Naked Day

saiton2006-04-05

Show Us Yer White Bits! を見つけるのが遅れたが、今日なので乗ってみる。

What happened to the design?

To know more about why styles are disabled on this website visit the Annual CSS Naked Day website for more information.

少し解説しておくと、CSS に通じた人たちが、年に一度 CSS を外して逆説的に Web Standards の普及を呼びかけようではないかという世界的イベント。The idea behind this event is to promote Web Standards. Plain and simple. This includes proper use of (x)html, semantic markup, a good hierarchy structure, and; well, a fun play on words.

  • ついでに画像もオフにしてみたら、alt を書き忘れていた箇所を発見し修正。Opera なら Shift+I で画像を読み込む/キャッシュされている画像だけ読み込む/画像は読み込まない、が順に切り替わります。
  • せっかくだから http://www.dustindiaz.com/naked-day/ の一番下に、参加してるよと宣言してみた。
  • はてなの場合、http://d.hatena.ne.jp/css/base.css は残るが、無料利用者としてはよしとする。

はてな

以前アイディアで提案した idea:924004/04 のはてなダイアリーアイデアミーティングでとり上げられていた。
FedoraCore 5 上の Opera 9.00 Weekly build 206 でも、右向き三角を押しただけで音声が聞けるようになっていた。少し前は Opera ではダメだったので改善されたようだ。
本題であるが、提案アイディアの状態を検討中にしてもらった。しかしその後の他のアイディア検討で語られていたように、「日本に閉じたサービスにはしたくない」というのがはてなのスタンスらしい。ならばはてなに登録していない外国の人がコメントしてくれるような仕組みを早急に整えるべきだろう。
そのためにはせめて英語表記でコメントボタンを表示すべきだろうし、その上で、そうした人がフルネームでコメントしようとすると、日本語で「お名前が長すぎます」とだけ出るのでは、せっかくのコメントが無駄になってしまうので「失礼だ」と提案した。そこが上手く伝わらなかったようで残念。
音声中にもあったが「戻る」で名前を短くして再投稿すれば良いではないかというのは、「お名前が長すぎます」という警告文を理解出来る人だけであって、そうした人には英語によるコメント投稿ボタンも必要ない。
更に言えば、日本語をかなり良く理解する私も、「お名前が長すぎます」が初めて表示された時には、何が起きたかしばらく分からずパニックになって「戻る」を行わずに投稿を断念した。仕組みを知っている人は、冷静に「戻る」を行ってから名前を短くして投稿するだろうが、これは殿様商売のようなもではないか。コメントしたければこっちの仕様に合わせなさいというのだから。
はてな日記で、だれにでもコメントを許可している人というのは、よろしかったらどなたでもコメントしていただけますか、という姿勢でいるのだ。そのようにお願いしている相手に、こちらの仕様に合わせろと命じるのは、サービスとして問題がある。
せっかくなので別の手段で詳細を伝える予定。

Linux で Desktop(だけじゃない)検索

アットマーク・アイティ - Fedora Core 5で検索ツールBeagleを使うには
あわてずに記事を読むと「GNOMEをインストールすると」と書いてある。普段 KDE を使っているので FC 5 を入れてから初めて試した。初回は目録を作るためか負荷と時間がかかるが、Gaim を使って行ったチャットの本文中にある検索語まで拾ってくれるのには驚いた。

Opera - press releases

Opera Software today announced online communities, Buzznet and Tribe, have partnered with Opera to distribute Opera Mini through their Web sites and other channels to enhance the availability of their online services.

Buzznet は Los Angeles に本拠地を置く BUZZNET を運営する会社。Tribe.net へアクセスすると http://japan.tribe.net/local?guess=true が開くものの、0 Japan listings。SNS なのかな。