2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

hamachan先生の「ジョブ型正社員」

私が「現場からみた労働政策」を連載している(次回が最終回ですが)「労基旬報」誌で、hamachan先生こと労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎統括研究員が「人事考現学」という連載コラムを執筆しておられます。「労基旬報」誌はその名のとおり毎月5日、15日…

労委調整事件の増加

今朝の日経新聞に「労使紛争が平成で最多 中労委調査、09年3割増の733件」という記事が掲載されていました。 中央労働委員会は24日、2009年に全国の労働委員会があっせんや調停を行った集団的労使紛争は733件で前年より32.7%増え、平成に入り最多だったと…

現場からみた労働政策(7)セーフティネット

転載転載でなんとか遅れを取り戻しました(笑)。今日は「労基旬報」1422号(2009年10月5日号)に寄稿したエッセイの転載です。 http://www.jade.dti.ne.jp/~roki/backnumber2009.html 8月31日に実施された総選挙の結果を受けて、9月16日には民主党を中心と…

労働政策を考える(12)改正育児・介護休業法

さらに続けて、「賃金事情」2579号(2010年2月5日号)に寄稿したエッセイを転載します。 昨年6月に改正育児・介護休業法が成立し、一部を除いて今年6月30日に施行される予定となっています。この法律は、第1条に「子の養育又は家族の介護を行う労働者等の雇…

労働政策を考える(11)派遣規制

「(10)三者構成」は行きがかり上(笑)すでに転載しましたので(http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20100125#p1)、ここでは「賃金事情」2576号(2009年12月5日号)に寄稿したエッセイを転載します。 民主党を中心とした新政権が発足し、労働政策の動向も注目さ…

労働政策を考える(9)解雇規制

きのうに続き、「賃金事情」2572号(2009年10月5日号)に寄稿したエッセイを転載します。 http://www.e-sanro.net/sri/books/chinginjijyou/a_contents/a_2009_10_05_H1.pdf 昨今の雇用失業情勢の悪化や、非正規労働の社会問題化を受けて、雇用対策、とりわ…

労働政策を考える(8)マニフェストの非正規労働政策

「賃金事情」2570号(2009年9月5日号)に寄稿したエッセイを転載します。 http://www.e-sanro.net/sri/books/chinginjijyou/a_contents/a_2009_09_05_H1.pdf 7月下旬、8月30日の総選挙に向けて各政党がいわゆる「マニフェスト」を公表しました。本稿が掲載さ…

内部留保に課税とは

先週の土曜日から関西→東京→北米→東京と出張が続き、それでも先週の東京では空き時間にブログを書いていたのですが、以降は滞ってしまいました。ということでこのエントリは2月24日に書いております。いや、ようやくブログに手をつけようかという状態になり…

景気の波とらえ改革推進

「経済教室」に脇田成首都大学東京教授が登場して、「景気の波とらえ改革推進」という論考をよせておられます。「洗面器のカニ」という表現はおもしろいのですが、内容はというと私のような素人には理解できないことばかりで…。 「ポイント」の第一に「日本…

公務員法改正案、「次官」「部長級」同格に

政府は15日、今国会に提出する予定の国家公務員法改正案について「事務次官と局長」「部長級」の2つに分けていた幹部人事を一本化するよう修正することを決めた。次官から部長級への異動は特例の「降格」ではなく通常の「転任」として処理できるようにする…

厚労省、天下りポスト公募に 公益法人などに要請へ

厚生労働省は同省OBを5代以上続けて役員に受け入れている14の所管法人について、該当する役員ポストを公募制にするよう各法人に要請する方針だ。政府は任期が切れた独立行政法人の役員ポストを公募制に移行している。厚労省は独立行政法人以外の公益法人…

今朝の日経から

注目記事にひとことずつ。

システム管理者の復讐

たまには人事管理ネタで、日経ビジネスのウェブサイト「日経ビジネスオンライン」のITのカテゴリに面白い記事が掲載されていました。お題は「システム管理者は“復讐”する」と剣呑です。執筆は「日経コンピュータ」編集部長の谷島宣之氏。 「ああ。またプロ…

就職浪人にインターンシップ

これもきのうの日経から。 経済産業省は今春卒業予定で就職先が決まっていない高校生・大学生ら5000人を対象に、中小企業でのインターンシップを実施する。半年間の実習プログラムに参加する学生と中小企業の双方に助成金を支給。民間の就職支援企業が専門家…

ビックカメラ、新卒50人追加採用

これはきのうの日経から。 ビックカメラは、今春入社する新卒の大学生や短大生約50人を追加で採用する。既に計画の300人に内定を出したが、今春卒業予定で就職先の決まらない学生が多いため、人材を確保する好機と判断した。 10日から就職情報サイトで追加募…

素人の素朴な疑問

もう一つ2月9日の日経新聞から。「経済教室」欄で経済学者の奥野正寛東京大学教授が「市場機能を利用した所得再分配策 給付で現金・現物併用を」という論考を寄せておられます。その一部を抜き書きしますと、 例えば保育所の場合、ランクの異なる2つの認可基…

日航ではなく全日空

火曜日の朝刊から。経営再建中の日航ではなく、比較的経営が堅調な全日空が労働時間を延長するそうです。 全日本空輸は4月から社員の基本労働時間を週37時間から40時間に延ばす方針を決め、労働組合と交渉に入った。管理職を含む約1万4000人が対象。2010年…

今週のいろいろ

ちょっと古いですが火曜日、水曜日の日経新聞からいくつかピックアップ。

海老原嗣生『雇用の常識「本当に見えるウソ」』

もうひとつ、「キャリアデザインマガジン」第91号に載せた書評を転載します。雇用の常識「本当に見えるウソ」作者: 海老原嗣生出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2009/05/18メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 23人 クリック: 310回この商品を含む…

大久保幸夫『日本の雇用』

「キャリアデザインマガジン」第91号に掲載した書評を転載します。日本の雇用--ほんとうは何が問題なのか (講談社現代新書)作者: 大久保幸夫出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/06/18メディア: 新書購入: 9人 クリック: 194回この商品を含むブログ (12件) …

やられた

さて、いろいろとディスカッションがあって、予定時刻になったくらいの時間帯です。 座長の樋口先生から、「そろそろ時間になりましたが、最後になにかある方はいらっしゃいますか」といった会合を締めくくるお決まりの発言があったのですが、ここでモリタク…

キャリアラダー

続いて議論のなかばくらいの場面です。北大の宮本太郎先生からいくつかご質問をいただいた中に、「私たちは連合総研の提言ではキャリアラダーを提案しているのだが、実現可能性についてどう考えるか」といったご質問も頂戴しました。 このときも、他に質問が…

労働時間による雇用調整の柔軟性

まず議論の最初の方での場面です。 私の報告の中で、需要変動に対するバッファーという論点で多くの人がもっぱらヘッドカウントの議論をしているけれど、実は労働時間の柔軟性というのも大事なのではないかという問題提起をしました。具体的には、所定労働時…

雇用政策研究会の続き

先週の続きで、雇用政策研究会にお呼びいただいたときのようすをご紹介したいと思います。いずれ議事録が公開されると思いますが、私が十分に発言できなかったいくつかの場面です。

水町勇一郎・連合総研編『労働法改革―参加による公正・効率社会の実現』

2008年から2年間にわたって開催された連合総研の「イニシアチブ2008研究委員会」(途中から2009になりましたが)の成果が出版物としてまとまりました。労働法改革作者: 水町勇一郎,連合総研出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2010/02/13メディア: …

第2回雇用政策研究会資料

1月27日に開催された厚生労働省の雇用政策研究会に連合の團野副事務局長と二人で呼ばれ、「目指すべき雇用システムとセーフティネット」ということでヒヤリングを受けてまいりました。その際の資料などが厚労省のホームページにきのう掲載されましたので、ご…

昼休みで書ける城繁幸氏ネタ

考えをまとめてきちんと書かなければいけない課題がいくつか投げかけられているのですが、なにしろ雇われの身としてはあれこれ火の粉がかかる中でなにせ時間がなくてすみません。なんとかならんか、この状態は…。というわけで今日も小一時間で書けるネタとい…

ぱ、ぱぱだんし?

あらかじめお断りしておきますがネタです(笑) しばらく前の「スポニチ」にこんな記事が掲載されておりました。 第1子が12歳以下の子供を持つ父親の73・4%が子育てにかかわり、“父親予備軍”の20代未婚男性の86・0%も将来関与したいとの強い意…

鹿児島地域経済研究所「Southern Wind 南の風」2010年新春号

鹿児島銀行のシンクタンク、鹿児島地域経済研究所の季刊「Southern Wind 南の風」2010年新春号(http://www.ker.co.jp/に目次があります。通巻1号となっていますので、創刊号なのかもしれません)に、小池和男先生、脇坂明先生と私の鼎談が掲載されています…

流通・サービス業で定着進む

今朝の日経新聞、1面トップで掲載されていました。 人手不足に悩んできた流通・サービス業で人材の定着傾向が強まってきた。景気低迷を背景に、すかいらーく、セントラル警備保障、ヤマダ電機など業界大手は離職率が大幅に下がり、2010年春以降の採用を絞り…