くしゃくしゃに丸める

  • 平らな紙をくしゃくしゃ、と丸める話とその周辺を上の記事にした
  • 「くしゃくしゃ、と丸める」という作業をシミュレーションするとすると、どうするだろうか
  • 平らな平面のくしゃくしゃの場合
    • 2次元格子を平面とする
    • それに3次元を許して変形する
    • 格子点の位置関係は、2次元格子のときの距離制約を守ったままとする
    • 3次元で取れる点を3次元格子点に限定すると、「それは無理!」となる
      • 対応は2つありそうだ
        • 3次元にしたら、もう「格子点」を取る必要がなく、自由に座標を取れるようにする。その代わり、点間を結ぶ辺は直線であって、長さは1のまま
        • 3次元にしても、「格子点」にしか点を配置できないとする。その代わり、点間を結ぶ辺の長さは指定範囲内で許容する(辺の長さを守っても作れる???)
      • 次元を一般化して、いろいろと試す場合には、点の取れる位置はn次元格子点のみにして、辺の長さに遊びを許可する方がよい場合が多いと思う(辺の長さを守ることが常に可能なら、そのようにするが良い)
  • 次元を下げる
    • 1次元の格子は、目盛りつきの直線
    • それを1次元上げて、2次元空間でくしゃくしゃ、とする
    • 辺の遊びを許さなくてもできるだろう
    • Self-avoiding pathになる
  • 次元を一般化する…
    • さて、実際にやろうとするとどうなるか…
  • 紙をくしゃくしゃにするときに起きていること
    • 「紙の上の任意の2点間の距離」が保存されている
    • したがって、3次元空間において、「紙」という部分空間でだけは等長変換であるような制約を持った、変換がなされている

放っておいても1点だけは

(Wikipediaのサイトから)