【Macintosh】使い方メモ【マッキントッシュ】

秋月に必要ですので、マッキントッシュを使うようになりました。Windowsを普段使っているので、良くわからないところがありましたし、まだ使いこなせていないところもあります。同じような苦労をする人に、手間を軽減してもらうために、使い方の気づいた点を書きます。

入手した機種

Apple MacBook 2.4GHz 13.3インチ MB467J/A

Apple MacBook 2.4GHz 13.3インチ MB467J/A

MacBook MB467J/Aを入手しました。マックブックの小さい方の性能がちょっといいやつで、Mac OS Xです。アルミボディの放熱性はすばらしいです。ちっとも熱くならなくて、乗せている手が冷たいです(笑)

有線のEthernetを使うと、ちょっと揺らしただけで接続が切れますが、それはどの機種でも同じじゃないかと思います。

MacBook Airも考えましたが、DVDドライブが付いていないので除外しました。

基本的な使い方

クリックドラッグが分からない方はリンク先を見てください。

  • メニューの表示

Windowsではウィンドウごとにメニューがありますが、Macだと画面上部に選択したウィンドウのメニュー
が表示されます。慣れないので迷いました。

  • 画面の拡大・縮小

Windowsではウィンドウの上下左右8箇所のどこをドラッグしても画面サイズを変更できますが、Macは右下だけです。

  • 文字種

Windows標準の日本語変換のMS IMEだと文字入力した後にF6〜10を押すと文字種を指定できますが、Macことえりは文字種を決めてから文字入力します。

  • 文字の削除

WindowsだとBackSpaceで前の文字を削除し、Deleteで後ろの文字を削除します。MacはDeleteで前の文字を削除します。

  • 「・」の入力

Windowsだとキーボードを1回押すだけで入力できますが、Macでは「/」を押してから変換します。

画面を画像に撮ることをスクリーンショットといいます。この記事の画像もスクリーンショットです。

    • 画面全体を撮るには、shift,command,3を同時に押します。
    • 画面の一部を撮るには、shift,command,4を同時に押した後、画面範囲を選択します。
    • ウィンドウを撮るには、shift,command,4を同時に押した後、ウィンドウ上でspaceを押して選択し、クリックします。

フリーソフトの追加

  • iAntiVirus

アンチウイルスのプログラムが入っていないので、フリーのiAntiVirusを入れました。

インストーラパッケージのiantivirus.pkgをダウンロードして実行すると、インストールできます。

パワーポイント等のオフィス文書を開くため、NeoOfficeを入れました。

これはダウンロードページです。MacBook MB467J/AはプロセッサがIntelなのでIntel版をダウンロードします。最新のパッチも忘れずにダウンロードしましょう。


dmgという拡張子のファイルはディスクイメージです。仮想のドライブですね。実行するとFinderのデバイスにフォルダみたいなものが表示されます。

Finderからそれを開いて、拡張子がpkgのファイルを実行し、インストールします。インストール後はデバイスのところの∧マークみたいなものをクリックすると、閉じます。パッチも同じようにインストールします。

インターネットブラウザのSafariが、イマイチ使いにくかったので、FireFoxも入れました。サイトによってはFireFoxに対応していないので、Safariも使います。


Firefoxのディスクイメージを開くと、種類がアプリケーションのFirefoxというファイルが入っています。

FinderのウィンドウでFirefoxディスクイメージとアプリケーションとの2つを開き、Firefoxファイルをドラッグして、アプリケーションにコピーします。

設定変更

  • Dockへ登録


画面の下部にはDockをいう、プログラムランチャーが表示されます。

インストールが終わったNeoOfficeFireFoxをDockに登録します。FinderのアプリケーションからDockにドラッグすればいいです。使わないプログラムはDockからドラッグして外に出せば、Dockから消えます。

この中のシステム環境設定をクリックすれば、環境設定画面が表示されます。


画面を広く使うようにするため、Dockの環境設定で自動的に隠すようにしておきます。

iChatを使うので、サウンドも設定しておきます。

自分の声が小さくて、相手に聞き取りにくいということでしたので、入力音量を最大にしてあります。

  • セキュリティ


外に持ち出す場合を考えて、自動ログインを使用不可にして、スリープとスクリーンセーバの解除時はパスワードを指定するようにしました。赤外線レシーバーも普段使わないので切っておきます。画面は違いますがBluetoothも使わないので切りました。

  • ネットワーク

各自の接続状況にあわせて設定します。うちはFONと有線を使い分けています。

まとめ

とりあえず、最低限こんなところなんですが、長くなりましたね。また分かれば追記します。


松浦彰夫 拝


人気ブログランキングに参加しました。下記リンクのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ