Eclipse 3.3.2 Java EE DevelopersのHTMLファイルのエンコーディングって?

なにもしないと、拡張子htmlのファイルのエンコーディングShift_JISになってしまう。設定→Web and XML→HTML FilesのEncodingは「Japanese, Windows-31J」になってるのに。
既存のEclipse3.1+WTP1.5の環境からわざわざ3.3の環境作ってみたがだめか(WTP1.5ではWindows-31Jが選択できない)。JSPはpageディレクティブでcontentType指定すれば問題なかったが、忘れた頃にHTMLを量産したら(普段あまりないことなのだが)ローマ数字とか軒並み?になっちまった。
UTF-8にできるなら、やってるところだが、全部のシステムでそうするわけにもいかんのよ。
3.3でhtmlは、metaタグでcharset=Windows-31Jと書くとファイルのエンコーディング設定も自動的(?)にWindows-31Jとなるようだ。Shift_JISにすれば、エンコーディング設定もShift_JIS。すごい仕様だ。

<meta http-equiv="Content-type" content="text/html; charset=Windows-31J">

ただ、metaでcharset=Windows-31Jはブラウザ側があまり相手にしていなかった記憶があるのだが・・・。具体的にどうだったか思い出せない。

Oracle Direct Seminar 「実践!! 文字化け対策 VISTAもばっちり!!」

自分的に目新しい内容はなかったが、要領よくまとまっていたと思う。
またあるようなら、うちの若いのにも受けさせておいてもよいかもしれない(若くなく、そんなに気になるなら自主的に情報収集してほしい人もいるが)。ただ、Oracle DBの話なので、Java等でのアプリケーションの実装には別の配慮が必要なことは、注意を促す必要があるかもしれない。