うなぎ釜まぶし

今日は名古屋に出張でした!
仕事が終わり、名古屋の「味噌カツ」を食べようと名古屋駅近くの「矢場とん」に行こうと思ってたのですが、どうやら列車事故か何かで、金山駅には人があふれており、新幹線も動いていない?ような雰囲気だったので、もうここでご飯を食べて行こうということになり、もう一つの名古屋名物「ひつまぶし」を食べることに決定!

金山駅近くの「三福」さんへうなぎのひつまぶしを食べに行こう!とうことになりました。
店構えもなんか老舗っぽく情緒があり、「これはうまいに違いない!」ラッキー!

このお店のひつまぶしは、釜でたかれたご飯の上にのってでてきます。
ですからこのお店に行かれるみなさんは、かな〜り待たされることを覚悟してくださいね。

しかし、味は保証します!うなぎの表面がカリッカリで中身はふっくら。
釜でたかれたご飯もうまい!

しかし名古屋って味が濃い〜(私は好きだけど)


食べ方には3段階あるとのこと。

1.まずはそのままお茶碗に入れて食べる。

2.薬味を半分のせて食べる。
  薬味として、きざんだわけぎとわさびがついてました。

3.残りの薬味をのせて、そこにお茶を入れてお茶づけにする。

かなり味が濃いから(関西人には)、最後はお茶漬けになるのがちょうどよかった。

至福のひとときでした。


*「三福」うなぎの釜まぶし 金山総合駅近く(スターバックスから5軒目)

うなぎ

「うなぎ」を英語で言うと、eel

「うなぎ」という言葉を使った慣用表現もいろいろありますよね。
たとえば、「うなぎのぼり」という日本語があります。
これの語源を調べてみました。

「うなぎのぼり (鰻上り、鰻登り) は、物価や株の相場などが、何かをきっかけに急速に上昇して行く場合等に、その急速さを比喩するのに使用する言葉である。主に、副詞の形で使う。」
(出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』)

というのも、うなぎは濡れてさえいたら、切り立った高い崖も登ることができるらしい。すごいよね〜


ではこれを英語で言うと、soar です。
「高く昇る、舞い上がる、高まる、急上昇する、暴騰する、等」の意味があります。


たとえば、こんな風にも使えます。

小栗旬さんは最近すごい人気です。

His popularity is soaring. ですね。