環境メモ

使えるねっとのVPSが、先日のアップデート後に、度々激重になるので使えなくなってきました。
そこで引越し先を探すことにしました。

まずは試しに、ServersMan@VPS仮想専用サーバーサービス:ユビキタスプロバイダ DTIのStandardプラン(512MBのメモリと30GのHDD)で契約してみました。
まずは現在の環境備忘録です。
cpuinfo

$ cat /proc/cpuinfo
processor       : 0
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 6
model           : 26
model name      : Intel(R) Xeon(R) CPU           L5520  @ 2.27GHz
stepping        : 5
cpu MHz         : 903.099
cache size      : 8192 KB
physical id     : 1
siblings        : 8
core id         : 0
cpu cores       : 4
apicid          : 16
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 11
wp              : yes
flags           : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm syscall nx rdtscp lm constant_tsc ida nonstop_tsc pni monitor ds_cpl vmx est tm2 ssse3 cx16 xtpr sse4_1 sse4_2 popcnt lahf_lm
bogomips        : 4522.12
clflush size    : 64
cache_alignment : 64
address sizes   : 40 bits physical, 48 bits virtual
power management: [8]

processor       : 1
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 6
model           : 26
model name      : Intel(R) Xeon(R) CPU           L5520  @ 2.27GHz
stepping        : 5
cpu MHz         : 903.099
cache size      : 8192 KB
physical id     : 0
siblings        : 8
core id         : 0
cpu cores       : 4
apicid          : 0
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 11
wp              : yes
flags           : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm syscall nx rdtscp lm constant_tsc ida nonstop_tsc pni monitor ds_cpl vmx est tm2 ssse3 cx16 xtpr sse4_1 sse4_2 popcnt lahf_lm
bogomips        : 4522.05
clflush size    : 64
cache_alignment : 64
address sizes   : 40 bits physical, 48 bits virtual
power management: [8]

meminfo

$ cat /proc/meminfo
MemTotal:       524288 kB
MemFree:        221496 kB
Buffers:             0 kB
Cached:              0 kB
SwapCached:          0 kB
Active:              0 kB
Inactive:            0 kB
HighTotal:           0 kB
HighFree:            0 kB
LowTotal:       524288 kB
LowFree:        221496 kB
SwapTotal:           0 kB
SwapFree:            0 kB
Dirty:               0 kB
Writeback:           0 kB
AnonPages:           0 kB
Mapped:              0 kB
Slab:                0 kB
PageTables:          0 kB
NFS_Unstable:        0 kB
Bounce:              0 kB
CommitLimit:         0 kB
Committed_AS:        0 kB
VmallocTotal:        0 kB
VmallocUsed:         0 kB
VmallocChunk:        0 kB
HugePages_Total:     0
HugePages_Free:      0
HugePages_Rsvd:      0
Hugepagesize:     2048 kB

mfree(WordPress稼動中)

$ free -m
             total       used       free     shared    buffers     cached
Mem:           512        295        216          0          0          0
-/+ buffers/cache:        295        216
Swap:            0          0          0

WordPress引越しメモ

サーバー管理画面からネットワークサービス->ウェブを選択
AllowOverride:All
を選択して保存する。
これで.htacessが使えるようになる。

使えるネットのhttpdocs以下をFTPで吸い上げてServersManのwebにすべてコピーする。
一部ファイルの実行権やアクセス権を設定し直す。詳細はWordPress インストールガイドなどを参照。
phpadminを使ってMySQLのデータを移行する。意外と簡単Wordpressの引越し|CentOS4@VPSサーバー管理日記などを参考にする。
本番を動かしたままテスト環境で動作テストしたかったので、一時的に別のホスト名を設定する。
本番用のDNSは修正せずにテストするので、Windowsの(c:\windows\system32\drivers\hosts)にテスト用のホストとアドレスを設定する。
wp-cinfig.phpにテスト用のURLを記述する。

define ('WP_HOME', 'http://テストURL');
define ('WP_SITEURL', 'http://テストURL');

動作が確認できたらhostsとwp-cinfig.phpを元に戻して、DNSを書き替えてしばらく待つと、引越し先に切り替わりました。

メール設定メモ

BlueOnyxの自動設定だけではメールが使えなかった。
linux-users:88439 Re: DNSサーバーの設定方法を参考にテストモードでsendmailを起動するとTransient parse errorが発生していることが判明。
DNSに問題があるので早速修正
修正した箇所は

MXレコードのAを修正
SOAを修正
逆引きを設定する

これでメール用にDNSが機能するようになる。
テストモードでsendmailを動かしてエラーなしを確認。
しかしUser unknownで届かない。
ここでsendmailでマルチドメインについて調査する。
あんじーのテクニカルブログ: sendmailで複数ドメイン運用firebird ? sendmail で複数ドメインのメールを受信などを参考にする。

/etc/mail/accessで設定ドメインがUser unknownになっていることが判明。

# Cobalt Access Section End

### Start Block Email for User: xxx-xxx on Virtual Site: xxx.xxx.xxx ###
xxx@xxx.xxx              ERROR:5.1.1:550 User unknown
### END Block Email for User: xxx-xxx on Virtual Site: xxx.xxx.xxx ###

BlueOnyxで一時メールを無効した時に設定されるようだ。
しかし再び有効に設定しても消えなかったよう。
DNSの設定変更との絡みでゴミとして残った?
User unknownレコードを削除すると無事メールが配信された。
BlueOnyxで単純にメールを無効、有効を設定しても大丈夫ですが、問題が発生した時は/etc/mail/accessを確認するべし!

おまけ
sendmailのバージョンを知るにはデバッグモードで起動する
# /usr/lib/sendmail -d0.101
Version x.x.x