佐藤信 『60年代のリアル』の書評

60年代のリアル

60年代のリアル

佐藤信 『60年代のリアル』,ミネルヴァ書房,2011年.

この本は,もしかしたら,僕が書いていたかもしれない本だ.もし,あのまま僕もリサーチを続けていれば,だが.
そんな気持ちで,一気に読んだ.

筆者は,1988年生まれの東大大学院生.御厨ゼミの出身の子で,僕と同世代で,リサーチの方向性も一緒.必然的に,辛口のコメントになる.
2010年代の大学生が,60年代の大学生を振り返るとどう思うか,というのが本書の内容だ.2010年代の社会と,60年代(+70年代)の社会を往復して(その間は飛んでいるが)比較をしている.「リアル」/「アンリアル」という観点で「皮膚」(「身体性」の方が普通だと思うけど)というタームにより若者の現実への関わりを総括する.

たくさんの本を読んでいる.それはすばらしい.でも,そのわりには,思想的な深さが見えないのが,とても残念だ.「身体性」への着眼には同意できる.マルクスの言葉だと「物質性」とか「形態」とか「現実性」あたりと関係するだろうし,資本主義による資本-賃労働関係に対抗する砦として,「身体性」という概念にはアクチュアリティがある.でも,そんなことは,すでに小阪修平『思想としての全共闘世代』や,とよだもとゆき『村上春樹小阪修平の1968年』に書かれてある.この本のオリジナリティはどこだろう.
マクルーハンメルロ=ポンティへの言及もあるが,その思想的内容が分析に全く活かされていないと思った.マクルーハンのメディア論を考えれば,インターネットこそまさに「身体」の延長上として捉えられると思うが,インターネットに関しては濱野智史などに依拠して,途中からは完全にオタクサイドの議論になっている.マトリックスなどの主客転換の話は共感するが,ガンダムの話はし過ぎな気がする.好きだってのは伝わってくるが.
多分,これから全共闘世代による批判がたくさん来ると思うけれど,60年代の空気の括りは大雑把すぎる.リアルとアンリアルの転換を70年に置いているようだが,それも少し安易では.現実は,単純な二項図式で論じれるわけがない.
60年代の空気を「ジャズ」という用語で総括しているが,それも筆者の趣味によるバイアスが強い.「カウンターカルチャー」という概念で文化の射程を考えるべきだろう.
それから,気になるのだが,60年代の分析本なのに,マルクスの話が出て来ない.マルクスという言葉さえ出てくる気配がない.全共闘の話をしているのに,それはいかがなものか.上の世代は怒りまくるんじゃないか.
こういった難点は,60年代を生きた当事者にインタビューをすればすぐ分かるはずだが.

民主主義にとって肝心の公共性への分析も浅い.肝心のpublic virtueの話にもつながっていない.
僕は文章を書くときには,常に誰に向けて書くのか意識するようにしているが,この本はいったい誰に向けて書かれているのだろう.文献紹介では「オススメ」とか「重要」とか上から目線が気になる.筆者は,60年代の空気に関して,何が重要か価値判断できる立場なのだろうか.
バイアスがかかるのは当然だ.でも,それを相対化しようとする努力があまり見られない.この本は,全体的に,ガンダムやジャズが好きな東大生が自分の趣味的枠組みに60年代の空気を押し込んだ本という印象がする.これらの相対化の難しさは,例えば,小熊英二の『1968』を読んでいるのなら,よく分かるだろうに.

最後に,これが一番気になる点であるが,佐藤さん本人の政治的スタンスがあまり見えないのが問題だ.全共闘が問うたのは当事者性だったはずだ.E.H.Carrは『歴史とは何か』で,歴史とは「現在と過去の対話だ」と述べているが,その別の箇所ではもっと本質的なことが述べられている.歴史とは「現在の人が背負っている社会と過去の人が背負っている社会の対話だ」というような趣旨だ.それこそが若者が過去について書くことの意義だ.2010年代の若者,少なくとも,筆者の佐藤さんは,何を背負っているんだろう.今後のイベントなどで明らかにしていってほしい.そして,過去の人間が何を背負っていたのか,インタビューなどで耳を傾けていってほしい.人は背負っているもので価値が決まると思うから.

辛口に書いたが,それは,期待しているからこそ,だ.
一つ一つに応えていってほしい.

筆者のものと思われしブログ:
http://ameblo.jp/m-pec/