タンパク質の性質を調べる実験



 2年生の理型生物は「生物I」を終えて、「生物II」に入りました。タンパク質の構造や性質を学習しています。今日は、タンパク質の性質を調べる実験を行いました。タンパク質の変性実験、タンパク質の成分分析、タンパク質の検出です。材料は卵白を使いました。試験管立ての試験管は、右からビウレット反応、ビウレット反応の対照実験、キサントプロテイン反応、ニンヒドリン反応です。







 
    


 43名で実験をします。10班編制で行いました。駒込ピペットの数が少ないので、各グループ3本渡し、1本は卵白専用、他の2本は2度目に使うときには洗浄して使うように指示をしました。また、加熱する実験が多かったので、突沸だけには注意するように事前に話しました。


 なるほど! と思ったら、ワンクリックをお願いします。
   にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
   にほんブログ村