「銅の魚 (角川文庫 (5643))」

 仁木悦子の短編集です。これまで、仁木兄妹のシリーズをいくつかと、三影潤の連作短編を1作読んだだけ。どれもシリーズものですね。それはそれなりに面白いのです。仁木兄妹のシリーズなんて、凄惨な事件が後を引かないのは、明るい雰囲気をふりまく悦子のおかげだし、なにより雄太郎兄さんのスマートな推理がいい。なので、実はあまり何も考えずにすらすら読める作品だったのです。

 以前から仁木作品はとても評価が高く、私も「そうだよね、いいよね」などと同調してましたが、実はそれほど実感していたわけではなかったりして(笑)。「仁木さんの描く子供がいい」というのも、実際子供が主人公になっている作品は読んだことがなく、そうなんだろうな、という想像でしかなかったのですが。

 いいんです、ホントに(笑)。

 そりゃあ、みんなが「いい」と言っているので、「いい」のに違いないんだけどさ(^^;)。遅ればせながら、ようやく実感しましたですよ、この作品で。まだ読み終わってはいないのですが、ノンシリーズの短編集。中には、仁木兄妹が結婚してからの物語もありますが、それは兄妹別々に活動しているようで、これまでのシリーズものとはちょっと趣を異にするようです。相変わらず悦子はちょこまかしてますけれども(笑)。

 収録された6作品のうち「誘拐犯はサクラ印」「倉の中の実験」「銅の魚」の3作が子供が主人公です。「倉の中の実験」は本格ではなく、厳密にいうとミステリーでもないかもしれませんね。でも、残り2作品は奇麗な本格です。子供が主人公で、事件に遭遇して…となると、最終的には心を痛めるようなことになるんじゃないかと想像しますが、そこがまた仁木さんの良いところで、事件のために負った心のキズは小さいものではないけれども、子供たちはどんどん成長していくんです。その過程で、もっともっと楽しいことや嬉しいことがあって、そのときのキズを乗り越えていけるのが、子供なのです−−とまあ、そんな風に語っているのではないかと勝手に想像します(笑)。

 子供の一生懸命さ、ひた向きさ、というのは、何にも優先されて愛されるべきものだと思いました。ま、これには昨日見たドラマ「エンジン」の影響も少しあるんですけど(笑)。

 宮部も、子供を描かせるとむちゃくちゃ上手い作家さんですが、仁木作品の子供の方がいいかも。それは、もしかしたら時代のせいかもしれませんけどね。そういうところには、少しだけ“時代”というものが影響しているのかもしれませんが、作品においては、“時代”はあっても、古くささは微塵も感じさせません。ちょっと子供たちが無謀過ぎたりはしますが(笑)。子供が主人公ではないですが、「山峡の少女」なんかのトリックは斬新ですもんね。外出するときですら家に鍵なんかかけない田舎の話ですが、密室よりも面白いトリックなんじゃないかとここでちょっとあおっておこう(笑)。

 やー、これからますます読みたくなりました。

4月15日〜18日分

 少し読みづらかったなあ。語り手がワトソンではなくホームズ自身だったりするところは面白かったですけどね。でも、引退間近の事件だったり、引退後の事件だったりして、ちょっと“冴え”がない(笑)。ある事件は、ホームズよりも私の方が先に解決しちゃいましたしね(うふふ)。ホームズの短編集は順番がどうなのかよく分からないのですが、まあ、また古書店で見つけたら読みたいと思います。

 なんとなく、というか、きっと意識してるんだと思うのですが、壮大な物語なのに、なんだか軽い(笑)。警視庁捜査一課の刑事・烏丸ひとみシリーズの中の1作だそうで、一刑事でしかないのに、その魅力(笑)で警部を手玉にとってしまう24歳。キャラクターも面白く、はなからテレビドラマ化を意識して書いた、というだけあって、映像にすると面白いだろうなと思いました。でも、途中で犯人、分かっちゃったんですけど(笑)。犯人が分かっても物語の面白さが減るわけではなく、最後まで充分楽しめますよ。うん。犯人分かったところで、私にはトリックはほとんど分からなかったわけだし(笑)。

 まるっきり続き物なのですね(^^;)。半分くらい読んだ段階で、何も見えなかったのですよ(笑)。で、残りの半分を読んでも、まだまだ何も分からない。…とてつもなく壮大な物語になるんじゃないかと思うのですが。1作目を読んでしまったので、次も読まなきゃいけない(笑)。さすが、化野さんらしい物語だなあと思いつつ、ライトノベルな感じなのに、京極堂シリーズよりも蘊蓄が多いし、本格的だし、なかなか侮れません(笑)。妖怪好きにはたまらないお話ですけどね。

 なかなかいいタイミングで読んだと思います(笑)。ドイルに抗議されつつも、ルブランは作品を売るためにルパンとホームズを対決させた、というようなことが解説に書いてありましたが(笑)。フランス人の愛国主義というものがどんなものか、よく分かりますね。これを私は小学生の頃から読んでいたのね、と物語とまったく関係ないところで感慨深く思ったり(笑)。ワトソンがルパンにケガをさせられるシーンがありますが、それを除けば面白かったと思います。とある作家のとあるシリーズを彷彿とさせる物語ですよね(こっちが先だけど(笑))。やっぱりこういうストーリーにはそそられるようです(^-^)。

 一気に読んでしまいました。男の子4人きりの1週間。舞台は辺鄙なところに建てられた名門高校の寮「松籟館」。文化財になろうかというほど古く歴史があって、それと同じだけ学生たちの思い出、思い入れも深い建物。そこで冬期休暇を過ごす4人の1週間が、とても悲惨に(笑)描かれています。いや、悲惨じゃないですけどね。彼らが悲惨なだけで…。高校生とはいえ、それぞれが何がしかのモノを背負っているわけなのですよ。普段なら、それは気付かずに、気付いても知らんふりをしていられるのに、たった1週間でも密接して生活していくうちに、彼らは彼らなりにいろいろと考えるところがあるわけです。そういった青臭さとともに、何がネバーランドなのか、ということも含めてじっくり堪能してほしい作品です。

 読み始めました。初めての仁木兄妹シリーズ以外の作品になります。短編集ですが、なかなか心にぐっときますね。子供がいい。むちゃくちゃいい。これは惚れない人の方がおかしい(笑)。