7つの習慣 最優先事項―「人生の選択」と時間の原則 スティーブン・R. コヴィー (著)

第1部 時計と羅針盤(コンパス)(死の床で、どれくらいの人が、「人生をもっと仕事場で過ごせばよかった」と思うだろうか
緊急中毒
生きること、愛すること、学ぶこと、そして貢献すること)
第2部 最優先しなければならない重要事項を探る(第二領域時間管理―重要事項を優先する方法とは
ビジョンが発するエネルギー
役割と役割の間のバランス ほか)
第3部 相互依存の相乗効果(相互依存の現実
ほかの人と一緒に重要事項を優先する
インサイド・アウトからのエンパワーメント)
第4部 原則中心の生き方における“力と安らぎ”(時間管理から自己リーダーシップの確立へ
結果としての「安らぎ」)


本日の赤ペンチェック
 
一日を予想する

優先順位をつける

時間の使い方と活動を、週ごとに評価する

想像力をつかう

目標と目標を結びつけて相乗効果を発揮させる

役割を見直す

目標を確認する

週の予定を組み立てる

誠実さを行使する

評価する

理解してから理解される

WIN-WINを考える

常に学ぶ姿勢をもっている

自分の限界を知っている

言ったことを実行している

肯定的なエネルギーを放出している

7つの習慣 最優先事項―「人生の選択」と時間の原則

7つの習慣 最優先事項―「人生の選択」と時間の原則

食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉 山田 真哉 (著)

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』第2弾

●あの牛丼屋に食券機がない理由
●節約しているのにお金が残らない理由
●『ゲド戦記』がすごい本当の理由
●1グラムなのに「タウリン1000ミリグラム」の理由
●経営者がキリのいい数字を目標にする理由
●「9割が泣いた」というコピーに惹かれる理由
●客のいない古本屋が潰れない理由
●「0円」広告が多い理由
●大阪がいつまでも東京に勝てない理由
●株の法則がデタラメな理由

そして......
●食い逃げされてもバイトを雇ってはいけない理由とは?

本日の赤ペンチェック

うまくなるコツを99%の意識と1%の知識

数字のルール

順序がある

単位で意味を固定する

価値を表現できる

変化しない

表現として数字を使う

数字にほかの意味を持たせる

言い換え

割り算

単位変換

株は勉強しても儲からない

食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉 (光文社新書)

食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉 (光文社新書)

不可能を可能にする 最強の勉強法―究極の鉄則編 吉田 たかよし (著)

第1章 あっという間に、集中力を高める技術!
第2章 楽しさがいちばん、勉強長続きの技術!
第3章 専門用語を攻略し、理解力をアップさせる技術!
第4章 五感をフルに使い、暗記力を強くする技術!
第5章 頭の中を整理する、論理的思考の技術!
第6章 結論を先に書く、作文・論文の技術!

本日の赤ペンチェック

タイマー活用する

「集中」と叫ぶ

不可能を可能にする最強の勉強法―究極の鉄則編

不可能を可能にする最強の勉強法―究極の鉄則編

指を確認しながら問題に集中する

五感をフル騒動して脳を活用する

専門用語は簡単な言葉にする

結論を先に書く

教科書を読むとき教科書に八つ当たりをする

つくり笑いをする

ジェスチャーを使って記憶する

なぜあの人は人前で話すのがうまいのか 中谷彰宏 (著)


まえがき
最初に自己紹介することになっても、「私からですか」と言わない。

第一章 自己紹介のうまい人、ダメな人

出会いは、自己紹介から生まれる。
相手を向いて、相手に気を飛ばす。
うまくできなかったことを、緊張のせいにしない。
最近のエピソードの方が、印象に残る。
自分の名前は、明瞭に言う。
いつも同じ自己紹介をしない。
基本のパターンを、10個持って、9個捨てる。
自己紹介がコミュニケーションの始まり。

第二章 上手に伝えることのできる人、できない人

考えているだけでは、伝わらない。
話しながら正解に近づくのが、コミュニケーション。
他の人が話している時の聞いている人のアクションを観察する。
「伝える」と「伝わる」は、違う。
聞き手の反応を、見ながら話そう。
ロジカルな伝え方は情熱的な伝え方と矛盾しない。
営業の人が苦労して、プレゼンの機会をつくってくれたことに感謝する。
いつも同じ仲間といない。

第三章 なぜあの人は話がうまいのか

1分間でも、ステップを踏んで話す。
話し手が緊張すると、聞き手も緊張する。
話のネタは1つに絞る。
グチ、悪口、噂話をしない。
子どものころから「書くこと」「話すこと」を訓練する。
話す前に、何秒で話すか決める。
内容が明確にわかれば表現は見つかる。

第四章 なぜあの人は大勢の前で話すのがうまいのか

1対1の情熱で、100人に対して話す。
一番聞いてくれる人に向って、話す。
左右に1人ずつ、2人のターゲットを見つける。
聞いている人は、映像を思い浮かべながら聞いている。
司会者が紹介してくれている間、自分を見ている人を探す。
話の「入り方」と「終わり方」だけ、事前に決めておく。
その時起こった面白い話を冒頭にもってくる。
準備して捨てた量が、言葉のキレになる。
場の空気を壊さない人の話を、みんなは聞いている。
質疑応答には、全員に役立つ答え方をする。
相手の質問の背景を読み取る。
紙に頼らないコミュニケーションを大切にする。
いつもどおり話せるのがいい。

第五章 うまく話し方を学べる人、学べない人

本気かどうかが、伝わる。
話すことは、走ることだ。
手を挙げる習慣をつけよう。
覚えて話すより、考えて話そう。
模範解答を、求めない。
人の話を聞くのもコミュニケーション。
前の人の話を、踏まえて話す。
前の人の話を取り込む時は、もってきたネタを捨てる覚悟をもつ。
自分の話を考える前に、他の人の話を聞こう。
傍聴するより、参加しよう。
コミュニケーションは、「私は」から始まる。
話が受けなくても、あせらない。
「えー」で、話し始めない。
うまくいかなかった時、「試した」ことになる。
休憩時間は、復習する。
人の話を聞かなくても、先生が繰り返してくれると思わない。
自分で話した事をもう一度話すことができるか。
完璧な準備が失敗して、初めて得るものがある。
失敗していいから、作戦を立てる。
ストライクゾーンが狭いと、話が相手に突き刺さる。

あとがき
伝え方の上手な人が、夢を実現する。

なぜあの人は人前で話すのがうまいのか

なぜあの人は人前で話すのがうまいのか

はじめての課長の教科書 酒井穣 (著)

目次:
第1章 課長とは何か(課長になると何が変わる?
課長と部長は何が違う?
課長と経営者は何が違う? ほか)
第2章 課長の8つの基本スキル(部下を守り安心させる
部下をほめ方向性を明確に伝える
部下を叱り変化をうながす ほか)
第3章 課長が巻き込まれる3つの非合理なゲーム(企業の成長を阻害する予算管理
部下のモチベーションを下げかねない人事評価
限られたポストと予算をめぐる社内政治)
第4章 避けることができない9つの問題(問題社員が現れる
部下が「会社を辞める」と言い出す
心の病にかかる部下が現れる ほか)
第5章 課長のキャリア戦略(自らの弱点を知る
英語力を身につける
緩い人的ネットワークを幅広く形成する ほか)

本日の赤ペンチェック

ほめるときは人前でほめる

こっそりほめる

負荷を調節する

いたるところで政敵をほめる

自らを権威づけする

社会的な証明を得る

自己イメージの管理に気をつける

自分の負けパターンをしっておく

自分が知らないことを知る

起業に失敗はつき物

ビジネス書は良書を読む

知識と実行を結びつける

ドックイヤーをする

英語はビジネス道具として必需品である

失業に備えて、二年分の準備金を用意しておく

はじめての課長の教科書

はじめての課長の教科書