Dovecot: IMAPサーバー を導入

IMAP


さて昨日に引き続き、メールの設定です。

Linuxサーバーにfetchmailで取り込まれたメールは、procmailで振り分けられて、Maildir形式で保存されるようになりました。今日は、この保存されたメールをリモートから参照できるようにLinux箱にIMAPサーバーを立ててみます。

Linuxで使えるIMAPサーバーは何種類かあります。Fedoraの公式リポジトリを覗いてみると、以下のような物が用意されていました。

どれも圧倒的にシェアを取るには至っていないようなので、どれでも良かったのですが、今回は Dovecot を選択してみました。

理由は、この中で最も後発だから、という事と、Maildir形式がきちんと扱えて、Fedoraリポジトリにあるバージョンでは日本語操作にも問題が無さそうだから、といった所でしょうか。なお、試したサーバーは Fedora Core 6*1 で、Dovecot は 1.0.3 です。

install

インストールはいつもの通り。

# yum install dovecot

setting

デフォルトで、最低限必要な設定は施されていますが、念のために、このへんを参照のうえ、一通り設定を確認してみたほうが良いかもしれません。なお、Fedoraのパッケージの場合、/etc/pam.d/dovecot は設定済みです。

サーバーの設定ファイルは /etc/dovecot.conf にあります。私は、次の一行だけ、加筆しました。これは、メールボックスの形式を自動検出に任せず、~/Maildir に、Maildir形式で保存されている、と明示する設定です。

mail_location = maildir:~/Maildir

ちなみに、設定ファイルの英語のコメントに書いてありますが、コメントアウトされている設定例はデフォルト値なので、わざわざコメントを外したり、全く同じ設定を別途書いたりする必要はありません。

execute

設定が済んだら起動&次回から自動起動させるよう設定します。

# /sbin/service dovecot start
Dovecot Imap を起動中:                                     [  OK  ]
# /sbin/chkconfig --list dovecot
dovecot         0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
# /sbin/chkconfig dovecot on
# /sbin/chkconfig --list dovecot
dovecot         0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off

これでIMAPサーバーは起動しました。

あとは好きなIMAPクライアント(Thundebirdなり、Evolutionなり)からサーバーに接続してメールを読んでみましょう。サーバー設定をデフォルトからあまり弄っていないのであれば、Linuxのログインのアカウント名とパスワードでIMAPサーバーに接続できるはずです。

*1:いいかげんアップデートしなきゃいけませんね。次はWhiteBoxにしようかしら。