アジア大学ランキング

今回は、QSという会社のアジア大学ランキングをご紹介したいと思います。

http://www.topuniversities.com/

この会社は、THE(Times Higher Education)の世界大学ランキングにもデータ提供をしています。

そのQSが発表している2010年度のアジアの大学ランキングのトップ20がこちら。

http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings


01.香港大学(香港)
02.香港科技大学(香港)
03.シンガポール国立大学シンガポール
04.香港中文大学(香港)
05.東京大学(日本)
06.ソウル大学(韓国)
07.大阪大学(日本)
08.京都大学(日本)
09.東北大学(日本)
10.名古屋大学(日本)
11.東京工業大学(日本)
12.北京大学(中国)
13.韓国科学技術院(韓国)
14.浦項工科大学校(韓国)
15.香港城市大学(韓国)
16.清華大学(中国)
17.九州大学(日本)
18.南洋理工大学シンガポール
19.延世大学校(韓国)
20.筑波大学(日本)


日本勢もなかなか健闘していますが、香港勢がえらい強いですね。

そして、(個人的には)予想に反して中国本土の大学が低い。


このランキングの算定には

学問領域の指標として、

A:Arts & Humanities
B:Engineering & Technology
C:Social Sciences & Management
D:Natural Sciences
E:Life Sciences & Medicine

の5つの分野における研究成果、


その他の指標として、

F:Academic Peer Review
G:Employer Review
H:Citations per Paper
I:Student to Faculty Ratio
J:International Faculty
K:International Students

の6つの指標が用いられています。

(指標の重みづけなどについては公開されていないようです。)


これらの上位20校について、これらの11の指標の順位をまとめたのがこちら。

国ごとに色分けしています。(香港と中国本土は分けてあります。)

特に気になるのは、5位の東京大学の学問領域における5冠ですね。

これを見ると東大が5位と言うのは低いんじゃないか、と思う気がします。


そこで、さらにこの図の中で、21位以下のセルを赤く塗ってみたのがこちら。
(大学トップ20をとっているので、21以下は「良くない」評価でしょう。)

こうしてみると、

1-4位のトップ大学と5位の東京大学の違い

日本の大学の弱点

香港の大学と中国本土の大学の違い


などがわかる気がしますね。

QSのランキングにおいては、国際性に大きなウェイトが置かれていることが感じられます。

それぞれの大学のプログラムについて、自分で調べてみるのも面白いと思います。

では。

Webの歴史と設計思想


大学の講義が5月からになったので、先週友人達で集まって勉強会をしました。

そこで、「Webの歴史と設計思想」について喋りました。

皆Webを当たり前に使っているのに、Webを作った人は誰なのか、たぶんほとんど皆知らないんだよね。

ということで、学部生の時に所属していたKasM研究室の必読書の1つである「Webの創成」を用いて、Webはどのようにして生まれたのか、どこへ向かうのか、について考えてみました。

興味を持ってくれた人は「Webの創成」を読んでみてください。


今回、初めてPreziを使ってプレゼン資料を作ったんだけれど、資料作るのかなーりめんどいし、プロ向けのツールだと痛感しました。

その証拠に、プレゼンの後半はほとんど画像・写真がない。。

しかも時間の関係上、「どのようにして生まれたのか」にしか言及することができず、「どこへ向かうのか」に関しては次回以降持ち越しという残念な感じに。。



自分なりのまとめを簡単に書くと、Webの基本的な設計思想は「普遍性」と「共同作業用のメディア」の2点。


「普遍性」という思想から、URIというスキームだったり、非集権的だったり、URI,HTTP,HTMLというたった3つの単純な基本が生まれている。


「共同作業用のメディア」というのは、現在のWebでは十分に実現されているとは言えず、せいぜいWikiとか社内LANが持っている程度。

TBLとしては、人と人の共同作業はもちろん、人と機械、機械と機械の共同作業もWebで実現したい。

それが「セマンティック・ウェブ」で、今W3CにおいてTBLがすすめていることのようです。




正直自分の中では準備不足感が否めず、聞きに来てくれた人には申し訳ない気持ちが大きかった。。

でも、発表の後の質疑応答・ディスカッションが大変ためになりました。


・Webの開発者TBLの名前があまり知られていないのは、Webが設計思想として「非集権的」というコンセプトを持っているからこそではないか?


W3Cが行っている勧告と言う形での事実上の標準化。

これはWebの思想と反するものと言えなくはない。

TBLがW3Cのトップにいるから微妙なバランスを保てているが、TBLが引退した後に、W3Cはどう振る舞うのか。

Webはまだ「創業者の手を離れていない」。


・世界規模での多様性を持つCERNだからこそWebは生まれたが、CERNだからこそWebは普及において困難を迎えた。


イノベーションにおいてやはり「Diffusion」すなわち普及は極めて重要で、意図的に行うのはとても難しい。


などなど。



参考文献はこちら:


・Webの創成(ティム・バーナーズ-リー 高橋徹翻訳 毎日コミュニケーションズ


・Webを支える技術(山本陽平 技術評論社


・ITビジネスの系譜(3)Webによるインターネット革命(杉本英二 久留米大学商学研究)




今回資料を公開するにあたって、著作権に関してさらに少し勉強しました。


ほんと、基本的には何をやるにもグレーゾーン。


それについてはまた近々エントリを書こうかと思います。

世界と日本と東京。

原発もまだまだ予断を許さない状況ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

地震当日は昼過ぎに起きて、炬燵で昼飯を食いながら石原都知事の知事選立候補の会見を見、あー出るんかー、と思っていた矢先でした。
家にある無駄にでかいテレビが倒れないようにするのに必死。

以降早くも2週間以上がたってしまいました。
被災された方々は本当に大変だと思います。
原発の現場で働いているみなさんも。


初動として最低限できることはやったので、今後は普段通りの生活(節電Ver)を続けようと思います。+αも可能ならばしていきたいですね。

といっても、大学に行っても人はいないし、プリンタは動かないし、寒いし、で家に籠っていることが多いですけれど。


東京どうなるんですかね。もちろん日本もだけど。
東京は日本のGDPの15%程度を占めてます。
そして、一極集中故に、都市別で見て世界トップのGDPを誇ります。
そして、PwCの予測によると、2025年においても東京が世界トップなのです。
http://www.ukmediacentre.pwc.com/Media-Library/Global-city-GDP-rankings-2008-2025-61a.aspx

まずこれが、PwC予測による2008年における都市別GDPランキング。
(グラフは、上記PwCレポートを下に作成。単位が抜けてますが、単位は$BN。)


んで、これが20025年における都市別GDPランキング。
(グラフは、上記PwCレポートを下に作成。単位が抜けてますが、単位は$BN。)

どっちもTokyoとNew Yorkが群を抜いていますが、2025年にはやはり新興国が伸びてます。

しかし、東京に対するこの予測は今回の件で揺るがざるを得ないでしょう。


国として、今後も経済大国であり続けようとするのか、どうなのか。
今後原発を受け入れるかのかどうか、ってのは要するにそういうことだと僕は考えてます。
もちろん単純な二元論だとは思わないけれど、この国はどっちを選ぶんでしょうか。

感情論で頭ごなしに反対を叫ぶのは簡単ですが、原発を一切受け入れないということは経済大国であることを諦めることにつながる。
長い間経済大国の地位を謳歌した日本人に、それを受け入れることができるんでしょうか。
原発反対を叫ぶのならば、その覚悟は持ってほしいと思います。

僕個人としては、資本主義教をやめるのもありなんではないか、と若干思っていたりもします。
の一方で、別に原発反対でもありません。
学生の身分としては、どう転んでも将来社会に貢献できるよう準備しときたいです。

Prezi Night Japan に参加してきました。

チャックワゴン@青山で行われた

PreziNight
http://tweetvite.com/event/PreziJapan

に参加してきました。

PreziというのはFLASHベースのプレゼンテーション作成ツールで、その特徴はヌルヌルと動く「ズーミング」です。

一枚のでかいポスターに情報を載せていき、カメラワークでヌルヌル見せる場所を移動してプレゼンが進んでいく、という感じ。

ウェブ上に多くのサンプルがあるので、(無料アカのユーザが作ったものはウェブ上で共有されるんです。)一度見てみてください。

有料ユーザには2段階あるんだけど、学生は一段階目の有料ユーザも無料で取れるのでオススメ。


僕がPreziを初めて知ったのは、昨年5月に参加した人工知能学会でKMDの稲見昌彦教授が講演で使用されていたのを見たときでした。

初めて見た時は衝撃で、使いようによってはパワーポイントはもちろんキーノートも超えるなー、と感じたんです。

「プレゼンテーション」=「スライドショー」だったのをぶち壊しています。

Prezi研究会の@ikatetsuさんと@hidetonaさんがプレゼンでおっしゃっていたように、「ドキュメンテーションとプレゼンテーションの混同」を解消できるツールだと思う。

以降、ちょいちょい使ってるって感じ。



そんなPreziのCEO、PeterArvaiがCEOとして初めて来日し、日本のPreziユーザーと交流したい、というのが今回のPreziNight。

Peterはめちゃくちゃいい人で、日本語もペラペラ。6ヶ国語が話せ、ユニクロが好きだと言っていました。

参加者一人一人に話しかけ、どこでPreziを知ったの?Preziのいいところと悪いところ一つずつ教えて!と意見の汲み上げも熱心。

参加者の年齢層は結構高めで、大手IT企業の方やITベンチャーのCTOなどが参加されていました。

日本Prezi研究会というのが金沢周りでできているらしく、今回のアレンジもここの方々。
北陸からの方々も多くいらっしゃっていました。
FBでもPrezi研究会のコミュがあるので、興味のある人はぜひ。

プログラムは、Preziの魅力について、3月末に出版される本の紹介や、PreziやPeterに関するクイズ大会など。
クイズで早々に脱落してしまったのでPreziのTシャツをゲットすることはできなかったけれど、目当てだったステッカーは無事ゲット。
MBAを買ったら貼ろうと思います。

Preziの日本語版については、やはりもっと大きなコミュニティが必要、とのこと。
韓国ではもっと大きなコミュニティ(数千人くらいって言ってたかな?)があって、韓国語のフォントとかはそのコミュニティの開発者が提供してくれたり、開発に関わったりしてくれているそう。

今後もPreziに期待、というかもうちょっとしっかり使い倒して積極的に関わっていきたいですね。

cat および echo

当然のように使ってくれるな、「Linux演習」よ。
俺は全くの初学者なんです。。

・cat:ファイルの内容を表示
http://www.k4.dion.ne.jp/~mms/unix/linux_com/cat.html

・echo:文字列の表示
そのほかにも、変数を引数に与えると値を表示する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231040/

crontab

crontab -e:新規設定・変更

crontab -l:設定を見る

フォーマット:
m h dom mon dow command
m:分指定。
h:時指定。
dom:日指定。
mon:月指定。
dow:曜日指定。0が日曜日。
command:実行するコマンド。絶対パスで指定。

いずれも、ワイルドカード使用可能。以下、記述例。

0 5 * * * /home/abc.cgi
#毎日、05時00分に、abc.cgiを実行する。