バックアップ

正月前に、いくつかのデータが無くなって悲しい思いをしたのですが おおよそのデータは生き残っています。
使う時までなくなっていることに今回のように気がつかないという噂もありますが・・・・
恐ろしいもので会社の危機のバックアップに関してはルールを決めて 破った人には鬼のように対応していますが
家でのバックアップはなぜかそのあたりがルーズ。
基本的に仕事のものは置かないのですが、メールは取っているのでそこからもぞもぞと展開することはあり そのあたりの中途半端な作業の経過は転がっている可能性があります。
やはり何か考えないと・・・・
 
実際にはバックアップソフトも購入してあり置いてあります。
何度か使ってこともありますし、何日か前にも書いていたマイクロソフトOneCare等もバックアップ機能を持っています。
そして、思いつく度にHDDを買い足すのですが調子の悪いものと交換したり、やはりあると便利なのでDVDにバックアップを取るまでのデータがストックされていきます。
特に、マイクロソフトTechNetなどはDVDに焼いたりするのがめんどくさいのでISOファイルのままバーチャルCDプログラムで見たりするので 非常に大きな割合を占めたりもします。
動画もHDDが足りなくなるまで消さないし、いざ消す時には忙しくて選んでられなくてちょうどバックアップ用に用意してあったHDDを流用するという その場限りの思いつきでまたストレージが増えてゆくわけです。
家の中でまわっているHDDは全部合わせると2Tぐらいは軽くあるでしょう。
もちろん、動画のデータも大事でしょうが おおよそ大事でなくてというより再放送を待てばいいというのが現実。
それよりも今回のように住所録データなどやメールのデータは致命傷になる可能性がある。
本来はそここそバックアップの対象なのですが、いざとなると欲が出て・・・・
そしてストレージが増えてゆくと。
 
多くの人はそうなっているか、それともバックアップそのものに興味がないかだと思うんですが・・・
じっさいのところ最近のメールはオンライン上に6か月分ぐらいは置いてあるのでそうは困らないものなのですが。
で、考えたのはどこかオンラインのストレージにバックアップを置けばと
ところがギガ単位のストレージとなると5Gぐらいまでなら存在するのですが写真のデータなども考えるとそれぐらいでは済まない。
マイドキュメントだけでも数十ギガに達する私では予算に見合ったものが見つからないわけです。
悩みどころなのですが・・・
で、見つけたのがオンラインバックアップサービス。
 
探してみると珍しくなく、海外では無料のところもある。
たとえば、 http://zoogmo.com
というところ、専用のアプリケーションをインストールするとHDDのマイドキュメントなどを自動でバックアップしてくれる便利な仕組みです。
無償のものにバックアップを委ねるのはどうか・・・
過去にaviさんだったかKOTETSUさんだったかが書かれていましたがGoogleカレンダーとかを仕事の予定表にしている人は大丈夫ですか?というようなことで、無料で利用している以上 なにかあった時の保障もないでしょうという話だったと記憶するのですが 同様のことがあるかもしれません。
まあ、同じことで安いサービスには安い補償しかないともいえます。
それでも、有償のサービスと無償のサービスとは違うので比較的安価な物を探すと2社ほど出てきて
その中で日本でサービスを行っていて、安い方を選んだのが
『Carboniteオンラインバックアップ・サービス』です。
http://bbsoft-direct.com/backup/index.html 
決して、ZoogmoがVista64Bitをサポートしていなくて悲しい思いをしたからではないのですよ・・・・
 
サービスの概要は
専用のアプリケーションソフトで実際の作業の邪魔にならない程度にこっそりバックアップをバックグランドで行うサービスで 月額525円でデータを預かってくれるものです。
基本的にバックアップ対象となるのはデータのみで、システムやプログラム等の領域はバックアップされません。
バックアップ容量は無制限で(本当かな??)ファイル単位でのレストアもサポートされています。
消去したファイルも6日間は復帰可能である。
外付けのHDDやネットワークHDDはバックアップされないということ。
ちょうど年末の事件で1台のPCにドキュメント類を集めたのでそのPCにインストールします。
 
アプリケーションのインストールで、ファイアーウオールが必ず怒ってきますので(そりゃーG単位でデータを書き出す訳ですから 目をつけるべきソフトですよね)出てくる警告に向けてなんとかなだめる作業が必要なぐらいで非常にコンパクトで邪魔にならないアプリケーションです。
このアプリケーションでは、Document&Settingのユーザーに保存されているデータもバックアップされるようです。ゆえにメールのデータもバックアップされますし、それが同中でもバックアップされるというのは非常に良いことです。
 
インストールが終了して、現在バックアップ中。
一晩かけて2G程のバックアップが終わったそうです。
未だ、別のフォルダーに退避させているデータもあるので すべてではないのですが約一週間ほどでとりあえずのバックアップは終了するようです。
あとは、ファイルが変更される度に 少し遅れて(PCの作業中は避けているみたいなのでだいぶ遅れてかも・・・)バックアップが実行されるようになります。
フォルダー単位でもファイル単位でもバックアップする範囲を増やせるのですが(Explorerでファイルやフォルダーを選択してマウスの右ボタンを押して出るメニューにバックアップの指定があるので簡単です)500GのHDDすべてにバックアップ設定をかけるのは速度的にもあまりよいこ都ではないかもしれません。
逆に心配なのはインターネットの接続を制御しているプロバイダーが煩雑に巨大なデータをやり取りすることに対して帯域制限などを掛けてこないかなのですが データの転送速度を抑えているようですのでそのあたりも考えられているのでしょう。
 
ちょっと前まではPCの速度や回線速度の関係で
「PCに常駐するアプリケーションは減らそう」だったり
「回線を占有するアプリケーションは止めよう」(よくアプリケーションのアップデートなどもこれで止められてました)
と心掛けていましたが、Dual Core等でバックグランドの処理に負担が減ったことからこれぐらいなら・・・と思えるようになってきました。
数日でとりあえず初期バックアップが終わりますので、実際の使用感はそれから・・・
でも、このバックアップ 間違えて保存してやってもーたー なんていう時の復帰のほうがうちでは力を発揮しそうな気がするのですが 気のせいかしら?

Core2DuoのデスクトップPC

4Gに近いクロックのPentium4から高くても3GのCore CPUになって絶対的な速度は下がったもののベンチマークを実行するわけでもなく 複数の処理を同時にこなすことの多いPCでは体感的にも実質的にも効率よく回るようになっている気がします。
それでも、ふとした瞬間に「遅い」と感じさせられることがあります。
我が家では、3GのPentium4から1.8G Core2Duoにおいてなのですが。
実際問題、2.4Gのセレロンと比べてもエンコードなどならともかく遅いと感じさせられてことなどなかったのに??と思うと納得のいかない部分も。
実際にはメモリーの速度やHDDの速度の向上がもっと効いているはずと。
 
まあ、それでもすぐにそれを忘れさせるほどサクサク動き出すのと VISTAのアニメーションが視覚的に遅く感じさせるところもあるので気にもしていなかったのですが、先日ちょっとした瞬間に原因が。
自動的に起動するスクリーンセーバーを(液晶が面がほとんどなんだからそろそろ考えようよう デフォルトを)切るために画面設定とディスプレイの電源を制御するためのプロパティをいじっていると CPUのパフォーマンスの設定があります。
XPではデスクトップはデスクトップとして常時100%駆動なのですが、Core2Duoだけなのか この機械だけなのかCPUのスピードがバランスになっていて負荷で切り替わる設定になっています。
これをフルにしてみると、パフォーマンスのガジェットを表示しながらだから遅いという話もありますが 動き始めがぐっと速くなりました。
体感の部分だけにしか効果がなく、消費電力が増えるのでどうかとは思いますが イライラ解消にはなりそう。

Eee PCにライバル出現??

本命のUMPCに関してはたくさん特集する人たちがいるのでおまかせして
私的には少しはずし技を・・・・
 
私自身は興味はないのですが、EeePCを持たれている方が意外に多いようです。
おおよそ、通常のノートPCのゼロスピンドルという感じでしょうが、ショーモデルしか触ったことがないので実際の製品版がどうなのかも・・・
ゼロスピンドルにして低価格化を図ったというイメージだったのですが、ここに低価格を売りにした同クラスのPCが登場するようです。

仕様は

Manufacturer Everex
Model name Cloudbook
CPU type VIA C7-M
CPU speed 1200 Mhz
Graphics VIA Unichrome Pro
OS Linux gOS
Display Size
7" 800 X 480
RAM 512 MB
Hard Disk 30 GB
Keyboard YES
Mouse Pointer YES
Battery capacity 30 (W/hr)
Battery Life (tested) 2.5 - 3.3 hours
Weight 950 gm
Size (w/h/d mm) 230/171/30 mm

Ethernet 10/100
USB2.0
Multi-format card reader
MIC-in
Line-out
DVI-out
 
802.11b/g

もちろん、かなり重くはなりますが 1月25日発売予定で US$399というのはかなりのお買い得価格かも??
発売元はEverex
完全に通常のPCとして使える低価格機として・・・
チープなので画面が狭かったりはするのですが・・・・

年末年始と、ほぼお休みしていたので

Everunのウイルスの定義ファイルは、12月27日だった
ちょっと出して、ちょっと使う程度なので ウイルス定義のダウンロード完了にまで至らないようです。
年明けから休みの間はともかく、仕事が始まってずっと電源を入れていなくて
先週土曜日に充電したっきり!!
すぐに起動できるようにいつでもスリープ状態なのですが、運よく消費電力が少なかったために 82%程度で済んで今机の上でアップデートを敢行できています(といっても電気を入れておいてあるだけだけど)
やっぱりバッテリーはもちますね。アップデートは遅いみたいだけど・・・
まあ、忘れるほど置いておいてもバッテリーが枯れてないからよしとしましょう。
 
明けてから、更新してない日が多くてストレスがたまっていたのか
日記の内容がかなり独善的です。
思い込みの産物なので、皆さん話半分ぐらいで・・・・
面白く読めていたらいいのですが(rgb節といわれてますし・・)