この手のものはあまりよく分からないのに、「こんなにちっちゃいのにGPSオールインワン!」に惹かれて手を出してしまった Spresense。sakaik.hateblo.jp sakaik.hateblo.jp その後、メインボードを拡張ボードに挿してmicroSDカードにGPSログを記録できるよう…
ひとつまえの記事で、Spresenseの初期設定を終えてLチカができるようになりました。 その後の公式チュートリアルでは、まず音楽データを再生したり録音したりする例が最初にありましたが、いやもう私はGPSに直行です!GPSのチュートリアルはこちら: https:/…
Spresenseを使うと手軽にGPSのログが取れるということを知り、早速手に入れてみました。チュートリアルを試して、少し出力をアレンジしてみた程度のところですが、面白いです!SONY SPRESENSE メインボード CXD5602PWBMAIN1SpresenseAmazon 最初のサンプル(…
2025年4月15日に、最新の「法務省・登記所備付地図データ」が公開されました。 法務省:地図データのG空間情報センターを介した一般公開についてかねてより変更差分の把握に関心を持っていましたが、今回も新たな視点で差分把握を試みてみました。 今回のこ…
先週はじめてAIエディタCursorに触れて、「なにもコードを書かないでもそこそこ動くものができる」その能力に驚きました。 sakaik.hateblo.jp 次は他のジャンルのものを作ってみようと思っていたのだけど、もう少しデスクトップアプリの作成能力を試してみた…
ちゃんと原典となるデータを見ておきたいと長いこと思っていたのですが、ようやく少しまとまった時間が取れたので、眺めてみました。EPSGデータです。 EPSGのデータは、こちらからダウンロードできます。今回は 12.005データを。 https://epsg.org/download-…
このたび、 『現場のプロがわかりやすく教える データベースエンジニア養成講座』 という本を上梓いたしました。2025年4月4日(金)発売です。現場のプロがわかりやすく教えるデータベースエンジニア養成講座作者:坂井恵秀和システムAmazon電子版:現場のプロ…
「AIコードエディタ」であるCursorがすごいというので、少し試してみましたが、本当にこれはすごいと感じました(付加情報量ゼロ)。 金曜夜に届いた本を土曜日中にさらっと読んでから、土曜夜と日曜日中の空き時間にお試し。 何を作ろうかと思案していたと…
2025年。MySQLが生まれてから30年目であり、日本MySQLユーザ会(MyNA)が生まれてから25年の歳になります。 ユーザ会ができて四半世紀、と考えると、随分と遠くに来た感じがしますね。私自身がユーザ会の運営に関わるようになったのは2003年なので、結構あとに…
今日から JGD2024がはじまりました。 私の理解では 水平位置はJGD2011と同じ。元期も変わらない 標高成果に対して新たに元期を 2024/06/01と定めた というもので、平面データを扱うだけなのであれば、データとしてはまぁ当分はJGD2011を使い続けても問題には…
遅まきながら(?)「Cursor」というAIコードエディタ(要するにプログラム作成補助ツール)が流行りつつあるという事を耳にし、情報収集のために購入してみた本。Cursor完全入門 エンジニア&Webクリエイターの生産性がアップするAIコードエディターの操り方作…
2025年2月21日、22日の両日に亘って、東京は駒澤大学にて開催された OSC2025 Tokyo/Spring に参加してきました。event.ospn.jp駒澤大学でのOSC開催は、はじめて。まずは開催実現にご尽力くださった中の方々に御礼申し上げます。 目の前のロビーが結果として…
2025年2月14日、15日に札幌で開催された、FOSS4G 2024 Hokkaidoに参加してきました。 滅多に行かない雪の北海道。到着した日の夜に氷に足を取られて地面とお友達になるという洗礼を受けまして、10日以上経った今でも痛みが残るのですが、まぁこれはきっと日…
OSC2025大阪に参加した翌日、OSC参加者有志でそれぞれ南下し、白浜に行きました。 OSC2025大阪のブログはこちら: sakaik.hateblo.jp 大阪のホテルで朝食後、今回は宮原さんの車に乗せていただいて、白浜へ向かいました。 途中の寄り道や白浜での各種観光案…
2025年1月25日に大阪のいつもの会場で開催された「オープンソースカンファレンス 2025大阪(OSC2025 Osaka)」に参加してきました。event.ospn.jp 今回も日本MySQLユーザ会としてブース出展。 セミナーは、昨年に「いまいまMySQL」と称して最近のMySQLリリース…
待望の「プリザンターの本」が出版されました。入門プリザンター作者:内田太志秀和システムAmazon ノーコード/ローコードツールのOSSとして知られる、あるいはまだ知られていない プリザンターですが、企業や団体などでの情報共有のシステムを構築できるツ…
またまたミックさんがデータベースの新しい本を執筆されました。2024年~25年にかけてこれで改定含めて4冊?5冊?センスの良いSQLを書く技術 達人エンジニアが実践している35の原則作者:ミックKADOKAWAAmazon 光栄にも今回もご指名いただき、レビュワとし…
We have received a wonderful greeting message from the MySQL Community Team again this year."A Message From the Community Team": https://blogs.oracle.com/mysql/post/a-message-from-the-community-team-2024https://blogs.oracle.com/mysql/post…
2024年12月7日に 福岡で開催された OSC2024 Fukuokaに参加してきました。 event.ospn.jp RubyWorld Conferenceからの続きで前日に松江から福岡入り、OSC終了後はそのまま小倉に行って宿泊(博多・天神の宿が取れなかった)という慌ただしい参加形態となりま…
2024年12月5,6の両日に島根県松江市で開催された RubyWorld Conference 2024に行ってきました。 2024.rubyworld-conf.org Ruby関連イベントに参加させていただくのは、松本でのKaigi、昨年のWorldに続いて3回目です。 昨年来てみて雰囲気が良かったのと、色…
このエントリは、RDBMS-GIS(地理情報・位置情報) Advent Calendar 2024 の1日目です。「RDBMS-GIS Advent Calendar」では今年も参加者を熱烈募集中です。「はじめて触ってみた」という内容も熱烈歓迎ですので、この機会にお使いのRDBMSでぜひ地理情報の操作…
2024年11月16日に松山市で開催された オープンソースカンファレンス2024愛媛(OSC2024 Ehime)に参加してきました。 event.ospn.jp 日本各地で開催されているOSCですが、愛媛での開催は実に12年ぶり。もともと四国に於いては「OSC四国」として四県持ち回りで…
2024年11月9日と10日に開催された FOSS4G 2024 Japan に参加してきました。www.osgeo.jp FOSS4G Japan とは ジオ系OSSのイベント FOSS4G というイベントが世界中で、そして日本でも何カ所かで開催されています。”FOSS4G"という名前自体は一般名詞のようなも…
2024年10月26日に、東京は浅草で開催された、オープンソースカンファレンス2024東京・秋(OSC2024 Tokyo/Fall)に、日本MySQLユーザ会(MyNA)としてブース出展してきました。event.ospn.jp各地のOSCに参加していますが、やはり東京開催は格段に出展コミュニテ…
2024年10月12日に新潟県長岡市で開催された オープンソースカンファレンス2024長岡(OSC2024 Nagaoka)に参加してきました。ospn.connpass.com 行きは新幹線を使わずに、上野駅から5時間半をかけて、帰りは新幹線で上野までたったの1.5時間。新幹線速いですね…
2024/10/07 に開催された「第4回 爆速DB Posered by PG-Strom」勉強会にて、地理情報の基本として PostGIS入門のお話をしてきました。bakusokudb.connpass.com PG-Stromは GPUパワーを活用して高速にデータの抽出集計等の処理を行える分析基盤です。地理情報…
2024年10月5日に函館のはこだて未来大学で開催された YAPC::Hakodate 2024 に参加してきました。 yapcjapan.org 全行程概要 木曜日のお昼の便で函館入り。元々金曜の朝イチで行くつもりだったけど、飛行機の安いプランが売り切れ。木曜だと1.5万円以上安くな…
2024年9月14日と15日に亘って鳥取大学で開催された「FOSS4G 山陰Meetup 2024 @ 砂丘」に参加してきました。 github.com osgeojp.connpass.com きっかけ もとはと言えば我らがFOSS4G仲間の一人(というか超キーマンなお方)が鳥取に引っ越しをされたというこ…
僭越ながら、2024年10月5日に函館で開催予定の YAPC::Hakodate 2024 のスポンサーになりました。と言っても、特に宣伝したいものがあるわけではないのですが、「あの聞いたことないアレ、なに?」と興味を持ってくださっている方(あるいは訝しく思っている…
オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2024に参加してきました。 event.ospn.jp ODCはOSC(オープンソースカンファレンス)の兄弟分のようなイベントで、年1回開催されています。 昼間はセミナー形式。 夜はちょっとした立食パーティの形式でした。 OSCは…