超コミュ力を読んだ

前からちょっと気になってた超コミュ力という本を読んだ。

ロンブー淳みたいなコミュ力の化け物がどういうことを意識しているのか興味があったんだけど、結論から言うと特に目新しかったり特別なことは書かれていなかった。

(強いてこの本で一番印象的だったことを挙げるなら淳が元々人見知りでコミュニケーションが苦手だったということかも)

 

かと言ってこの本は読む価値がないかと言われるとそういうわけでもない。

逆に言えばコミュ力にも銀の弾丸なんてものは無いということだし、

そんな簡単なことが出来ていない(やっていない)からコミュニケーションで苦労しているということでもある。

 

ということで悪い本では無いと思いつつ、個人的には複数人で話すのが苦手なのでそのための知識を入れてかったんだけどそれについては触れられていなかったのでそういう第2弾が出たらまた読みたいと思う。

 

2023年を振り返る

今年の仕事納めも済んでいよいよもう何も無かろうということで振り返りをやっておこうと思う。

と言ってもほぼ粛々と仕事してたくらいなのであんまりおもしろくはないはず。


1月 寸借詐欺に遭う

個人的に今年一番面白かったピークがこれ(面白かったとは言ってない
昨年末に彼女が出来たんだけどそいつが寸借詐欺師だった。もしかしたら頂き女子だったのかもしれない。
ただ何が面白かったかって、3ヶ月位やり取りして被害額が2万という圧倒的コスパの悪さよ。
あまりのコスパの悪さに詐欺と言っていいかもわからなかった。
詐欺じゃないとしてもどちらにしろ頭が悪すぎて闇の深い事件だった。

 

2月〜8月 特に何もない日々

特に覚えてないので何もなかったんだと思う。
仕事ではアプリ開発のメンバーが一人辞めてしまったことでほぼ完全にマネジメントから外れて実装一本になってしまったのでひたすらに忙しかった気がする。
なお弊社のアプリ開発専任メンバーは僕含めて二人だったので、あとはもう分かるな?

 

9月 親知らずを抜く

定期検診でかかりつけの歯医者に「頼むから親知らず抜いてくれぇ〜い」と言われたので仕方なく抜くことにした。
紹介状もらって大学病院に行ったんだけど、若い先生に当たって絶望した。
結果1時間半近い大手術となり口の中が大変なことになった。

仕事は相変わらず忙しかった。

 

10月 何もなし

抜歯後の穴に食べ物が詰まったり冷水が滲みたりできつかったのと、仕事も謎の不具合に忙殺されてたくらいで楽しいことなど何もなかった。

 

11月 結石の手術

詳細は一つ前の記事に書いたが結石がでかすぎて手術するしか無いと言われてやった。
out-of-kaya.hatenablog.com
術後不良で死にそうだし、仕事も忙しいし楽しいことなど何もなかった。

 

12月 何もなし

砕いた結石の破片がいっぱい出るので痛いくらいで特筆するようなイベントはなかったはず。
強いて言うなら何かやたらとやりたいゲームの発売が重なりまくってたのでずっとやってた気がする。


とか

とか

とか


まとめ

今年は本厄なので何かしらはあるのかと思ってたけど想定の28倍くらいハードな一年だった。
来年はもう少し静かに過ごしたい。
激しい「喜び」はいらない…そのかわり深い「絶望」もない…そんな「植物の心」のような人生を…

僕と結石

アドベントでもカレンダーでもないけどなんとなく書きたくなったので書いておく。 一言でいうと今年腎臓の結石でどえらい目にあった。以下経緯など。

発端

健康診断の尿検査で潜血と蛋白で引っかかった。 調べたら蛋白出るのやばそうだったので病院へ行った。 検査の結果、左の腎臓にでかい石があると言われた。(本当にでかいって言ってた) 僕は(でかいじゃなくて何センチとか言えよ)と思った。 これは手術じゃないと出ないレベルなので手術ができる病院紹介しますと言われてそこに行く。

手術まで

手術ができる病院でもレントゲン撮ったりしてかなりでかい石がありますねと言われた。 僕は(だからでかいってなんだよ数字で言えよ)と思った。 その上で手術はどうするかという話になった。 ちなみに結石摘出の術式は 1. 衝撃波で体外から石を破砕する 2. 尿道から内視鏡を入れてレーザーで破砕する 3. 背中から腎臓に内視鏡を入れてレーザーで破砕する の3種類が現在の主流で下に行くほど大掛かりなものとなる。 先生曰く、石はでかいけどそこまで固くなさそうだし1番の衝撃波でいけるでしょうとのこと。 じゃあそれでということで手術の予約をしてその日は帰宅。 日帰りではあるが数時間は様子を見る必要があるとのことで日帰り入院の手続きなどもした。 生まれて初めての入院だったのでちょっとだけワクワクした。

手術当日

朝から手術だったので朝イチで病院に行く。 手術着に着替えて、座薬を入れられ、点滴も入れられた。 寝たまま手術室に運ばれるのを期待したがそんなこともなく自分で歩いて手術室まで向かった。 ベッドの腰のところに風船みたいなのがあってそこに寝っ転がって手術の説明を受ける。 手術は1時間くらいで終わる、人によってはめちゃくちゃ痛いみたいだけど石が動くからモゾモゾするな、息もなるべく浅くして石が動かないように、など。 人によって痛みがまちまちなのは本当に千差万別らしく、痛みに強い人だと寝ちゃう人もいるし、逆に弱いと痛すぎて出力を下げざるを得ないくらい我慢出来ないらしい。 僕の場合は最初は腰にデコピンくらいの痛みだったので余裕だと思っていたが出力が上がるにつれてそれはしっぺになり、棒で突かれるくらい、最終的には金槌でぶん殴られてるくらいの痛みになった。 でも動くなって言うから耐えた。小3だったら泣いてたと思う。 その後担当医から石は3分割くらいまではできたけどそれ以上細かくならなかったので再手術が必要かもしれないことを告げられた。 中3でも泣いてたと思うレベルの絶望感だったけど耐えた。

その後、また点滴を打たれて病室へ。今回も徒歩で。 なかなかドラマみたいには運んでもらえない。 ベッドで安静にして、点滴が終わった時点で痛みなど無ければすぐ帰れますよと言われる。 その20分後くらいに信じられない激痛に見舞われた。体が痛みで歪んで、息もまともに出来なかった。 当然ナースコールして看護師さんに来てもらったんだけど、先生に確認してきますって言って10分くらい帰ってこずその間は永遠に続く地獄のようだった。 その時に朝入れられた座薬が痛み止めだったことを知ったんだけど、その座薬もかなり強力な痛み止めらしく6時間に1回しか使えないほぼ最終兵器的なものだったらしい。 だから困ったわねぇって感じだったけど本当に困っているのは僕だったしどう見ても大丈夫じゃなさそうだったのでもう一回先生に確認してきますと言ってまた10分くらい帰ってこなかった。 その後、真の最終兵器らしい痛み止めの注射を打たれた。かなり痛い注射ですよって言われたけどそれより遥かに痛かったので注射の痛みなどまるで感じなかった。 この痛み止めはさすがに最終兵器だったらしく痛みも治まって寝落ちしてしまうほどだった。 目覚めたら点滴も終わっていて、帰れそうですか?って言われたので帰ることにした。 本来なら帰れますか?はこっちのセリフやぞと思ったけど堪えた。

その後

帰宅したあとは痛みはだいぶ落ち着いていたものの疲れ切っていたので薬を飲んでさっさと寝た。 次の日からもしばらくは安静にと言われたので仕事だけできる範囲でして薬飲んで寝る生活。 しかし毎日夜になると38度を超える熱が出てめちゃくちゃしんどかった。 ググると数日は熱が出たりすることもあるらしいが1週間経っても治まらなかったので流石にやばいのではと思って病院へ。 一応発熱ということでコロナとインフルの検査も受けさせられる。 両方とも陰性で、その後泌尿器科で検査を受けたところ、腎臓が内出血を起こしていることがわかった。 今回の手術の合併症として極稀にそういう症状が出るらしいことは調べて知っていたが医師からその説明はなかったのでまぁまぁショックだった。 完全に医療ミスちゃうんけと思ったけど変なこと言って今後嫌な対応されるのも困るからぐっと堪えた。 抗生物質やら止血剤やらの大量の薬を出されて帰宅。 結局発熱は出された薬を飲みきるくらいまで続いた。

しかしこれで悲劇が終わったかと言うとそんなに甘くはなかった。 家から10分程度のご飯屋さんにランチにでかけ、帰りに近くのスーパーに寄って帰る、それだけの行動が死ぬほど苦しかった。 いつもの近所を歩いてるだけなのに海の底に引きずり込まれた気分だったし、そのしんどさは午後ずっと続いた。 マジでこんな手術受けなければよかったと思った。

なお、実は今回の術式にはもう一つ問題があって、他の内視鏡手術と違って石を自然排出しなければならない。 つまり砕けた石の数だけ結石の排出が続く。 一度でも体験したことがある諸氏ならわかるかと思うが一回でも地獄の激痛がずっと続くのだ。 マジでこんな手術受けなければよかったと思った。

そして現在

昨日が術後1ヶ月だったのでまたレントゲン撮って検査をしてきた。 どうやらでかかった石は排出出来ていたらしくあとは細かい石が10粒くらいだったのでこのまま経過観察で良さそうでしょうとのことだった。 マジでめちゃくちゃ安堵した。 まだ10粒なのかもう10粒なのか、当然後者だ。それくらい苦しかった。

余談

1回米粒よりもでかい石が出たことがあったんだけど、このときの達成感と出た石の愛おしさは半端なかった。 ロバートの秋山が結石をネックレスにしたって話を聞いて、当時は理解できなかったけどちょっと気持ちがわかった。

バカ長くなったけど結石まじ怖いので水分とか摂ろうな。 今回の件で結石の予防法とかめちゃくちゃ調べて詳しくなったので気が向いたらそのへんも書くかもしれないし書かないかもしれない。 とりあえず知りたい人は言ってくれたらざっと答えるかも。

「解像度を上げる」を読んだ

前回から随分空いてしまったが1冊読み終えたので記事を書く。

(本当はこの間に決算書についての本を読んだのだが、うまく記事にできなかったのは内緒)

今回は「解像度を上げる」を読んだ。

解像度を上げると言っても画像の話ではなく、課題の解像度を上げるということについての本だ。

じゃあ課題の解像度とは何か?

一言で言えば抽象度の高さ = 解像度、つまり解像度が高いとはより具体化した状態で解像度が低いというのは抽象的な状態ということ。

くしくも具体と抽象から続く内容だったので割りと違和感なく頭に入ってきた気がする。

ただこの本のほうがかなり具体的に解像度を上げるための手法について述べられているので実際に目の前にある曖昧な課題をどうやって具体的に落とし込んで解決すればよいのかわからないのであればこちらの本を読む方が即効性は高そうに感じた。

あと結構痛いところを突かれることが書かれていて、なるほどなぁ…と思わされるところもあった。

「わからないところがわからない、というのは自分が課題を低い解像度でしか捉えられていない」とか個人的によくあって今までは絶望するしかなかったんだけど、そういうことなら今後はもうちょっと何とかできそうな気がするなと小さな自信を持てた。

実際に何とかできるかはわからないけど。

とりあえずこの本は視座を上げるタイミングであるとすごく頼もしいと思うので、

最近リーダーになった、もうすぐなる予定という人は読んでおくと良さそう。

 

 

「具体と抽象」を読んだ

まえがき

読書シリーズ第2弾。大型連休出かけるところも特に無く、ゲームもやりたいのが無くて読書が捗って仕方ない。

今回は「具体と抽象」を読んだ。

 

経緯

これもまたキャリアを考える上で〜ってところになるんだけど、立場が上がっていくほど課題がどんどん曖昧になっていく中で今までの経験だけではどうにもうまく行かず、それでいてどうやって改善すればよいかもわからんってなって相談した時におすすめされた一冊。

 

感想

まずめちゃくちゃ読みやすい。イラスト(というか4コママンガ)を使ってたりしてわかりやすいしページ数もそこまでないのでサクッと読めるのが活字離れ芸人にはとても助かる〜ってなった。

内容もそもそも抽象と具体ってどういうことかって話から始まって、なぜ抽象化が大事なのかとかどうやって抽象化されたものを扱うかみたいな話を具体例やよくあるケースで解説してくれているので多分プログラマーでも経験の長い人ほどそういうことだったのか〜ってなる話が多いんじゃないだろうか。

個人的には議論がかみ合わないのはなぜかって話と「パクリ」と「アイデア」の違いの話がめちゃくちゃ刺さった。

この2つの章は全ての現場で働くエンジニアに読んでほしいし、全マネージャーにも読んでほしい。

余談

本の内容については極力触れないようにしてるのでうすらぼんやりした記事になってしまって悩ましい。

せめて経緯のところで書いた相談した時に合わせて言われたことを書いて締めようと思う。

抽象的な課題を捉える訓練として読書はとても優れたものなのでどんどん読書すべき。

練習方法としては、まず1章だけ読んでみて、何が書かれているかを要約してみる。

これがうまく出来ればおそらくその本の内容は理解できるはずなので読み進める。

もしそれが出来なかった場合、おそらくその本はまだ概念として理解できていないので同じ分野のもっと簡単な本に切り替えて、同様のことをやってみる。

これをやることで抽象的な課題を捉えられるようになるとともに効率よく書籍の情報がインプットできるようになる。

とのこと。

言われたことをまとめただけなので終始他人の褌で相撲を取ってる感あるけど参考になれば幸いである。

 

「DXビジネスモデル」を読んだ

まえがき

昨年末くらいからエンジニアリングマネージャを目指すべく、色んな本を読んでインプットを増やすということをやっている。

せっかくなのでブログにちょっとした感想文を残すことにした。

とりあえず直近読んでいたDXビジネスモデルという本を読み終えたのでそれから。

 

どういう本?

こういう本

 

何で読んだ?

これまでにロジカルシンキングだったりチームビルディング系の本を読んできていて

ざーっくり技術目線での分析や施策の検討は出来るようになりつつあるんだけど、

じゃあそれがビジネスとして考えたときどうなのか?って言われると、うーん…?ってなるし、そもそもビジネスって何よ!ってなることに気づいた。

という話をしたところ、勧められたので。

 

どうだった?

DXとは〜って内容から始まり、DXビジネスを4つのカテゴリに分類して、実際の起業の事例をもとに解説してくれているのでイメージもしやすくてよかった。

今までDXって全然意識してなかったし、ぶっちゃけ胡散臭い人達が言ってるバズワードくらいの認識だったけどそうでもなかったと考えを改めさせられた。

「DX=ペーパーレス化、ではない」みたいな話が出てくるんだけど実際それくらいの認識って人も少なくないんだろうなって思った。

事例に関しては興味があるところだけ読んでもいいし、読みながら自社のサービスはどれに属するのかなど考えながら読むのも良さそう。

とりあえずビジネスっていう言葉をもう少し解像度高く捉える入門書としては良かった気がするしWebやアプリやってる会社であれば何かしらDXビジネスに当てはまる気もするので、そういう会社で上を目指すエンジニアにはおすすめ。

半年ほどOKRをやってわかったことまとめ

今の会社では去年の7月から目標管理にOKRを採用している。

なんそれって人は各自調べてほしいんだけど、これめっちゃむずい。むずくない?

ということで思ったこととか踏んだ地雷とかをまとめておこうと思う。

 

ここがむずいよOKR

1. ワクワクする目標…?

OKRの設定について調べると「ワクワクする挑戦的な目標」みたいな言葉が出てきがちだったんだけど、仕事でワクワクとかしなくない?って言うのが真っ先に思ったことだった。

何というか日本人の気質っぽくないと思うんよね(クソデカ主語)

むずい。

 

2. 定量的で事業に影響を与えなくちゃあいけない

Objectiveは事業に影響を与えるものである必要があって、KRは定量的に計測できないといけない、ってめちゃくちゃハードル高くないです…?

例えば「プログラマーなので、コーディング速度を高めます」というのはそのままではOKRにはならないんすよ。

コーディング速度が速くなると事業にどういうインパクトがあるのかを説明出来ないといけないし、今度はどうやって計測すればコーディング速度が速くなったと言えるかを定義して計測できないといけない。

むずい。

 

3. 達成できなくてもいいっていう感覚が理解できない

OKRは達成度合いを評価に用いないのが前提らしいのでOKRが達成できないことは問題ではない。

なので1.0達成しようと0.7だろうと0.0だろうとそれ自体が昇格や昇給には影響しない。

と言われて正直最初全く意味がわからなかった。

じゃあぶっちゃけやる必要なくない?って思った。

あと運用し始めて結果が出なかったとき、やっぱしょんぼりしちゃうんすよ。

なので初めての振り返りはみんなお通夜みたいなテンションになってたw

むずい。

 

踏んづけていった地雷たち

1. 設定したけど何も出来ず終わる

多分一番あるあるな気がする。

やるぞって設定したけど日々の業務に追われて特に施策など考えられず、

施策もないから改善も出来ずそのまま終わっていく的な。

これに関しては毎週とか隔週とか短いスパンで振り返りをやるのが大事。

うちらは毎週定例でOKRの進捗状況をチェックするようになって、だいぶ回避できるようになった。

当たり前だけど毎週「なんか考えます」しか出てこない時はヤバい。

 

2. 施策を実施する余裕がない

1でもちょっと書いたけど日々の業務に追われて何も出来ないとかは割とあると思う。

これに関しては2択あって、やる or 修正する、のどっちか。

基本的にはOKRとして掲げた以上はやるべきではある。

ただ自分の抱えている仕事とOKR、どちらがより事業に影響を与えるかを考えた上で前者をやるのが最善となるのであればOKRそのものを見直したら良いと思う。

それも定期的に振り返りをやることで判断できるんじゃないかな。

 

3. KRを達成したのにOが達成できない

これは最近やったホットな事案。

具体的なことを書くのはあれなのでたとえ話にすると

O:魔王を倒して世界を平和にする

KR:レベルを50に上げる

と設定して、レベルは50になったんだけど魔王を倒せず全滅したみたいな感じ。

これは正直慣れるしかない気がしてる。

設定した目標が甘かった(レベルを60にするべきだった)のか他の重要な要素を考慮する必要があった(最強の装備を人数分買って装備する)のかそれ以外なのかを振り返って次回に活かしていくことが大事、だと今は思ってる。

 

4. 何もしてないのに達成しちゃう

メンバーと同じようなOKRを設定していて誰かがやった施策で自分はノータッチなのに0.7とか1.0達成しちゃうこととか無いですか?

僕はなかったんだけどメンバーはそれで達成しててずっちーなって思ってました。

まぁ達成したからどうってわけではないので別にいいんだろうけど、何か釈然としない感じです。

これも回避するには都度振り返りをやって何もせず達成したなら上方修正するとかやってくしかないのかなと思ってます。

 

5. 他人に依存した目標で制御不能になる

これは未だにどうするのが正解かわかってなくて諦めたやつ。

エンジニアリングマネージャを目指しているのでそれっぽいのもやってみようと思って

チーム系のOKRを設定したんだけど、最終的にメンバーの成果次第に依存するKRになって達成できなくて諦めた。

O:チームの生産性を高める

KR:メンバーの開発速度を1.5倍にする。消化ストーリーポイントで測定

みたいな感じにしたんだけど自分以外の要素がどうにも出来ないし、

かと言ってそれでみんなにやれってガミガミいうのも違うしってなって無事死亡。

やるとしたら個人OKRにするんじゃなくてチームのOKRにするべきなのかなーとか思いつつ、答えは出ていない。

EMやってる人はどういうOKR立ててるんだろ、教えて下さい。マジで。

 

 

まとめ

ざーっと書いてほぼネガティブな内容になっちゃった気がするけど、

何となく半年やってみて勘所みたいなところもわかってきた。

大事なことは2つかなーと思ってる。

  • チームで都度振り返りを行う(コミュニケーションを取る)
  • 達成できなかった時に何がどうダメだったかを振り返って次に活かす

どっちも振り返りだから実質1個な気もせんでもないけど、チームでも個人でもどこまで出来ているか、何が出来ていないか、どうすれば出来るのか、いつ出来る見通しなのか、みたいなところを把握出来るようになればそうそう大爆死することはない、はず。

あとそのへんが出来るようになってくるとちょっとずつ達成感とかが芽生えてきて

これがワクワク…?みたいな気持ちにもなってくる。

個人的にはやってて良かったと思ってるので、OKRはいいぞ。