ヤットコ鍋

今週のお題「冬のおいしいもの」
冬はやっぱり煮物が美味しい。
特に大根。
冬の大根が好きだ。
油揚げと煮ても良いけど、余裕があれば鰤大根が最高!
筑前煮も大好きだが、複数の材料の処理が大変なので、
普段は鶏肉と里芋とか、鶏肉とニンジンとか、鶏肉プラスワンの煮物をよく作る。
ああ肉ジャガも忘れてはいけない。
そして、なんと言っても煮豆。金時豆や、大豆、小豆・・・
この前は花豆にも挑戦した。
冬は石油ストーブの上に載せておくと、じっくり柔らかく煮ることができる。

私の場合、煮物や煮豆を作ると、鍋にいれっぱなしにして
(本当はよくないのかもしれないけど)
毎日火を通して数日間は楽しむので、鍋が足りなくなる。
で、鍋を衝動買いしてしまった。
去年の今頃もクリステルという高級鍋を衝動買いした。
11月12月は鍋の衝動買い要注意月間ということか。
クリステルはティファールのセットのように入れ子タイプになる。
サイズがちょっとずつ違う鍋をコンパクトに収納できる。
で、去年、とりあえずクリステルを一つ買い、サイズ違いを買い足していく予定だったが、
それにはやっぱり高すぎる。
で、今回買ったのは、キングデンジという名のヤットコ鍋。

そう、日本にはティファールより前からヤットコ鍋(矢床鍋?)というものがあったのだ!
元祖入れ子タイプ鍋!
ヤットコ鍋の材質はアルミが一般的だけど、今回買ったのはステンレス(SUS445M2)。
多層構造ではなく、ステンレスのみの一層。
それでも厚さが2mmと極厚!
で、煮物には柔らかく熱が伝わる感じ。しかも丈夫そう!一生もの?
写真は、直径15cm、18cm、24cmの三つの鍋を収納した状態。
(この間の片付けで見つかったものの一つがデジカメの充電器、やっと写真がアップできる)
18cmと24cmの間には21cmがあるのだが今回は買わなかった。
料理が下手なくせに道具ばかり凝る私。
ま、楽しく料理して、美味しく頂くことも、一つの幸せの形かと・・・

それにしても、食べ物や調理道具の話題を書き始めると、どうしてこんなに元気が出てくるんだろう・・・

というブログを昨日書いていたら大きな地震が来た。
長く大きく揺れて、また3.11のようになるのではと恐怖が蘇った。
しばらくは災害に備えて気を引き締めていたいと思う。