京都の「上ル・下ル」、勾配はいくつ? (3)

メッシュデータの準備はできただろうか。次に、これを変換するツールを準備する。国土地理院Windowsで動作するアプリケーションが用意されてはいるが、ワシんとこでは動作しないのでサードソースに頼ることにする。

前回ダウンロードした.xml形式は、JPGIS (GML)形式といって国土地理院独自のものらしい。イカニモな感じだ。簡単に流用させてくれない。好事家が変換スクリプトを書いてくれている。


Pythonスクリプトなので、Python本体とライブラリpython-gdalが必要。Linux環境で使う場合、スクリプトの改行文字を置き換えねばならなかった。ワシの場合は、vimなので、:set ff=unixで、:wしたらお終いだった。また、スクリプト先頭のパス、#!/usr/bin/envを書き換える必要があるかもしれない。メッシュデータをZip形式で固めてから、

$ ./fgddem/fgddem.py ./FG-GML-5235-Kyoto/FG-GML-5235-Kyoto.zip


とする。fgddem.pyは変換スクリプト、FG-GML-5235-Kyoto.zipはメッシュデータだ。すると、.zipと同じディレクトリに変換されたデータが保存される。

$ ls FG-GML-5235-Kyoto
FG-GML-5235-35-89-DEM5A-20130702.xml  FG-GML-5235-45-29-DEM5A-20130702.xml
FG-GML-5235-35-99-DEM5A-20130702.xml  FG-GML-5235-46-00-DEM5A-20130702.xml
FG-GML-5235-36-80-DEM5A-20130702.xml  FG-GML-5235-46-01-DEM5A-20130702.xml
FG-GML-5235-36-81-DEM5A-20130702.xml  FG-GML-5235-46-02-DEM5A-20130702.xml
FG-GML-5235-36-82-DEM5A-20130702.xml  FG-GML-5235-46-10-DEM5A-20130702.xml
FG-GML-5235-36-82-DEM5B-20130702.xml  FG-GML-5235-46-11-DEM5A-20130702.xml
FG-GML-5235-36-90-DEM5A-20130702.xml  FG-GML-5235-46-12-DEM5A-20130702.xml
FG-GML-5235-36-91-DEM5A-20130702.xml  FG-GML-5235-46-20-DEM5A-20130702.xml
FG-GML-5235-36-92-DEM5A-20130702.xml  FG-GML-5235-46-21-DEM5A-20130702.xml
FG-GML-5235-36-92-DEM5B-20130702.xml  FG-GML-5235-46-22-DEM5A-20130702.xml
FG-GML-5235-45-09-DEM5A-20130702.xml  FG-GML-5235-Kyoto.tif
FG-GML-5235-45-19-DEM5A-20130702.xml  FG-GML-5235-Kyoto.zip


FG-GML-5235-Kyoto.tifつうのがGeoTiff形式の勾配データだ。恐らくグレイスケールのTiffにまんま標高が書いてあって、タグに緯度やらメッシュ情報を埋め込んでいるんだろう、知らんけど。次回は、このGeoTiff形式データをGnu Rで読み込んで、等高線図を出力させる。