06日のつぶやき

  • 01:37  NHKの番組で、過剰な「様」の例で出てきたVTR。ホテルの受付にて、「お客様の御名前は何様ですか?」って、思わず声出して笑った。
  • 21:09  ちゃんこダイニング若がバズってるのは何故かと思ったけど、すぐに理由が分かった。そういうことか。昔、1、2回行ったことがあるけど、普通に美味しかった。ただ、ちょっと高かった印象があるから、今のご時世では厳しいのかも。
  • 21:13  山田花子が結婚したというニュースに、職場の少し離れた席の同年代と思しき女性陣がやたら反応していた。やはり気になるものなのでしょうか。
  • 21:19  今日はGW明けで、皆が一斉にデータを取得しようとするので、DWHサーバーからのレスが遅いこと遅いこと。仕事にならないので、データ取るのは諦めて別の仕事をしてみる。そうこうしていても一向にレスが早くならないので、早めに仕事終了。そのまま21時に閉まる地元の中華屋へ。久々に行けた。
  • 21:28  昼は昼で、三田製麺所というつけ麺屋に初めて行ってみた。第一印象は「そうきたか〜」っと。思いっきり流行りの魚粉系なんですね。たしかに美味しいし、食べていると次々と人が入ってきた。客層は20代30代の男性会社員で。でも流行りが終わったら店を続けられるのか少し心配。
  • 21:35  任天堂ユニクロの不調のニュースを見ると、本当に諸行無常だなと痛感する。自分が今いる会社も時流についていけなくなる可能性は十分にある。そうした可能性を考えて、何をするか。 http://j.mp/aweweq http://j.mp/9vZTPS
  • 21:38  RT @tryal: 大変そう感が伝わるニュース。。 http://www.findstar.co.jp//news/syosai.php?s=201399 SEOのフルスピード、本社フロア面積を半分以下に縮小 本社移転は中止に | ファインドスター 広告ニュース
  • 21:39  本社移転といえば、グーグルに続き、グリーもヒルズへ行く。今年の夏だったかな。
  • 22:01  マイケル・モーブッサンの『まさか?』は本当にオススメ出来る本。アリエリーの『予想通りに不合理』が経済現象を主に扱っているが、この本はより一段高く意思決定そのものを扱っている。人がどういう時に誤った意思決定をするのか、わかり易く、そして読みやすく書かれている。
  • 22:59  RT @YahooJTopicsFan ツイッターミクシィ「禁止令」 福岡の高校が事実認める(ソーシャルネットワーキング/IT) http://bit.ly/jMrCx 2003年頃アメリカで相次いで誕生。日本では会員数1850万人以上(2009年12月末)のmixiが最大級。
  • 23:04  学校という閉じようとする場所と、場所を超えて繋がろうとするソーシャル・メディアって相性悪い。歴史の年号知らなくても、ツイッター使えればすぐにわかるはずだし。ラディカルな理想としては教育は必要でも学校は要らないとも思えるが、現実的には学校のレベルによる。
  • 23:10  ICTの発達によるネットワーク組織の勃興とか、eラーニングの充実とか理論的には言われているけど、実際にあんまり普及しないのは、個をベースに設計すると、個人にかかる負荷が高いから。要はきわめて属人的になる。(続)
  • 23:16  一方、散々批判されている官僚制はシステムとして機能しているなら、個々人の能力はさほど問わない。非属人的で対応が同じだったり融通が利かないのは、デメリットでもあるが、メリットでもある。個々人の能力や判断、果てはカリスマに依存しない分、組織として持続可能。
  • 23:26  昔ネットワーク組織論にかぶれるなかで(今井・金子(1988)とか)、「組織の基本は官僚制。」って学んだのは、沼上幹さんの『組織戦略の考え方』だった(ような気が。たしか)。その前に、ちゃんとウェーバー読めって話だが。
  • 23:37  若者の◯◯離れという言い方は、それより年長世代の理解力や価値観がついていかない時の言い訳だよ。
  • 23:42  昔も、「若者の映画離れ」とか「若者の漢文離れ」って言われていたはず。少し話は飛ぶが、「ケータイ小説w」っていうのも、「私小説w」って言うのと同じだし、言文一致体も「言葉の乱れ!」とか言われていたんじゃないかな。
  • 23:52  「内なるグローバル化」という言葉、意味不明。単に「グローバル化」でよい。内と外という意識があるから、そういう言葉が出てくるのだろうが、内と外で分けていたらグローバル化じゃない。要は「黒い白馬」同様、修飾矛盾。
  • 23:56  ちなみに「内なるグローバル化」ってテレ東のWBSで、某エコノミストが日本国内で外国人が増えることを指して使っていた言葉。

Powered by twtr2src