座右の書

ランニングを始めたこともあって、
月に1回くらい村上春樹「走ることについて考えるときに・・」を読む。
ランニングと仕事に対する心構えを考えるきっかけを与えてくれるので、
頻度からいっても、大げさに言えば座右の書になるのだと思う。

でもさすがに人生の座右の書とは言えない。せいぜいここ2年だ。
というか人生を通じた座右の書なんて絞り切るのは難しい。
けれども人生のときどきで、座右の書的なものはあるように感じる。
そんなわけで振り返ってみた。

【小学生高学年】
あまり記憶がないけれど、小学校の図書室でルパンとホームズを全シリーズ読んだような気がする。
気のせいかもしれない。
内容はほとんど覚えていない。
挿絵もほとんど覚えていない。


【中学生】
祖父から勧められて小説十八史略を読んで以来、歴史ものを集中して読んだ。

小説十八史略(一) (講談社文庫)

小説十八史略(一) (講談社文庫)

ただ、今振り返ると読んだ内容はぼんやりと覚えているけど、
著者が誰だったかよく覚えていない。
ハードカバーの挿絵しか覚えていない。
三国志吉川英治だったと思う。
三国志 (1) (吉川英治歴史時代文庫 33)

三国志 (1) (吉川英治歴史時代文庫 33)

項羽と劉邦司馬遼太郎だったと思う。
項羽と劉邦(上) (新潮文庫)

項羽と劉邦(上) (新潮文庫)

あとは、
秀吉(山岡荘八堺屋太一か思い出せない)、前田利家(たぶん津本陽だったと思う)、
織田信長徳川家康(いずれも誰のものか思い出せない)、
太平記(これは覚えている。吉川英治私本太平記だった。)、
真田幸村関連(池波正太郎だったと思う。)
なんかを読んだ。
というわけで中学生の読書キーワードは歴史だった。
この時代の読書体験で、倫理観とか人生観の礎を得たかもしれない。


【高校生】
色々よんだと思う。
でも、記憶に残るテーマを上げろと言われれば、麻雀放浪記しか思いつかない。
全シリーズ繰り返し読んだ。


【大学生】
入学時にテーマを決めた。岩波文庫をできる限り読むというテーマだ。
悪くはないがありきたりなテーマだ。
もう少し柔軟に大学時代をとらえてもよかったかもしれない。
あと、岩波文庫は外国語の訳が機械的なものが多くて、いま読み返すと堅苦しい
とはいえ時間があるときにある程度つぶすことができてなんだかんだで良かったと思う。

自然発生的に座右の書のポジションを得たのは、なんといってもナンシー関だ。
高校時代から父親が家に持ち帰る文春を隅まで読んでいたけど、
大学になって自分で買うようになって、好きなコラムの著者の本を個別に求めるようになって、
完全に座右になったのがナンシー関だ。
たぶん、文庫は全部買った。
シニカルな考え方をするようになった気がする。


ロースクール時代】
単発的なものを除くと法律の本を読んだ記憶しかない。
法律の論文や判例評釈が面白いことに気付くことができた。
社会学の論文やハードカバーを読むことができるようになった。
ニュートンの定期購読を始めたのはこのころだった。


【修習時代】
村上春樹と遅まきながら出会って、
熱中したとまでは言わないけれど主要な作品を大体読んだ。
人生に落ち着きと現実感を与えてくれた気がする。



【弁護士時代】
完全に乱読。
全然テーマ性がない。
あえて言えば経済モノを読むようにしている。
最近読んだ本で印象に残っている本はと問われても、
すぐに出てこないくらいになっている。
よくないな。
あ、半藤一利昭和史はおもしろかった。
全体的に実務的な人間になっているのかもしれない。
とはいえ弁護士業はどんなジャンルとも関係するのでありがたい。
仕事と関連する本を読むだけで、自然と乱読になる。


まとめると、小学校で非日常的なものが好きになり、中学校で歴史ものが好きになり、
高校でギャンブルが好きになり、大学で意識的に教養を身に着けようとしながらシニカルな考え方をするようになり、
ロースクールで法律を学び、修習で社会に出る心構えを学び、弁護士になって実務家になろうとしている。
概ね間違ってない。食べたもので体ができて、読んだもので心ができる。


ではまた。