韓国三日目

今日もゆっくりで、昌慶宮に向かいました。
昌徳宮は 宮殿と聞いています。
始まるのが9時からなので調度を目指していつも通り地下鉄で出かけます。
到着して どっと疲れたのは入口の門の前に50人ぐらい並んでいて、みんな見るからに日本人だった事。
同胞に特別悪意はないのですが、観光バスで纏めてきた人たちと同じだと 結構疲れてしまうからです。
かなり性格的に 海外に出たら自由になる方々が少なくないので・・・・
 
ここは少し変わった観覧方法で、ガイドが入口から付いて一緒に回る事しか許されていません。
故に、このチャンスを逃すと30分後なので 一緒に最後尾に並びました。
で、動き出して気がついたのは チケットは先に買っておかなければならなかった事。
あわててチケットをすぐ脇のチケットオフィスに買いに行って 列が切られたところにチケットを出して駆け込めば優しくうなずいて「Japanise?」ときいて通してくれました。
ここはガイド付きなのに安くて3000ウオンです。
 
一緒に中に入って説明を聞きながら順番に。
昨日も王宮めぐりだったので、少し慣れてきました。
ただ、距離は同じぐらい・・・・
全部のコースを回るには1時間20分
ざっとは 今回は写真だけで











印象に残ったのは、最初の方の建物では入り口前に車を乗り付けるためのスペースがあり つい最近といってもいいのでしょうか その時代までここは減益だったと思える事。
そして、建物の裏から奥に奥にと伸びる作りで 先へ進めば進むほど皇帝のプライベートが強くなる。
廊下が連なり、その移動も外に触れないようにできていたり、奥には池があり 書庫だけが別の建物で この辺りは何にも代えがたい財産としてあったであろうこと。
書庫の裏には皇太子の勉強部屋があって、そこで勉強しなければいけなかった事等 ロイヤルデューティという言葉はここにあったと。
奥には別荘があり、敷地内に別荘とはおかしな話ではあるが 日常から出たいときにも天子はその敷地から出る事もかなわず せめて民家(といっても富豪宅がモデルらしいが)がモデルの屋敷に行って違う気分を味わったという楽しみを持ったという程度なのは不自由と言った方が良かったのであろう。
 
幾分、日本の占領時代の傷跡などもあり 物悲しくもありました。
 
次は昌慶宮
地図で見るとなんとなく歩けそうな距離だったので 15分ぐらいですかぼちぼち歩いて移動しました。
同じくここも古い王宮です。
残念ながら解説のある時間に行かなかったのと、ほかの施設ほど元の建物が残っていない事もあり 古く格式のある建物だということはわかるもののあまり区別はつきませんでした。







どうですか?建物の看板というのでしょうか 真ん中に名前が書いてあるのですが いくつか違うのが分かると思います。
ただ、建物的にはそう違う形をしていないので 区別がつきません。
ここには保育園ぐらいか小学校の低学年ぐらいの子供たちが見学に来て、そして宮殿の中に座って話していました。
古くて最も由緒正しい建物の一つかと思われますが、最も親しみやすく感じられました。
そして、自然はやはり美しく




街の真ん中でありながら 美しい物が残っています。
 
ここから繋がっているのは宗廟です。
私にはお墓というイメージだったのですが、解説によると祭祀場という解釈が正しいのでしょうか?



一枚目と三枚目は異なるアングルですが、違う建物です。
二枚目の写真でわかる通り、小部屋毎に祭られている皇帝が異なり それが書かれています。
年に一度、ここで弔いの為の祭りが開かれるようで 皇室の子孫の方々が集まられるようです。
おごそかな音楽が流れているのですが そろそろ足が持たないのと、丁度1時ごろとなって 運動しているのでおなかがすいて動けなくなってきたので すべてを見た訳ではありませんが ここを離れる事に。

韓国三日目お昼ごはん

好みがでるので、同じように見えますが 全部違う料理なのです。
チゲは深く中に入れるもので味わいが違うわけです。

少し時間が遅めだったので、ゆっくりいただけました。
すでに場所は移動していて、地下鉄にまた乗って江辺(カンビョン)まで来ています。
カンピョンには、テクノマートがあります。
かなり新しいイメージの 大型店です(もちろん ヨンサンよりは小さいのですが)

(駅から見るとこんな感じ)
駅から地下に降りれば入口になる駅とつながった(道路を挟んでいるので地下に)駅ビルです。

入り口を入っても 「テクノ」な感じではなく普通のショッピングモールです

ところが、上層階に上がると「テクノ」になってゆきます。
の9階にはフードコート(といっても、飲食店は個別にあり 日本でいうフードコートの共通食堂というわけではありません)がありそこでお昼ごはんです。
韓国料理やさんだけで7店舗ほどあるので いろいろと選べますしリーズナブルで これで400円ぐらいです。
ちなみに、こういったショッピングモールだから・・・と油断はしないでください。
このお店も韓国語のメニューオンリー・・・というかメニューは壁に貼ってある 定食屋形式。知っている料理名を並べるだけの発注。
そのことを理解しているのか、食材をもって見せてくれるあたりは やはり韓国の人は優しいなと思います。
このお店でも美味しく頂きました。

8階、7階はPCショップ
6階は携帯電話と階に分かれて商品があり、各階には小さな店が犇めき合っています。
8階のPCショップでは売ってました M-Book M1!!
欲しかったのですが、価格が0円というところで買えません。
そう、日本でE-Mobile等のセット売と同様 WiBro契約とのセット販売です。
Wibroは日本で言うところのWimaxとなるのですが、残念ながらハード的な認証方式が異なるために(たしか周波数帯もちがったような)使えません。
もちろん、韓国在住でなければ契約できないので・・・・
<写真>
9階のパーツショップで、Viliv S5用のパーツを一つ買いました。
お店は、八階 B-003番(お店に番号があるので これを見ればOK)


4極3.5Φの二股変換プラグや、古い4極の平型端子の変換プラグ等 普通に売っていないものを買ってきました。
ちなみに1個200円弱というお安い価格。
で、なぜこの店かというと このお店のこの写真に写ってらっしゃる方は日本語をお話になります。
わからないことも直接聞けますのでオススメです!!
 
で、6階で携帯電話を購入したわけですが
これは、以前から山根さんのところでも書かれていたのですが
B-024にあるSKtelecomの看板の立った販売店
この前に行って 日本語で
「カードフォン ください」で購入できます。


実は日本語をここの方も話されます。
写真には写っていない女性の方なのですが・・・・
左側に並んでいる(Xperiaもありました)中古の携帯電話を選んで、値段を聞いて書類にサインをすれば終りという簡単な手順で契約が可能です。
もちろん日本語で。
実は過去にも二度ほどチャレンジしたのですが、「代理人」というような欄があるようでそこに書いてもらう名前がいるとかでうまく行ってませんでした。最大の障壁は言葉が通じないということだったのですが・・・・
日曜日だったので開通までは(電話会社の受付が休みだから)行かなかったのですが ここなら簡単に購入できます。
ソウル駅から30分程度の距離なので、まず で出かけてもOKなロケーションなので 難しそうだと迷われているのであればこちらで購入されることをオススメします。
少し高めでしたが、それでも1万円未満で開通なので これぐらいは・・・という感じでしょうか。
お店の人に、「何台持っている」、「なぜそんなにいるんだ?」、「なぜひとり出来ている」、「奥さんは何も言わないのか」、「奥さんは怒っているはずだ」とか 写真に写っている人から矢継ぎ早に質問が・・・・
えー、もちろん誠意を持ってお答えしました(笑)
覚悟してチャレンジしましょう。
 
夕方まで奥様あてのおみやげを買ったり、会社向けのおみやげを買ったりと買い物をしました。
地下二階にロッテマートというスーパーマーケットがありますので、日用品はここで。
特にオヤツなど。
箱入りのクッキーなどが驚くほど安い。
で、箱が派手で それなりに凝っているので高級感がある。
量が多くて高そうに見える(会社の子達は見てないだろうな??)でいつもスーパーでお菓子を仕入れておみやげにするわけです。
他にも、ラーメン等も人気。
スルメなどの乾物もスーパー価格なら驚くほど安いのでオススメです。
ドブロクである マッコリもペットボトル入りは水と同じような価格です。
これも名物というならそうでしょう(笑)
たっぷり買い込んでも(量的に)大した価格では無いのでおみやげポイント(私だけ?)です。
 
夕方になったので、もう一度東大門に
ブラブラと露天を見て帰りました。
 

三日目晩御飯

とにかく量が多くて二品目を頼めない。
チヂミですが

もちろん マッコリも!!

ここはタコ料理専門店なのでたこがメイン。
たこのチヂミなのですが、実は中には小さな生エビも入れて焼いてあるようで 単調でない味付けとなっています。
かなり美味しいですよ!! でも、どこといわれても 全部のお店でどこだかわかりません ごめんなさい。
最後なので頑張って全部食べました。
WILLCOM03が普通のコンパクト携帯に見えました。