NO.25 豚インフルエンザとホウレンソウ 

本日はラフです。

5月の連休明けからお客様の受注が顕著に増えてきました。
年始めからで絞りすぎていた在庫が不足して、
緊急の注文が飛び込んでくる事が多くなりました。
6月の生産計画は、かなり戻ってきていて、あともう一息。
今後、1〜2ヶ月は様子を見ることが必要ですが、
遅くとも9月頃からは、順調に推移していく勢いです。

来期の新しい機種の打合せも活発になって来ました。


国内の豚インフルエンザ発症は関西からとなりました。
早期治療すれば、通常のインフルエンザとあまり変わらないので
健康体の人は、取り敢えずは安心のようです。


ただし2006年の強毒型、鳥インフルエンザ流行時の世界年間死者79名を
既に5名オーバーの84名のようです。 
用心に越した事はありません。
手洗い、うがい、外出時のマスク着用は心がけましょう。


旅行、イベントなどの中止で経済にも打撃を与え始めました。
何とか「災いを転じて福となす」に転換出来ればいいのですが。


メキシコで発症して世界に流行しましたが、当初のメデイア発表は
不安感を煽る活字、発言、表現だったように思えます。
国別発症人数と死亡人数が目立ち、
2週間以上経過しても回復状況、毒性についての発表がありませんでした。
メキシコでの初期対応状況など、
もっと詳細が分かると安心に繋がるのではないでしょうか?
(発表に慎重を期している為なのかも知れませんが----)


社内での情報提供も同じで、
基本は、一番必要な情報を、全ての関わった人にタイムリーに流す事です。
一般的な「ほう・れん・そう」。
報告・連絡・相談ですが、
指示された事に対して業務を円滑にする為であり、
知らない間に違った方向に進んで判断ミスを防ぐ為にも必要です。
報告する事で、進行状況、方向性の確認や新たな指示を得る事になります。


十分承知して実施しているつもりでいても、
結構してない事って,多いのではないでしょうか?
改めて見直すと,反省しなければならないと思う時があります。


連絡は端的に5W2H
いつ・どこで・誰が・何を・何故・どのように・いくら(数値)を心がけましょう。



Golfはと言うと。ハイ続けています。
ゴルフの効用に気付きました。
自宅に戻って気付いたのですが、その日は視野が広く感じられるのです。
昔の視野に戻っています。

近くの物を見ることなく、遠くを見ていた結果です。
などなど、妻に説明したりしながら23日も同窓会コンペに出席です。

実際歩き回りますので、気持ちがいいです。