さて、どうなる?

このソフト、2002/02/09 に登録されダウンロードも相当されているよう*1だが、突然ウィルス判定されるようになった。表示されるウィルス名は「Trojan.Win32.Agent.yx」*2
私(おうる)の場合、はて☆すた絡みでダウンロードだけして解凍もせずに放っておいた*3ものが、週1ウィルス検査で引っかかった次第。常識的に考えればウィルスセキュリティのほうの誤報だと思われる*4のだが、「速打くん」はまだ普通にダウンロード可能なようだし(当然といえば当然)、ダウンロードしたファイルは相変わらず駆除されるようだし、一応念の為、御注意を。(いろんな意味で*5

■ 軽く追記。【2007/08/11】

ソースネクストのサポート個別対応は正直なところ最悪だというのを知っていたので自分からは手を打たず静観を決め込んでいたわけだが、案の定、暗黙裏に対応がなされた*6ようだ。2007/08/10更新現在(パターンファイル Rev.7.10.69)では件のアーカイブファイルもウィルスとして検知されない。
大騒ぎするほどのことでもなかったということなのだろうけど、気分は良くない。

*1:Vector によって「COOL!」認定されている。

*2:このウィルスの登録日は 2007/03/20 らしい。

*3:つまり、二次感染の可能性は限りなく低いし、私(おうる)のマシンが感染している可能性も同様。

*4:ネットでも「速打君」がウィルスセキュリティで駆除された、という記述が 1件だけ見つかった(朝時点)。日時は 2007/08/04/10:40
(→ http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1175097160/311-314
今回はたまたまフリーの小さなツールだが、なんでもないアプリケーションを誤判定で勝手に駆除されてしまうのだとしたならば、これはたまったものではない。

*5:まんがいちウィルスソフトのほうが Buggy なのだとしたら、正常且つ円滑な PC の動作に深刻な悪影響を及ぼす危険性だってあるわけだ。そっちの意味合いも込めての「注意」。

*6:ソースネクストのサポートページ(http://www.sourcenext.com/support/)を見ても特に触れている様子がない。