記録映画について

仕事をはやく切りあげて、東京大学情報学環の丹羽研究室が主催する、記録映画アーカイブ・プロジェクト、第7回ミニワークショップに参加。
満洲の旅――ホームムービーから観光映画まで」と題して、満洲への旅を記録した観光映画など、5つのフィルムの上映と、駒澤大学の高媛さんによる解説。

上映したのは、以下のフィルム:
1.「満鮮の旅・父銅像除幕式参列のため」(1930年、19分、後藤家)
2.「満洲の旅」(1937年、5分、満鉄映画製作所)
3.「内鮮満周遊の旅 内地篇」(1937年、10分、大阪商船株式会社)
4.「内鮮満周遊の旅 満洲篇」(1937年、29分、満鉄映画製作所)
5.「娘々廟会」(1940年、20分、満鉄映画製作所)

高媛さんによる、フィルムの詳細な解説と分析が、たいへん素晴らしい。よく調べているのだけれど、それだけではなくて、言葉にできないおもしろさがある。どうして、この人は、この細部に関心があるのか、について、関心がある。
すごく、個人的な感想ではあるのだけれど。
4.「内鮮満周遊の旅 満洲篇」と、5.「娘々廟会」の解説が、特にすごい。なんか、水を得た魚のような昂奮。参加してよかった。

ナチスドイツにおける、レニ・リーフェンシュタールとは違った、プロバガンダ。
日本の場合、プロバガンダとはなにかという意識が希薄だったのではないかと、思う。映像を見て、特別な操作なく、自然につくられたものなのではないかと、感じる。欧米との相対性において。
そのあと、はかる基準が、欧米になってしまったのだから、しょうがない。しょうがないというのは、なすすべがない、という意味。
高媛さんの解説のなかに、「リットン調査団」がでてきたときに、そう思った。異質な、判断基準に、戸惑ったのではないか、日本は。

娘々廟会について、大連の、満洲族の友人に、知っていることを聞こうと思って、忘れてしまった。慌ただしい、金曜日。