『ユダヤ警官同盟』(マイケル・シェイボン/新潮文庫)

ユダヤ警官同盟〈上〉 (新潮文庫)

ユダヤ警官同盟〈上〉 (新潮文庫)

ユダヤ警官同盟〈下〉 (新潮文庫)

ユダヤ警官同盟〈下〉 (新潮文庫)

 本書は上巻のオビによれば、ヒューゴー賞ネビュラ賞ローカス賞というSFの主要三賞を制覇した、との触れ込みで売られています。なので、SF的な作品としての期待感から本書を手に取る方も多数おられるかと思います。かくいう私もそうだったわけですが(笑)、しかし、SFであることを過度に期待してしまうとしょんぼりしちゃうことになりかねません。本書の舞台は2007年ですが、設定が現実の世界とは少し異なります。イスラエルが建国されず、アラスカ州にシトカ特別区という流浪のユダヤ人のための区が設置されて、しかしながらその返還が2ヶ月後に迫っています。そんな歴史が改変された世界でのお話です。なので、例えばP・K・ディックの『高い城の男』などと同じく歴史改変ものというSFではあるのですが、正直SF度はそんなに高くありません。下巻の訳者あとがきでも述べられているとおり、ジャンルを横断したスリップ・ストリーム文学、もしくは思弁小説(スペキュレイティブ・フィクション)と捉えた方が無難でしょう。
 それでもなお本書をジャンル付けするのであれば、まずはハードボイルド風のミステリとしてオススメしておくのが本道だと思います。アメリカへの返還が2ヵ月後に迫っているシトカ特別区で殺人課の刑事を務めているのが本書の主人公マイヤー・ランツマンです。両親や妹はすでに他界して妻とは離婚して、さらには特別区アメリカに返還されるということで警官としての仕事も保証されず、さらには故郷すら喪失することになるというまさにアイデンティティの危機に直面しているアル中でワーカー・ホリックの中年刑事。そんな彼が住むホテルで発生した殺人事件。同じホテルに住んでいたといっても、彼と被害者との間にはなんのつながりもありません。ただ、被害者の傍らにあったチェス盤が、彼の興味を引きつけることになります。なぜならチェスは彼の人生にとても関わりの深いものだったから。父との思い出・少年時代の思い出だったから。
 特別区の返還が2ヶ月後に迫っているため、シトカの警察にはアメリカからの圧力がかかっています。いわく、面倒な事件をアメリカの警察に引き継がせることがないようにと。そのため、上司となった元妻からは事件を捜査しないようにいわれますが、それでも彼は捜査します。被害者の身元を探るうちにユダヤ社会、ユダヤ教の厄介な部分にも足を踏み入れなくてはならなくなって、彼は様々な方面から圧力を受けることになります。もともと孤独な彼が警察官としてもさらに孤独を抱えて醜態を晒して、それでも事件を追い求めるうちに周囲との絆を回復しアイデンティティの拠り所を見つけ出す。本書はそんなお話です。犯人当てのミステリとしてはお世辞にも良くできているとはいえませんが、物語によって語られるランツマンの姿にはハードボイルドとしての読み応え十分です。
 本書において扱われているユダヤ人、もしくはユダヤ教のテーマについては、あいにく私はWikipediaに載っている程度の知識しか持ち合わせてません(苦笑)。なので正直分からないことだらけでしたが、歴史改変ものとすることによって、現代の政治的な主義主張から距離を置いてそうしたテーマについて語ることには成功していると思います。
 SFとしてもミステリとしても哲学小説としてもオススメの作品です。
 ちなみに本音を言いますと、私が本書で一番強調したいのはチェス小説としての側面です。
(以下、本書のチェス小説としての側面についてひっそりと。)

続きを読む