コミュニティーカレッジのESL。【各国結婚事情】

今、勉強している章のテーマが、"Weddings"。記事も例文も問題も「結婚」にまつわるものばかり。その都度、先生や各国生徒がお国の結婚事情を説明するので、なかなか興味深い話が聞けます。教科書(2006年版)によると、アメリカ人結婚式の85%は教会やシナゴーグで行われ、人気のハネムーン先はハワイ、8月が最も望ましい結婚月で、最も望ましい結婚お祝いは現金なんだとか。また、結婚費用は年々増加しており、「200人のゲストに対して$20,000〜$25,000」が平均値だそうです。この費用、昔は全額花嫁の両親持ちが普通だったそうですが、現在は新郎新婦ともに高齢化しているので、本人たちがローンを組んで負担することもしばしばになったそうです。


丁度、先生の娘さんが結婚されるそうで、「私たち(花嫁両親)はハネムーン代を持つことになった」と話していました。私のイメージでは、アメリカは早くに親離れする(家を出て行くだけ?)から親の結婚費用負担は少ないのかと思っていましたが、意外でしたね。昨年娘さんを嫁がせたという中国人の生徒さんも、花嫁側の負担(金銭だけでなく)の大変さを熱弁していました。対して、メキシコ人は、「結婚費用は花婿側の両親か花婿が持つもの」なんだそうです。結婚指輪も含めて費用がお安めにあがるよう花嫁も協力するとか。「愛があればどんなに安い指輪だっていいのよ!」みたいな発言をしたメキシコ人女性に、皆で拍手しました。インドでは伝統的な金の首飾りが贈られるお酒厳禁の結婚式、ベトナムでは2−3日に渡って結婚式が行われるそうです。話のなりゆきで「日本はどう?」とも聞かれるわけですが、「日本人の結婚スタイルは千差万別、神社でもお寺でも教会でもレストランでも挙式するし、規模も費用負担もケースバイケースです。」と答えた(つもり)のですが、合ってますかね?たしかに、日本人ほど好き勝手な結婚式スタイルを持つ国民はいないのかも。

続きを読む