薬開発などにつなげたい」と話す。

日経新聞・朝刊 2024.4.20)

 

参考;

よく使われる遺伝子の傷は素早く治される

https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2024/04/post-650.html 

 

コメント;

「早老症」という稀有な遺伝子疾患と「一般的な老化」とは、老化のメカニズムが同じということであれば臨床的にも意義深い研究ということになります。

しかし、メカニズムが異なるということになれば臨床的有用性は一気にトーンダウンします。

また、飲酒者が老化が早いということなら未だしも、「飲酒が直接的に老化を促進するかは検証が必要」と考察されているように、そうでないうことになれば論点がぼやけてしまいます。

「『二日酔い』遺伝子、老化にも関与」という新聞のタイトルは、あまりにもキャッチーではないでしょうか。 

2022-08-25

免疫細胞が炎症起こす仕組み

免疫細胞が炎症起こす仕組み

和歌山県立医科大学の研究グループは、免疫細胞のマクロファージにある小器官の小胞体が炎症反応を起こす仕組みを解明した。

体に入った細菌の毒素などに反応して小胞体の分子が働き、炎症を生む物質を作る。

炎症が関わる自己免疫疾患などの解明や治療薬の開発につながる。

マウスの腹部にあるマクロファージを取り出して細菌の毒素づ加えると、毒素が小胞体に集まった。

小胞体にある特定分子に毒素が作用して炎症物質を作る反応を促した。小胞体は細胞でたんぱく質を作ることで知られる。

日経新聞・朝刊  2024.4.23)

大腸がんの多段階発がんの過程で関連する細菌

大腸がんの多段階発がんの過程で関連する細菌

大きく下記の2つのパターンに分けることができる。

① 粘膜内がんのステージから増加し、がんの進行とともに増える細菌

多くはフソバクテリウム・ヌクレアタムやペプトストレプトコッカス・ストマティス(Peptostreptococcus stomatis)など、すでに進行大腸がんで増えていることが報告されている細菌。

② 多発ポリープ(腺腫)や粘膜内がんのステージでだけ増える細菌

アトポビウム・パルブルム(Atopobium parvulum)やアクチノマイセス・オドントリティカス(Actinomyces odontolyticus)が特定され、これらの細菌が大腸がんの発症初期に関連することが強く示唆されている。ほかにも、一般にもよく知られているビフィズス菌は粘膜内がんの段階で減少していることがわかっている。がんの進行に従って増えていくアミノ酸があるなど、がんの進行度と、腸内細菌や細菌がつくる代謝物質の種類や量との間にさまざまな関連性があることも指摘されている。

参考・引用

https://www.akiramenai-gan.com/prevention/medical/86076/

血液1滴で喘息判定

血液1滴で喘息判定 大阪大学、関連たんぱく質検出

大阪大学は血液1滴から喘息かどうかを判定する技術を開発した。血中にある微粒子から喘息と関連する血中のたんぱく質を検出する。手軽にできて、患者負担の少ない診断技術の開発に役立つ。

喘息患者は世界に約2億6千万人いるとされ、年間の死者は約50万人にのぼる。

国内の患者は約100万人いる。今回の技術は患者の7~8割を占める「好酸球性喘息」を判定する。

研究チームは血液中に含まれる直径100ナノ(ナノは10億分の1)メートル前後の微粒子「エクソソーム」に着目した。エクソソームは体内のあらゆる細胞から放出され、たんぱく質核酸、脂質などを含む。細胞や臓器の間の情報伝達を担っているとされる。

健康な人や好酸球性喘息の患者、他の喘息患者の血液中のエクソソームに含まれるたんぱく質3032個を特定した。

その中から好酸球性喘息の患者が持つ特有のたんぱく質5種類を見つけた。

エクソソームに内包されているので、たんぱく質を安定的に捉えられる。喘息の診断には症状の他にアレルギー検査や呼吸機能検査、血液検査などが使われてきたが、一部の好酸球ぜんそくの患者では診断できなかった。新技術は既存の手法で見つけられなかった患者を診断できる可能性もある。

研究チームは企業と連携して実用化を目指す。エクソソームを観察することで、多様な喘息を見分けられると期待され、ほかの喘息への応用も検討する。

日経新聞・朝刊 2024.4.9)

iPS心筋シート移植へ

iPS心筋シート移植へ 重い心臓病患者に治験

 健康な人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った心筋細胞シートを、重い心臓病である拡張型心筋症の患者に移植する治験を、大阪大心臓血管外科のチームが始めることが3日、分かった。

 2025年度末までに順次、現状では改善が見込めない成人患者4人に大阪大や国立循環器病研究センターで移植する。

重症化を防ぐことが狙い。

 同様のシートを使った治験は虚血性心筋症で既に行われており、患者の多い拡張型に応用する。

 拡張型心筋症は心臓の筋肉が薄くなって収縮力が低下する病気。

息切れしたり、疲れやすくなったりする。

 薬物などで治療するが、重症になると補助人工心臓を装着し、心臓移植を待つことになる。

 厚生労働省の推計では国内の患者数は約3万3千人で、虚血性心筋症は約4千人とされる。

 治験ではiPS細胞から心筋細胞を作製。

直径約3.5センチ、厚さ約0.1ミリの円形のシート状にし、心臓表面に5枚貼る。

シートから分泌される成分により新しい血管の形成が促され、心筋の栄養状態が改善。

心機能回復が見込めるという。

 日常生活に支障がなくなることを目指す。

日経新聞・夕刊 2024.4.3)

ビールロング缶1日1本で大腸がんの危険

ビールロング缶1日1本で大腸がんの危険、女性は男性より少量・短期間でアルコール性肝硬変も

厚生労働省は、飲酒に関する初のガイドライン(指針)を公表した。

がんなどの疾患別に発症リスクが高まる飲酒量を例示し、性別や年齢に応じた注意点も示した。

指針では、純アルコール量に着目すべきだと指摘。大腸がんは「男女とも1日20グラム以上」、脳 梗塞こうそく は「男性は1日40グラム以上、女性は11グラム以上」、高血圧は少量でも発症リスクが高まるとした。20グラムはビール500ミリ・リットル(ロング缶1本)、日本酒1合に相当する。

讀賣新聞オンライン 2024.2.21)

 

 

PPI、P-CABが胃がんリスク上昇

PPIだけでない?P-CABでも胃がんリスク上昇

ピロリ菌除菌後の胃がん発症とプロトンポンプ阻害薬PPI)との関連が報告されている。近年、PPIに替わってカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)が用いられているが、P-CABでもピロリ菌除菌者の胃がん発症リスクの上昇が認められたことが、新井 絢也氏(東京大学医学部附属病院 消化器内科)らによって、Clinical Gastroenterology and Hepatology誌オンライン版2024年2月12日号で報告された。

 

結論;

P-CABはPPIと同様にピロリ菌除菌後の胃がん発症リスクを上昇させる可能性が考えられた。今後は、ピロリ菌除菌後患者に対する処方・内服期間の適正化や内視鏡サーベイランスの徹底が必要になる可能性がある

https://www.carenet.com/news/general/carenet/58072?keiro=com_left_ranking