新人から始めるノートの取り方について

こんばんはー
なんだか数年ぶりにエントリを書いた気がします。


なんでかっていうと、

新人/若手向け、これだけは知っとけTips25 Advent Calendar 2012

21日目を書くためだったりします。


で、何の話を書くかというと。


ノートの取り方。


地味
...まぁ、そう言わずに。


社会人になると必ずと言っていいほど言われることの一つに、

メモをとれ

というのがありますよね。


それ自体は、すごく重要で、私も賛成です。

ですが、私自身は、もう一歩進んで、

ノートをとりましょう

だと思っています。


小さいメモパッドではなく、ノートに、あとで見返せる記録を付けるのです。

ノートは「見返してナンボ」なんですよね。

特にエンジニアは、設計したこと、話したこと、考えたこと等々、ノートとして記録すべき事柄がいっぱいあります。


そこで、新人のうちから身に付けておきたいノートの取り方について、勝手に書いてみました。
#前置きなげーな。

<書き方編>

1.日付・時系列が大事

  後で見返して、「いつの事だったか?」という事がわかるのは実はかなり重要です。

  誰かにモノを頼まれた日だったり、システムの問題を発見した時刻だったり。

  何かノートをとり始めるときには、必ず日付時刻を書くクセをつけましょう。

2.きれいな字で書くこと

  繰り返しますが、ノートは「見返してナンボ」なので、あとで読めないことを書いても意味はありません。

  (その一瞬、頭の中を整理できるかもしれませんけど)

  ノートは、できるだけ(ここ重要)、きれいな字で書きましょう。

  ここで必要なのは「悩まずに読めること」です。

  なので、必要以上に気合を入れる必要はなく、「できるだけ」きれいな字で書くことと思っています。

3.色分けをする

  これは必須ではないのですが、考えを整理したり、後から読みやすくするという点において色分けはぜひ使いたいテクニックです。

  よく、書籍で紹介されているのに「3色/4色ボールペン」を使うというのがあります。

  赤は重要なこと、緑は興味のあることとか。

  まぁ、私は時々10色以上のペンが入ったペンケースを取り出し、ノートをとったり図を描いたりします。

<書く内容編>

4.背景、理由、考えたこと

  何をノートに書くか?と考えた時に、「事実」「事象」は真っ先に書くし、特に指定しなくても皆さん書かれると思います。(あと「予定」とか)

  これと一緒に、「背景」「理由」「考えたこと」を書くようにしましょう。


  「なぜ」それをノートに書いたのか。「なぜ」その結論にたどり着いたのか。

  など、実は後から読み返したときに「事実」「事象」だけだと消失してしまう情報があるのです。それらが一言あるだけで、一気に有用度が上がります。

5.やった事、結果

  同じように、「やった事」「その結果」についても意外と書かれないものです。

  ですが、2つの側面から、これらの情報は役に立ちます。

  一つは、問題が起きた時。

   「これをやったからです」と説明できるかどうかはその後の対応に差がでます。

  もうひとつは、過去事例を探すとき。

   「あれをやった」としか書いてないと、「結局どうなった?」となり、同じことをもう一度しないと結論にたどり着けませんよね?

   「結果こうなった」が書いてあると、その手間が省けるので、有用度が上がります。

6.図を描くこと

  ノートをとると言っても、最近はスマフォもあるしノートPCもあるし、電子的にメモを取った方がはるかに効率がよいのでは?と思われるかもしれません。

  けれども一つ、手書きのノートが優れていることがあります。

  それはフリーハンドであることです。

  せっかくのアドバンテージを活かすべきです。

  システム構成図やソフトウェアスタック、マインドマップもそうですよ。

  いろいろなことを、図にしてみることです。

<整理編>

7.パーキングエリアを用意する

  いきなりよくわからないこと書いていますが、ノートをとっていると本筋とは違う事を書く機会が増えます。

  話しかけられたり、頼まれたり、気が付いちゃったり。

  いわゆる「パーキングエリア」をノートの隅っこにまとめておきましょう。

8.バラバラにならないノートにする

  大学時代など、「ルーズリーフ」をよく使っていたかと思います。

  そうではなく、「ノート」に書きましょう。

  1冊のノートに必要なことがまとまっていることは見返すときに重要です。

9.正式な場所にまとめる

  これは必須ではないと思いますが、注意しておきたいこととして、ノートは正式なドキュメントの保管場所ではないということです。

  仕様を書き留めたら、最終的には仕様書に、バグを記録したら最終的にはバグ管理システムに書くのです。

  これを忘れると、上司や管理担当者が困ります。


      • -

いかがでしょうか?

大抵の人間は、忘れてしまう生き物です。
今日のあなたがノートに記録したことが、明日のあなたを助けるかもしれません。

ノートをよき相棒にして、素敵なエンジニアライフを紡いでいってください。


それでは。

ついについった

最近、妙にデジタルづいているなぁ。

周りにそそのかされて、twitter始めてみましたよ・・・


何つぶやいていいのかわかんねぇ。と思ってたけど、意外とカジュアルな感じ。


ただ、会社の先輩いわく、外の世界に広げていかないと、意味がないらしい。


今は内海の船に乗ったところまでですね。もう少しレベルを上げて、外海に出ていくようにしないと。

Windowsユーザの追加と一覧

自分用のメモです。

Windowsコマンドラインからユーザを追加するには、以下のコマンドを利用する。

net user /ADD /LOGONPASSWORDCHG:YES

この場合は、追加されたユーザは、初回ログイン時にパスワードの設定を要求される。

現在のActiveDirectoryドメインのユーザ一覧を表示するには、以下のコマンドを利用する。

net user /domain

以上っ

Evernoteを使い始める

Evernoteというサービスが、最近話題になり始めている。


極端な言い方をすれば、何でも、情報を放りこめる。「外部脳」と称されているツールだ。
ネットの向こう側に、情報を放りこんでおけば、どこのPC/モバイル端末からでも参照できる。

なかなかのスグレものだと思う。


というわけで、アカウントを作ってみた。
手元のメモを放りこんでみた。


とはいえ、android端末はまだ持っていないし(近いうちに買うつもりではあるが)、あまり恩恵にはあずかれそうにもないけどね。


それとは別に、「結果を出す人」はノートに何を書いているのか、という本を書店で見かけ、買ってみた。
その本によると、「母艦ノート」に情報をスクラップのように集めよ、と書いてある。
「母艦ノート」は、その本ではCampusノートのように物理的なノートになっているが、その点でいえばEvernoteはまさしく「母艦ノート」になる。


しばらく、物事やアイデアを集めておく事にしよう。

地デジチューナの怪

どうも。


秋どころか冬を越えて春になってしまいました。
その間にPCが1台増え、この投稿を書いているマシンもWin7になりました。


お久しぶり、です。


ところで、そんなWin7マシンに地デジチューナ(BAFFALO DT-H10/U2)をつないでいます。
店頭で、Win7 MediaCenter用、というやつとそうでないものがあり、店員さんいわく、
どちらも同じってことらしいので、「そうでない方」を買ってきました。


で、それまではアナログ用のチューナをVistaのMediaCenterで使っていたので、
地デジチューナもMediaCenterにしようと思ってたら、これが見られないのですよね・・・。


どうも、B-CASカードの認識が、MediaCenterでは行えていない様子。
付属ソフト(PCastTV)は正しく受像しているので、カードもチューナも壊れているわけではなさそう。
ググると、そんな人が世の中にはちらほらいるようで。
でも、解決策みたいなのが見当たらない・・・


機種は違いますが、こんな投稿もあるようで、実はMediaCenter用とそうでない方は、
そもそもモノが違ったんじゃないか?というところ。
http://guutara-web.spaces.live.com/blog/cns!9D248676C4734324!360.entry


当初「そうでない方」を買ったのは、マシンがまだVistaで、「Win7 MediaCenter用」を買っても見られなかったので、専用ソフトが欲しかったから。
で、Win7にしたらMediaCenterに戻ろうかと思っていたのです。
その目論見が崩れたのは、ちょっと痛いかなぁ。


PCastTVは、録画予約が「キーワード」に対応していないことと、番組表の参照がEPGでないことが残念なところですね。

限定の伊右衛門

秋ですねぇ・・・あれ?
もう、冬が目の前に・・・(爆)


どうも、歯医者さんに通い始めたotomacです。
歯が痛ぇ


そんなことはどうでもよくて。


仕事の帰り、某青い看板のコンビニで、高いお茶を見つけました。
「−秋の茶会− 伊右衛門 宇治碾茶(てんちゃ)の旨み」


なんと紙袋入り〜


ボトルはこんな感じ〜(ちなみにガラス瓶です)


これで、498円高ぃじゃあないかッッッッッ


※この時点では、まだ飲んでません


さて、飲んでみようじゃないか・・・
なになに、「〜(略)じっくりと低温で淹れた宇治碾茶の濃厚な味わいを少量ずつお愉しみください」だって。はーい。


あ、いい香りだ・・・


味も、濃くて良いょぃょぃょぃょぃ(残響音含む


でも、どこかサッパリしている?薄い・・・という気もするんだが、もの足りないというわけではない。


高級なお茶です。
お値段どおりか?と言われるとちと高い気もするけど、お買い物的には満足。


以上、レポートでした。

以下の文章は、何かが足りない!?

こんにちは。
昼夜逆転現象中です。


今日の昼メシ時(ホントの昼ね)、ふとこんな文章を見かけました。

人間の各部は相互に影響しあっており、一つの機能が向上することで
他の部分の機能が向上し、その結果全身の健康状態が向上すると言われています。
よく噛んで、しっかり味わって食事することが健康を考える上では大切なのです。

いや、言われていることはわかるんです。(裏では)科学的な立証とかもあるんでしょう。きっと。


でも、ゼロベースで文章を見ると・・・論理的には欠落していますよねぇ。


「噛むこと」が、「一つの機能の向上」であるのか?
なんてね。


ただの揚げ足取りです。