2009-07-26
Linux版Adobe Reader 9で日本語が表示できない問題の解決法
Linux版のadobe reader 9(旧 acrobat reader)では日本語が正しく表示できない場合があります。この不具合を、環境変数 ACRO_DISABLE_FONT_CONFIG を使って回避する方法を見つけたので、詳細をまとめます。
手順1) KozGoProVI-Medium.otf のインストール
まず KozGoProVI-Medium.otf というフォントファイルをインストールします
このファイルは adobe readerの8.1に含まれています。
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/8.x/8.1.6/jpn/AdobeReader_jpn-8.1.6-1.i486.rpm をdownloadして
$ rpm2cpio AdobeReader_jpn-8.1.6-1.i486.rpm | cpio -id
とすれば カレントディレクトリ以下に opt/Adobe/Reader8/Resource/CIDFont/KozGoProVI-Medium.otf としてフォントファイルが展開されます。
これを /opt/Adobe/Reader9/Resource/CIDFont/ へコピーします。
$ sudo cp KozGoProVI-Medium.otf /opt/Adobe/Reader8/Resource/CIDFont/
手順2) 環境変数 ACRO_DISABLE_FONT_CONFIGの設定
多くの環境では、上記の手順1のみで、日本語表示が出来るようになります。ただし KozGoProVI-Medium.otf をインストールしても、以下の条件がそろうと日本語が表示できなくなります。
条件2) 閲覧したいpdfが MSゴシックを利用しており、かつフォントを埋め込んでいない
このような場合は、環境変数 ACRO_DISABLE_FONT_CONFIG を1に設定すると、日本語が表示できるようになります。
$ env ACRO_DISABLE_FONT_CONFIG=1 acroread
firefox経由で pdf 等を見る場合もあるので、 ~/.bashrc に以下の一行を追加しておくと便利です。
$ export ACRO_DISABLE_FONT_CONFIG=1
解説
詳細は、/usr/bin/acroread にコメントが書いてありますが
$ strace -o /tmp/log acroread hogehoge.pdf
として/tmp/logを眺めると判るように、デフォルトで acroread は fontconfig 経由で ttc なフォントを検索しています。
straceの出力から想像すると、acroreadはpdfにmsゴシックが使用されている場合
a) システムにmsgothic.ttcがある場合は msgothic.ttc を使用
b) msgothic.ttc が無い場合は KozGoProVI-Medium.otf で代替
という処理を行うようです。
ところが adobe reader 9.1.2 には a) の処理に何らかのバグがあるようで、その結果日本語が正しく表示できないようです。そこで ACRO_DISABLE_FONT_CONFIG=1 とすることで a)の処理をskipする、というのが今回の回避方法になります。
- 1945 http://d.hatena.ne.jp/voidscope/20100411/p1
- 481 http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/02/ubuntu_adobe_reader_japanese.html
- 479 http://www.compensator.net/memo/2009/07/21/adobe-reader-9.html
- 386 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&hs=vXy&q=gdb+std::vector&btnG=検索&lr=lang_ja
- 380 http://d.hatena.ne.jp/hiroki_f/20111118/1321695909
- 278 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBR_jaJP270JP276&q=tex+URL
- 248 https://www.google.co.jp/
- 208 http://be.nucl.ap.titech.ac.jp/~koba/cgi-bin/moin.cgi/Vine Linux
- 174 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20090726/p1
- 165 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CCsQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20090726/p1&ei=emtqT_alFMjumAXr9Li_Bg&usg=AFQjCNGWOTJgVDawBQHt_AQLnRFHm6Q5aw&sig2=APHf5Yi9ev_N3SuWPBf7eQ