萌え豚っていうな!

萌えヲタのことを萌え豚となんの根拠もなく言うのを止めさせることを目的としたブログ。自分で言うことも含む。

おまけ文化としてのスマホゲー

 いまや萌え系のスマホゲーのCMがお茶の間に流れることは当たり前になった。

 f:id:salbun:20190126063026p:plain

f:id:salbun:20190126071107p:plain
アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージのCM

 だが前回書いたように、萌えは無視される。

salbun.hatenablog.com

 これにはいくつか問題があるが、その1つを今回は考えていく。

■おまけ文化として考えるスマホゲー

 スマホゲーは基本プレイ無料だが、それはなくても遊べるものに課金させているということだ。

 つまりおまけに課金させるのである。

 よってこれは60年代の仮面ライダーチップスや80年代のビックリマンチョコ、90年代のチョコエッグに似ている。

f:id:salbun:20190126073224j:plain
左:仮面ライダーチップス、右:ビックリマンチョコ

 いずれもポテトチップスやシール、フィギュアが目当てで誰もが買っていた。

 本体のおかしなど要らないという場合も多く、駄菓子屋やコンビニの前で捨ててしまい、大量のごみがあふれて社会問題になったこともあった。

■見えないスマホゲー

 だがそれらとスマホゲーには決定的なちがいがある。

 それは周囲から見えないということだ。

 60年代の仮面ライダーチップスはカード、80年代のビックリマンチョコならシールという具合に、物体としてそこにあったため周囲から、そのひとがなにをやっているのかが見えていた。

 だがスマホは外側から見えない。

f:id:salbun:20190126073845j:plain
スマホを操作する人

 萌え趣味なのか否かが見えなくなっているのだ。

■原作の有無だけではない事情

 もちろんスマホを使うのは萌えヲタだけではない。

 ではなぜ萌えヲタだけがそうなるのか。

 それにはたとえば原作の有無があり、仮面ライダーチップスはそもそもテレビで流れていた「仮面ライダー」というドラマがあったからわかったという事情もある。

f:id:salbun:20120109002724j:plain
ドラマ「仮面ライダー

 一方で萌えゲー、たとえば「アイドルマスター」シリーズにはないが、それは「ビックリマン」もおなじである。

 次回以降は、その根拠について考えていく。