スワローエンゼルについて暑く語っておく

スワローエンゼル

C62形蒸気機関車(C62がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道国鉄)の旅客用テンダー式蒸気機関車である。

1948年から翌年にかけてD52形蒸気機関車の改造名義で49両(日立製作所21両・川崎車輛(現在の川崎重工業)15両・汽車製造13両)が製造され、東海道本線山陽本線など主要幹線の優等列車牽引に使用された。日本最大最強の旅客用蒸気機関車である。
通称シロクニ。


機関車全長は、炭水車を含めて21.48m。重量は145.2t。走り装置はC59形を基本とし、動輪直径もC59形と同じで国内最大となる1,750mm。軸配置は、従来の2-C-1(先輪2輪+動輪3輪+従輪1輪の意味)のパシフィック形では軸重が特甲線の上限を超過してしまうため、従輪を2軸とした2-C-2(先輪2軸+動輪3軸+従輪2軸の意味)のハドソン形として動軸の軸重を許容上限である16.08t以下に収めた。また、この従台車の支点の位置を変え、先台車のバネ定数を変更することで動軸の軸重を甲線対応の14.9tへ引き下げることが可能で、この軽軸重化は新製時から軽軸重形として製造されたものと、完成後の配置機関区の変更の際に軽軸重化されたものとを合わせて26両に施工された。