ミネラルの必要性2[高脂血症とは]


カルシウム
血圧上昇を抑制する
カルシウムはミネラルの中でも一番多く必要とするものです。
 骨、歯などには欠かせない大切な成分です。カリウム同様、ナトリウム
による血圧上昇を抑制する働きがあります。
 高脂血症の人はカルシウムを多めに摂るように心掛けると、血圧が安定
する場合があります。
 牛乳、小魚、大豆に多く含まれています。

マグネシウム
カルシウムの補佐役として骨内に存在
マグネシウムはカルシウムの補佐役といわれます。血管にカルシウムが
たまると、狭心症心筋梗塞になりやすくなったり、結石ができやすくなり
ます。カルシウムとマグネシウムを3対1の割合で摂取すると、カルシウム
が血管にたまりにくくなります。
 牛乳をよく飲む人はつとめてマグネシウムの多い食品を組み合わせた食べ
方をしましょう。
 大豆、魚介類、ほうれん草に多く含まれています。

カリウム
余分なナトリウムを排泄する
高血圧の予防に有効なミネラル成分です。ナトリウムが過剰になって、逆に
カリウムが不足すると高血圧を招くことになります。
 カリウムがナトリウムの排泄作用をすることから、血圧を気にする場合は
1日の塩分摂取量を減らすとともに、カリウム成分の多い食品を合わせて摂
るようにします。
 果実や野菜、海藻類に多く含まれます。

ナトリウム
細胞の浸透圧を維持、水分調節をおこなう
ナトリウム(塩分)は高脂血症の人が一番気にする成分です。食事は洋食よ
りも和食のほうがお勧めですが、漬け物、干物、みそ、しょうゆとナトリウム
量が多いものが並び、どうしても摂取過剰になる点は注意しなければなりま
せん。
 ナトリウム(塩分)は摂りすぎると誰もが高血圧になるわけではありません
が、一般的に摂取量が1日10g以上続くと高血圧の危険度が高まります。高血
圧は高脂血症と悪い循環を繰り返して動脈硬化を進行させてしまいます。ナト
リウム摂取量は1日7〜8gまでを目標としましょう。

【本日の健康】
8月6日(月) 20:30〜20:45
NHK教育 きょうの健康 「脳卒中・最新のリハビリ」
きょうの健康脳卒中リハビリテーションの最新情報を伝えるシリーズ。1回目は脳と運動機能を効果的に回復させるリハビリを紹介する。厚生労働省のまとめによると、寝たきりの原因の45%が脳卒中だという。脳卒中死に至る病気であると同時に、深刻な後遺症に悩まされる病気である。しかし近年の急速な技術改革もあり、適切なリハビリを行うことでかなりの回復を遂げられることが分かってきた。脳卒中発症直後からの適切なリハビリで寝たきりを予防したり、高密度高強度のリハビリで、従来よりも格段に回復することができる。

ミネラルの必要性1[高脂血症とは]


ミネラル
体細胞が正常な状態に保てるよう調整しあう栄養素


ミネラルは体内で合成されませんので、いろいろな食品から摂取しま
しょう。おもなミネラルとその働きを紹介します。


ミネラルは体を構成する重要な成分


ミネラルは無機質ともよばれ、タンパク質、糖質、脂質とかかわりながら
体を構成する要素で約40種類あります。


 そのなかで、カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、イオウ
、塩素、マグネシウムを常量元素と呼び、これらが全ミネラルの60〜80
%量を占めています。


また、体重1kgあたり、0.1g以下の鉄、亜鉛など
を微量元素と呼んでいます。


 このようなミネラルは、体液や細胞に溶け込み、細胞が正常な状態を
保つように調整したり、骨や血を形成する役目をします。


 ビタミンのように特別に多く摂るものではありません。医師から、ミネ
ラル不足と言われる場合もありますが、バランスの良い食事が摂れていれば
まず不足することはありません。


【本日・土日の健康テレビ】
8月3日(金) 20:00〜20:45
NHK教育  きょうの健康Q&A
▽子どもの耳の病気▽急性中耳炎▽難聴のサインと予防▽外耳炎

8月4日(土) 9:30〜10:00
tvk  健康テレビショッピング 自然が育む黒酢の力 


8月4日(土) 19:57〜20:54
日本テレビ  世界一受けたい授業!! 
大ブーム(秘)アハ体験で夏バテ脳活性化▽科学で解明(秘)健康に良い正しい水の飲み方▽問題な日本語アナタの会話は大丈夫ですか

世界一受けたい授業!!◇筑波大名誉教授の北原保雄氏は、間違った日本語を指摘する。「合いの手を入れる」と「合いの手を打つ」はどちらが間違っているのか。脳科学者の茂木健一郎氏は、記憶を美化する脳の働きを紹介。人間の脳は記憶を編集し、自分に都合の良いように美化しているという。東京医科歯科大名誉教授で医学博士の藤田紘一郎氏は"正しい水の飲み方"を教える。熱中症の原因のほとんどは正しい水分補給を行っていないことだという。パネリストは片岡鶴太郎次長課長杉浦太陽内藤剛志、奈美悦子ら。

脂溶性・水溶性ビタミンの役割

ビタミンのおもな種類


ビタミンは13種で、大切な補助栄養素です。
高脂血症では、自分に適した食品からビタミンB2・C・Eを
積極的に摂りましょう。


脂溶性ビタミン】
ビタミンA・免疫機能を維持する。βカロチンは体内で
      ビタミンAに変わる。酸化防止の作用がある
      (緑黄色野菜 レバー ニンジン
       バター 卵黄)

ビタミンD・カルシウムの吸収を促進。ビタミンAの吸収を
      助ける
      (サバ ブリ イワシ カツオ ニシン
       ウナギ サケ サンマ)


ビタミンE・ビタミンA、カロチンの酸化を防ぐ。心疾患や
      脳梗塞を予防する。過酸化脂質を分解する
      (アーモンド ヘーゼルナッツ ひまわり油
       落花生 カボチャ サフラワー油 綿実油)


ビタミンK・酸化防止に役立つ。血液の止血、解毒、利尿
      作用を有する
      (植物油 胚芽 納豆 緑黄色野菜 豆類)



【水溶性ビタミン】
ビタミンB1・糖質(ご飯、パン、麺類、砂糖など)を
       分解し、エネルギーに変える
       (豚肉 ハム 大豆類 レバー 魚肉類)

ビタミンB2・脂肪の代謝を促進・粘膜の保護や細胞の再生
       を助ける
       (乳製品 レバー 卵 豆腐 青魚 うなぎ)

ビタミンB6・タンパク質の代謝に役立ち、より良いタンパク質
       に再合成する。ビタミンB2の代謝を助ける
       (肉類 青魚 豆腐 牛乳 卵)

ビタミンB12・肝臓の働きを改善させる。赤血球のヘモグロビン
       の合成を助ける
       (魚介類 レバー 肉類 豆腐・油揚げ等 卵)

ナイアミン ・糖質、脂質の代謝に働く。血行を良くする。
       皮膚の健康を保つ
       (青魚類 肉類 牛乳 キノコ類 豆類)

パントテン酸・免疫抗体の産生や糖質、脂質の代謝に働く。善玉
       コレステロールを増やす
       (胚芽 緑黄色野菜 肉類 魚類 牛乳)

ピオチン  ・タンパク質、脂肪、糖質の利用を助ける
       (レバー 魚介類 卵 落花生 くるみ 卵)

葉酸    ・ビタミンB12と協力しあい、赤血球の産生に
       働く。貧血改善に効果がある。
       (葉野菜 卵黄 胚芽 豆類 レバー)

ビタミンC ・コラーゲン合成に働き、血管や粘膜に働く。
       血中コレステロールを下げる。メラニン色素
       生成を阻害する。鉄の吸収を促進させる。
       (柑橘類 いちご 柿 緑黄色野菜 いも類)


【本日の健康テレビ】

8月1日(水) 13:05〜13:20
NHK教育  きょうの健康[再] 「うつ病が潜む不眠と治療」

8月1日(水) 20:00〜20:45
NHK総合  ためしてガッテン 「ネバネバが鍵!オクラ新食感調理術」
健康効果は?ゆで時間の誤解・涼感レシピ

ためしてガッテン◇食物繊維やビタミンが豊富なオクラは、夏には欠かせない野菜。一番の特徴である"ねばねば"の正体と、料理に最大限活用する方法を探る。オクラの粘りの正体は、水溶性食物繊維などが連なって水分を保持しているもの。世界ではオクラを煮たり焼いたりして"ねばねば"よりも"とろとろ"にして食べている。オクラの水溶性食物繊維は塩分と酸によって粘りが弱くなるという。その性質を利用して、オクラをかたくり粉のようなとろみ付けに使う方法を考える。また納豆やヤマイモなどと違い、オクラの粘りは加熱してもあまり変わらない。調理時は、さっとゆでる一般的なゆで方よりも、2分ほどゆでた方が粘り成分が多くなる。茶漬けやそうめんなどに活用し、これまでにない食感を楽しむ方法を伝える。

8月1日(水) 20:30〜20:45
NHK教育  きょうの健康
外耳炎を防ぐ▽子供の耳

きょうの健康◇子供の耳の病気について伝えるシリーズ。最終回は外耳炎の治療法と予防法を伝える。子供だけでなく大人もかかりやすい外耳炎は、細菌などの感染で外耳が炎症を起こす病気。程度はさまざまあり、かゆみだけのものから皮膚が大きく腫れ上がって鼓膜がふさがり聞こえなくなるものまである。原因の多くは傷からの感染。耳掃除や子供が耳をいじるだけでも起きることがある。

ビタミンE[高脂血症とは]


ビタミンEの役割

不飽和脂肪酸の酸化を防ぐ



高脂血症の人は不飽和脂肪酸の食品をつとめて多く摂取する
ように勧められています。


 前述の通り、不飽和脂肪酸は酸化されやすい脂質ですが、
ビタミンEはこの酸化を防ぐ働きがあります。


 ビタミンEは、体内で作ることができないので、不足しない
よう食材から補うことになります。


 1日の必要摂取量は7〜8mgですが、バランスのとれた食事
をしていればそれほど不足することはありません。


 植物油、卵黄、アーモンド、豆類などに多く含まれています。


【本日の健康テレビ】
7月30日(月) 20:30〜20:45
NHK教育  きょうの健康 「子どもの耳・急性中耳炎」
きょうの健康◇子供の耳の病気について伝えるシリーズ。1回目は急性中耳炎の治療法や予防法を紹介する。子供は風邪をきっかけに急性中耳炎を起こすことが多い。きちんと治さないと慢性的な中耳炎に悪化することもある。特に幼い子供は、痛みなどをうまく周りに伝えられないこともあるため注意が必要。幼児が急性中耳炎になった場合に親が気付くためにはどうしたらよいかなどを伝える。

高脂血症予防にビタミンC[高脂血症とは]


ビタミンC


コラーゲンの形成を助け、免疫力を高める

体内でコラーゲンの合成に働き、血管や粘膜、骨などを強く
する作用があります。


 毛細血管を強くし、発ガンや老化物質である過酸化脂質
ができるのを防ぐことにも役立ちます。 


 高脂血症の予防には成人1日当り100mg、所要量より2〜
3倍多めに摂取するようにします。ビタミンCはどんどん排泄
されてしまいますので、常に不足しない状態にしておかねばなりません。


 いりご、柿などの果物、ピーマン、小松菜などに多く含まれて
います。

【本日の健康テレビ】
7月24日(火) 13:05〜13:20
NHK教育  きょうの健康[再] 「救急・脳卒中を見逃すな」


7月24日(火) 20:30〜20:45
NHK教育  きょうの健康 「足の不快感で眠れない」
きょうの健康◇不眠に潜む病気をテーマに送るシリーズ。2回目は足の不快感による不眠を紹介する。足の不快感により眠れない人は意外と多い。足の裏やふくらはぎ、太ももなどに不快感が起こり、じっとしていられなくなる「むずむず脚症候群」、睡眠中に何かをけるように足首から先が繰り返しびくっと動く「周期性四肢運動障害」など、日本人の1〜3%に不眠を引き起こす症状が起きているといわれる。足の不快感に対する、生活の中での改善策や治療法を紹介する。

高脂血症予防 ビタミンB2[高脂血症とは]

ビタミンB2

脂肪代謝に関与し、過酸化脂質の合成を抑制

ビタミンB2は動脈硬化の進行や肥満を予防する働きがあ
るので、積極的に摂りたいビタミンです。脂肪の代謝を助け、
体脂肪の分解を促進させてくれます。


 また、ストレスや過労によって、排泄量が増え、欠乏し
やすいので注意が必要です。欠乏すると、動脈硬化の原因
物質のひとつである過酸化脂質を増加させてしまいます。
酵母、麦、レバー、魚、牛乳などに多く含まれます。


【本日の健康テレビ】
7月23日(月) 8:00〜11:00
テレビ東京  朝はビタミン! 
発見女性に人気の夏グルメエビ天入り辛カレー鍋イタリア風うなぎ丼▽45[ニュース]株式ワイドオープニングベル「業績発表直前の電機業界をチェック…本当に復活したのか真価が問われる」▽快適!ショッピング・スタジオお得情報▽健康通販〜いきいきエイジング

7月23日(月) 13:05〜13:20
NHK教育  きょうの健康[再] 「救急・高齢者の熱中症

7月23日(月) 20:30〜20:45
NHK教育  きょうの健康 「不眠と糖尿病・高血圧」
きょうの健康◇「不眠に潜む病気」をテーマに送るシリーズ。1回目は不眠と生活習慣病の関係や治療法を伝える。近年、不眠と生活習慣病が互いに大きくかかわっていることが分かってきた。不眠は血圧を上昇させ、高血圧の人の病状を悪化させたり、不眠によるストレスが糖尿病を悪化させることがある。さらに糖尿病が高血糖によるのどの渇きなどで不眠を引き起こすこともあり、肥満は睡眠時無呼吸症候群を起こす危険も高めるという。

動脈硬化予防に必要な栄養素 ビタミン[高脂血症とは]


ビタミンとは


過酸化脂質の働きを抑制し、脂肪代謝にも関与する健康を守る
潤滑油。



ビタミンにはいろいろな種類があり、それぞれ重要な働き
を担っています。ここでは高脂血症の改善に役立つ3つの
ビタミンを紹介します。


1、健康な体を維持する潤滑油の働きをする


ビタミンは13種類あり、脂溶性と水溶性に分かれています。
そして、それぞれ違った体機能調節の役割を担ってします。
 3大栄養素のように力強い栄養素ではありませんが、ビタ
ミンはそれぞれ持ち場があり、他の栄養素と関わりながら
健康な体を維持していく潤滑油の役目を引き受けてくれます。


続きは次回


【本日の健康テレビ】

7月19日(木) 13:05〜13:20
NHK教育  きょうの健康[再] 「ジェネリック医薬品情報」

7月19日(木) 20:30〜20:45
NHK教育  きょうの健康 「慢性疲労症候群の新治療」
きょうの健康◇近年、明らかになってきた慢性疲労症候群の症状や治療法について伝える。慢性疲労症候群は、何日も続く激しい疲労感により通常の社会生活が難しくなる。人により頭痛、筋肉痛などの痛みや、思考力、集中力の低下を伴う。これまで原因不明とされていたが、患者の脳内で機能異常が起きていることや、血液中の免疫抗体の濃度が患者特有のパターンを示していることなどが分かってきた。漢方薬やビタミン剤による治療のほか、認知行動療法も併せて行うなど、新しい治療法も試みられている。

7月19日(木) 25:45〜26:15
tvk   毎日イキイキ!健康寿命と緑黄色野菜の秘密をレポート