2024年6月1日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス S」を開催します。今回はお試しリクエスト企画で、以前にサム・フリークスで日本初上映を果たしたアンナ・ボーデン&ライアン・フレックの『シュガー』とマイク・バービグリアの『ドント・シンク・トワイス』を再映いたします。 前売チケットはPeatixで販売中です


2024年7月20日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.28」を開催します。今回は米国文芸映画2本立てということで、ジャック・フィニイの同名短編小説を映画化した『愛の手紙』と、ジョン・バダムの劇場用映画デビュー作である傑作『ザ・ビンゴ・ロング・トラヴェリング・オールスターズ&モーター・キングス』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です


2024年10月19日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.29」を開催します。今回はジョン・キューザック2本立てということで、彼の長きに渡るキャリアの最高傑作である『やぶれかぶれ一発勝負!!』と、ジョン・キューザック版『インスタント・ファミリー』というべき傑作『マーシャン・チャイルド』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です

過去に開催したサム・フリークスの一覧はこちらです


マフスのキム・シャタックの追悼記事をローリングストーン ジャパンに執筆しましたマフスのキャリアを一望できるプレイリストも作りってみました。

ローリングストーン ジャパンでリンダ・リンダズにインタビューしました。アルバム『Growing Up』発表時SUMMER SONIC 2022での来日時2024年の来日時です。

2023年5月にシグリッドが初来日公演を果たした際に、ローリングストーン ジャパンでインタビューしました


メアリー・ルー・ロードの「Lights Are Changing」のオリジナルなどで知られるべヴィス・フロンドのポップな楽曲のみを集めたベスト・アルバム的プレイリスト『Pop Essentials of The Bevis Frond』を作成しました。

サム・フリークスの場内BGMのプレイリストを作成しました。毎回上映作品と絡めた選曲をしています(最新のものに随時更新していきます)。


「ダム・インク(Dumb Inc.)」名義での活動も。
バンドキャンプで「隣り合わせ」や「」といった曲などが試聴&フリーダウンロードできます。SoundCloudもあります。


★★★★★=すばらしい ★★★★=とてもおもしろい ★★★=おもしろい ★★=つまらない ★=どうしようもない


Elekibass/TOP OF THE POPS


★★★★★


エレキベースの2ndフル・アルバム。アルバム・タイトルは勿論キンクスの同名曲からだよな?(いや、BBCの音楽番組の名前だってのは知ってますよ)。


何よりも特筆すべきは日本語詞の楽曲が3曲も収録されている点で、これによってアルバム全体の親しみやすさが前作までの比ではない。逆の例を考えてみれば分かりやすいんだが、たとえばベン・フォールズが「金返せ」みたいにたどたどしい日本語でアルバム1枚を歌い通したとしたら、聴き通すのは大変に辛くなってしまうってのとつまり同じ事。邦楽アーティストが英語で歌う時には、同様の問題がほとんどの場合に於いて内包されている事を聴き手も演奏者も常に意識しておくべきだろう(おいらの見解としては、日本人丸出しの英語でしか歌えないんだったら、できるだけ日本語で歌うべきだと思うけどね。だってスウェーデン訛りやジャマイカ訛りの英語なんかと比べても、日本訛りの英語ってどう考えても「音楽」としての許容範囲を超えてるじゃないか)。っていうか日本語詞の楽曲って全て徳永憲との共作なのな。偉いなあ>徳永憲。次回作ではぜひ全曲日本語詞でよろしく。


音質もこれまでに比べて格段に向上しており、初めて彼等のライブの良さ&楽しさが音源に反映されているのが嬉しい。しかもライブでお馴染みのキンクスのカバー「Skin And Bone」あり。だから、というわけではないが、キンクス・ファンは必聴の傑作だと思う。全13曲40分。それにしても「Baby It's Me」は本当に名曲だなあ。携帯電話会社は今すぐ彼等にコンタクトを取ってCMソングに起用するべきだ。


音源試聴サイト