Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

茅田砂胡『デルフィニア戦記』第一部2巻まで〜痛快過ぎて不安になるほど!

放浪の戦士〈1〉―デルフィニア戦記 第1部 (中公文庫)

放浪の戦士〈1〉―デルフィニア戦記 第1部 (中公文庫)

男は剣を揮っていた。黒髪は乱れ日に灼けた逞しい長身のあちこちに返り血が飛んでいる。孤立無援の男が今まさに凶刃に倒れようとしたその時、助太刀を申し出たのは十二、三と見える少年であった…。二人の孤独な戦士の邂逅が、一国を、そして大陸全土の運命を変えていく―。 (裏表紙あらすじ)

2冊目まで読了。面白い。


30代も半ばになると、自分は読み切れない本を貯め込み、結局すぐに本棚のキャパシティを越えてしまうと分かってきたので、最近は本を買わないようになった。また、古い本はなるべくブックオフに出すようにしている。どんなに名作でもワンピースはレンタルで済ますことにしたのもそのためだ。(60巻だけ買ってしまったが。)


その自分が、司馬遼太郎の数冊とともに、いつか読むだろうと思って売らずに貯めていたのが、デルフィニア戦記のうちの初めの2冊。グイン・サーガは読んでいたものの、それ以外のファンタジーは積極的に読むことをしなかったが、北上次郎*1が『十二国記』と並べてオススメするライトノベルということで、ずっと気になっていた本だ。
購入当時はタイミングが悪くて、先に進めなかったが、今回読み直したら、単純に面白く、早く先が読みたくて仕方なくなった。


さて、内容。
上のあらすじで書かれている孤立無援の男こそは、デルフィニア国王のウォル。そしてそれを助ける少年?ではなく少女がリィ。
本来王宮にいるべき人物が国外で身を追われ、異世界からの超人に救われるというオープニングは、まさにグイン・サーガなのだが、グイン・サーガとは、救う側−救われる側が逆になっているのが面白い。すなわち、美少年+美少女を、戦士が救うのがグイン・サーガで戦士を美少女(美少年?)が救うのがデルフィニア戦記
読み終えた2巻目までの内容は、リィの人間を超越した活躍が話の中心になるが、リィの強さが圧倒的すぎて痛快。剣術の強さだけで押し切らず、北斗の拳で言うと「黒王号」のような馬の扱いの巧さなど、バリエーションを見せながら、その超人ぶりが語られる。
2冊目最後は、それでもウォル達に不利な局面が訪れるも、2巻までは敵側に同情してしまいそうな展開だったので、それくらいのハンデは必要だろう、と思ってしまう。
グイン・サーガを初めに例として挙げたが、あの物語のような隔靴掻痒の展開にはならずに、スパッと楽しく話が進んでいくのだろう。
途中で飽きが来るのでは?という不安もあるが、北上次郎のお墨付きもあるし、最近ワンピースを60巻読破したことを思えば、全18巻なんて全く問題ないだろう。


早速「図書館」で続きを借りてきたのだった。

*1:北上次郎は「本の雑誌」のご意見番。大学の頃は、フィクションは、この人のオススメを参考にすることが多かった。

図書館にも電子書籍を!?

先日、ワンピースをレンタルで借りましたが、自分が本を購入するのを避ける理由は資金の問題とスペースの問題です。電子書籍の場合、後者の問題が無くなりますが、自分は、本屋や図書館で、直に本を見て借りる/買うという行為が好きなので、あまり合理的な判断ではないですが、あまり気が進みません。
ただし、図書館で電子書籍ということになれば、スペース的な問題だけでなく、資金面でもメリットがあるので、これまで以上に電子書籍に注目することになるでしょう。

ことしは電子書籍元年と言われています。この電子書籍は図書館で扱えるのかという議論が、2日から始まります。
...著作権がキーワードになります。公共図書館電子書籍をどう扱うべきか、作家や出版社、図書館の関係者がそれぞれの立場から議論します。著作権を扱う文化庁が2日から会議を開きます。

...紙の本の閲覧や貸し出しなどは、無料であれば著作権法上の権利は発生しません。しかし、電子書籍は必ずしもそうとは言い切れない部分があります。
...ネット経由で貸し出すとなると、公衆送信権という著作権法上の権利を侵すことになります。

ということで、便利になればなるほど、当然、著作権上の問題が大きくなってくるわけですね。興味のある問題なので、本を読んでみようと思います。
このへんかな?

電子書籍の時代は本当に来るのか (ちくま新書)

電子書籍の時代は本当に来るのか (ちくま新書)

電子書籍の正体 (別冊宝島) (別冊宝島  ノンフィクション)

電子書籍の正体 (別冊宝島) (別冊宝島 ノンフィクション)


なお、「電子書籍」とか「電子書籍元年」などは、2010年の流行語大賞にノミネートされてもいい言葉と思いました。エルシャダイの「そんな装備で大丈夫か?」は、先ほど初めて関連動画を堪能しました(笑)

餅つきペッタンコ

今日は幼稚園の餅つき行事。
自分は昨年から参加で若干勝手が分かっていたつもりだが、既に体のあちこちが痛い。
蒸籠で蒸したもち米は出来たものを係りのお母さん方が持ってきてくれるので、そのあと、練ってつく部分がお父さん方の役回り。
もち米を杵で臼に押しつけて練る部分は、一般に「練り7割(コネ7割)」と言われるようで、地味だが疲れる作業。交代しながらだが、直後は握力に支障をきたす。
つく部分は上手下手がよく分かる部分で、疲れるが巧くできると気持ちがいい。(テニスと同じで、しっかり当たると違う音がする)
スポーツ行事もいいけど、伝統行事でかつ美味しいご褒美が残っている、こういう行事は、とてもいいなあと思いました。


なお、初めて話を聞きましたが、12/29は餅つきを避けたりするようですね。

一般に年末の12月29日は「苦を搗(つ)く」音韻から九日餅(くんちもち)と呼び、年の暮れの数日間のうちその日だけは餅をついたり購入を避けたりする風習がある一方で、二九を音韻からフク(福)と読み29日を迎える地域もある。