[ごあいさつ] 修習終了 (and I did it my way)

『解釈と鑑賞』という誌題の国文学雑誌がある。

修習生はまさに実務家たちの舞台を桟敷席から解釈し鑑賞することにふけってきた。

しかしそのオママゴトも今日限りで退席となり、自己の署名押印により発生する責任は天文学的に増加する。

いよいよですゾ。

ここからですゾ。

                              • -

手元に四冊の大学ノートがある。

修習での手控えとして使っていたもので、事件についてのメモや講義の要点が記されている。

その一冊目の裏表紙に、「初心忘れるべからず H21.12.6 北海道警察OB K. Harada」という走り書きがある。

これは昨年末に志布志の冤罪シンポジウムで原田宏二氏にお会いした際、おずおずとお願いしたもの。

原田氏は北海道警の釧路方面本部長を務め、道警の裏金問題を実名告白した(このあたりのドラマは北海道新聞取材班『追及・北海道警「裏金」疑惑』『日本警察と裏金』(いずれも講談社文庫)でまとめられており、ジャーナリズム精神の輝きを放つ)。

「初心忘れるべからず」というポピュラーな言葉には、ポピュラーな解釈がある。すなわち、劈頭にあって抱いた情熱や志を、現実という壁や種々雑多な誘惑を前にしてでも貫くべきである、というのがそれ。

他のシブい解釈もある。

世阿弥が『花鏡』で「初心忘ルベカラズ」と記したのを、山崎正和は『変身の美学』で次のように読み解く。

「けっして初心のまじめな覚悟や情熱を忘れるなという道徳的な教えではない。むしろ初心の芸がいかに醜悪であったか、その古い記憶を現在の美を維持するために肝に銘ぜよという忠告なのである」

「たんに習道者の怠慢をいましめる言葉としては、これはいささか残酷すぎる教訓だといわなければならない。現在の芸の水準を維持するために、世阿弥は美しい未来の夢よりも過去の醜悪な姿を思い出せと奨める。かりにどれほど美しい表現効果がつくられたとしても、それは一瞬の成功によってかすめとられる奇蹟の産物にすぎない。かたときでも緊張をとけばそのすぐ裏側に、人間本来の不器用な姿がいつでも顔を出そうとして待ちかまえている」

出発にあたり胸を熱くした情熱も、我がことながらイヤになる醜悪さも、ひとしく忘れてはならぬのである。

今はそういう心境で原田氏からのメッセージを受け取っている。

                              • -

グレアム・グリーンに『おとなしいアメリカ人』という好著がある。

この本の主人公は中年の盛りを過ぎたイギリス人記者であり、フランスとの独立戦争で揺れるベトナムで特派員をしている。本国には妻がいるが関係は破綻しており、ベトナム人若い女性とのんびり暮らして余生をうっちゃることこそが、シニカルな彼にとっては最重要事項となっている。

そこにパイルという若いアメリカ人が赴任してくる。理想(善意に満ちた机上の空論)に燃える彼は、植民地主義でも共産主義でもない第三勢力を援助しようとしてロクでもない相手に武器を流し、無差別テロを引き起こし、返す刀で主人公から女を奪うことを正々堂々と挑戦し、実際に女は荷物を持って去る。

主人公はパイルが暗殺される計画をアシストし、実際にパイルは暗殺され、そして女は荷物を持って戻ってくる。

以上があらすじであり、パイルをさして「おとなしいアメリカ人」と呼ぶのは、超一流の皮肉と言わなければならない。

このブログのタイトルを「おとなしい修習生」にしたのは、実際の修習生活に照らすことでせめて二流の皮肉になればいいナという願望をこめてのことだった。

修習生活での心残りは幾つかあり、それらはひとえに私が本来の意味で「おとなしかった」ことに由来する。

「つまらない修習」はない、ということを後輩の修習生には伝えたい。

「つまらない修習生」がいるだけである。

                              • -

修習終了に合わせて、このブログは更新終了となります。

修習生活の本質よりも、それにまぶしたスパイスばかり書いてきたような気がしますが、それもまたヨシとしましょう。

世に稀なご愛読の方々、お付き合いいただきありがとうございました!


(またね!)

once you cross the border there is no way back

ローの同期が夫婦で泊まりにきたり、せっせと餃子をつくってもてなそうとしたり。

仙台の記者と珈琲をすすりながら鬱々とした話をしたり。

「俺はやるぞ、やってやるぞ」という気分になったり、「果たして」ふと我にかえり、「俺はやれるのか?」という気分になったり。

                        • -

今日の昼間はタンザニア大使館でビザをとり、夜は恩師の娘さんと神保町でモツ鍋とjazz。

娘さんからみた恩師というのもナマグサくて興味深いですナ。

                        • -

司法修習とはギリギリのところ何だったのか。

そんな総括的なことを書こうと思うのだが、過去への関心が淡白であり、他の同期が適当にまとめてくれるやという気になってしまう。

法曹実務家がときに大胆に、ときにチラリズムで見せてくれた含羞や矜恃、諦念と誠心、無茶と苦茶、ハッタリと謙遜、そこらへんを記して去りたいのだが、なおコレがあり、なおアレがありという感慨で虚空をさまよってしまう。

感謝の念を懐で温めつつ。


(またね!)

not guilty

鹿児島で修習をしていて、弁護・検察・裁判所・警察の各立場から事件を見させてもらった死刑求刑事件に無罪判決が。

公判開始前に和光に来てしまったのでムリだったが、ぜひすべて傍聴したかった!

以下、asahi.comの記事より引用。被告人の氏名は伏せた。
http://www.asahi.com/national/update/1210/SEB201012100004.html

鹿児島市で昨年6月、老夫婦を殺害したとして、強盗殺人罪などに問われた無職××被告(71)の裁判員裁判で、鹿児島地裁は10日、死刑の求刑に対し、無罪判決を言い渡した。平島正道裁判長は「(検察の主張には)犯行の目的、逃走経路など重要な部分で疑問を挟む余地がある。本件程度の状況証拠で被告を犯人とは認定できない」と理由を述べた。死刑が求刑された裁判員裁判で、無罪判決が言い渡されたのは初めて。

(中略)

 判決は、現場に残された被告の指紋から、「被告が過去に周辺をさわった事実は動かない」としつつ、「後から別人が物色した偶然の一致も否定できない」と述べた。凶器とされるスコップに被告の指紋などがないことや、被害者が激しく殴られている状況などから「金品目的」で侵入したとする検察の主張に疑問が残ることも指摘。「『被害者宅に行ったことは一度もない』という被告の供述はうそだが、その一事をもって、直ちに犯人であるとは認められない」と述べた。

 その上で「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の鉄則に沿い、無罪を導いた。

 起訴状によると、××被告は昨年6月18日夕から翌朝にかけて、蔵ノ下忠さん(当時91)方に金品を奪う目的で侵入し、忠さんと妻ハツエさん(同87)の頭や顔をスコップで殴って殺害したとされる。

 今回の事件では、自白などの犯行に直接結びつく証拠はないため、立証は間接証拠の積み重ねとなった。検察側は、侵入経路とされる網戸から採取された細胞片のDNA型や物色された整理ダンス付近の指紋などが被告のものと一致したとする点を挙げた。

 そのうえで、最高裁が死刑選択が許される基準として示した「永山基準」に沿って「命を犠牲に金品を奪おうとした動機は厳しく非難される」「殺害方法が残虐」と指摘。遺族の強い処罰感情などを踏まえ、死刑を求刑した。

 弁護側は現金や貴重品が現場に残り、スコップから被告のものと一致する指紋などが出ていないことから、「恨みを持つ別人の犯行」と反論。「指紋などは偽装工作の可能性がある」として、検察側の立証について「合理的な疑いが残る」と批判していた。

 公判では、弁護側が検察側の多くの証拠に同意しなかったため、鹿児島県警の警察官ら計27人の証人が出廷。裁判員裁判としては初の現場検証も行われた。評議も最長の14日間だった。

 これまでの裁判員裁判では死刑求刑が5件あり、4件が判決に至っていた。横浜、仙台、宮崎の各地裁で死刑が言い渡された(横浜と仙台は被告側が控訴)。東京地裁無期懲役だった。

     ◇

■判決の骨子

・DNA型鑑定の結果は信用できるが、被告が過去に網戸を触ったと認められるだけだ

・ガラス片の被告の指紋は、割れた後に付着したとは断定できない

・整理ダンスの指紋から、被告が過去に触った事実は動かないが、別人が物色した偶然の一致も否定できない

・凶器のスコップから被告の痕跡がまったく検出されず、被告の犯人性を否定する

・結局、被告が過去に網戸や窓ガラスの外側、整理ダンスに触ったと認められるにすぎず、犯人とは推認できない

・これらの状況証拠から被告を犯人と認定することは、「疑わしきは被告人の利益に」との刑事裁判の原則に照らして許されない


(またね!)

あれから。

博多から戻り、横浜検疫所にて黄熱病の予防接種を受ける。

年末のタンザニア旅行のための任意的ワクチン。

蚊を媒介とする病気は現地にズラッとあるのだが、有効かつ容易な対抗手段をとれるのは黄熱病だけである。だから黄熱病対策だけでは、安心感は大して増えない。強打者や好打者が8番まで控えている打線を相手にしているようなもんである。

狂犬病は怖いヨ。

                                • -

対馬は縦に細長い島で、奄美大島クラスの広さだった。韓国や中国のラジオを聴きながらレンタカーでうろつく。

ツシマヤマネコ探索や白嶽登山をして、ヤマヤマした地形を確かめることができた。夏に来たい島ですナ。

                                • -

壱岐にも寄った。対馬と博多の中間に位置する。

薬剤師として壱岐で働く友人と、郷ノ浦の寿司屋に行く。サバが旨い。アジが旨い。ブリが旨い。温泉は対馬より壱岐のほうが実力派だった。

友人の部屋は焼酎の一升瓶による密林と発泡酒の空缶による摩天楼が形成されており、ゴミゴミした雰囲気というよりも、むしろ「ゴミとの共生」というひとつ上の次元の中で彼は生活しているのだナという感慨を抱かされた。

「夏はゴキブリがひどいんじゃないの」

「ムカデもでるよ」

冬なので泊めさせてもらう。

東京出身の彼にとって、壱岐暮らしの懸案事項は週末の身の処し方のようで、博多に繰り出すとイキイキするようである。

「そんなもんだろうナ」

「そんなもんだヨ」

中学生時代の彼の姿を思い出しながら眠りにつく。

翌朝、仕事に出かける彼を送り出し、しばらく部屋でマンガを読み、「家に鍵をかけない習慣」と「ゴミを捨てない生活」と「夏のムカデの来訪」についてそれぞれ関連性があるのないのか考えながら、てくてく港にゆく。


(またね!)

それから。

海外に出かける同期も多い中、国内でうろうろこまごまと。

                      • -

先月末に和光の寮を引き払って寝ぐらをひとつ失い(ディケンズ的な陰鬱空間にラスコーリニコフ的な抑圧青年がうろついてるとこ、という先入観は誤りで、楽しい寮生活だった)、

鹿児島に戻って関係各所への挨拶まわりをし(新64期の皆さんも滋養あふれる実務修習をお過ごしください)、

福岡の糸島にてカキ小屋の焼きガキを堪能し(旨くて安くて素晴らしいところ!)、

そしていまジェットフォイルを下船して対馬厳原港に到着。

とりあえず来たけど、何しよかナ。

                        • -

拙ブログは12月15日をもって更新終了となります。

もう少しのお付き合いを。


(またね!)

最後のダンスは私にとっておいて

下品で申し訳ないですが。

阿川尚之サンのジョージタウン大学ロースクール留学記のなかに、「法律の試験なんてのは壁にクソをたくさん投げつけて、そのクソがどんぐらい壁にくっついたかを競うようなもんだゼ」というむこうの学生の発言があったんですがネ(手元にないのでうろおぼえ)。

二回試験にもっともふさわしい形容ではないでしょうか。

37時間半にわたり投げつけまくった2000余名の諸兄諸姉、たいへんお疲れ様でした。

どんぐらい起案用紙にくっついたかは関係者が鼻をつまみながら適切に判断してくれることでしょう。

今宵は飲むべし、飲まれるべし。


(またね!)