2006-01-15
■[雑記]三点リーダの表現するものは・・・ 
ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWSさんのブックマークが過去記事の掘り起こしをしててそれがやたら面白い。これそのうち別な形にまとめるんだろか。前々回書いたけどもブログ始めた2005年2月以前のものは読んでないものが多く、で個人ニュースサイトの人なので流石に厳選されていて興味深いものばかり。お勧め。
ということでそこから経由して見つけた『絵文禄ことのは』さんのこれ。
◆読点(、)はどこに打つか?句読点の使い方2[絵文録ことのは]2004/01/08
「”」には逆バージョンの「“」があることとか確かに”これ”使う時ちらっとこれでいいだろかと思ったんですけどあったんですね。やっぱり。もう一年近く書いてるのに、こういう基本的なこと知らなかったので素直にへぇ〜だった。続く読点の打ち方もこれは文章書く人は多分みんな悩むとこだろうと思うんで興味深いなと。
いうようなこととはちょっと別な話。
よく余韻を持たせる時なんかに使う「……」のことを三点リーダという。上のmatsunagaさんの記事でも書かれてるが、これを「・・・」と中黒三つで書くのはホントは間違いで「…」という表記が正しい、らしい。(「さんてん」とか中黒三つの変換で出る)
これについてはモヒカン族でネタになってたのを読んでいたので既に知っていた。そもそもそれのことを三点リーダと呼ぶこともそこで初めて知ったのだけど・・・という風にオレは正しい表記を知った後も中黒三つの方を使い続けてたりする。この選択をした時に考えたことについてなんですけど。
おそらくは。もしこの知識をmatsunagaさんのような文章、普通に啓蒙する文章で知ったのだとしたら素直に従ってたんだろうなと思う。オレが中黒三つを意識的に使い続ける中黒派になったのは、そのことをモヒカン族ネタで知ったからなのだと思う。ということでそのモヒカン族キーワードを引用。
三点リーダ
「…」のこと。
これを二つ並べて「……」とし、六点リーダと呼ぶこともあるが、こちらの方が正書法として普及している。
「…」を表現するのに、中黒(・)を3つ並べて「・・・」と表記する人がいる。
「・は中黒ですから三点リーダは…を使いましょうね」とお節介にも絡みまくるのがモヒカン族による中黒狩りである。
もちろんネタなので解説とかするのは野暮。なんだけど、モヒカン族というのはネットの技術的な方面に詳しくリテラシも高い情報強者。でそれが三点リーダを中黒三つで表記してしまうようなネットリテラシの低い初心者=情報弱者に絡んでる、という構図。三点リーダの表記の仕方、なんて一見どうでもいいようなとこに微妙なプライドが掛かっていたり属性が表れていたりする。その辺が面白いとこなんだろなと。
そこでじゃあ今度からは「……」とちゃんと表記しようかと思い掛けた時にふと、これ逆に使えるんじゃないかと思いついた。もしそれがネットの技術に知悉してるかどうか、情報強者か情報弱者かを表しているのだとしたら、それによって自分の属性を表せるというか一つのメッセージとすることができるんではないかと。
オレはネットの技術的なこととか詳しいとこは知らない。知らないだけでなく知ろうという気持ちがない。このことは文章を書く技術、のようなものについても事情は同じで正しい書き方とかそういうことにあんまり興味がない。とにかく自分の考えてることが伝わりさえすればいいと思ってる。こういう指向性というか傾向というか属性を明示的に表現しなくてもこの中黒三つによって伝えることができるんではないかと。そう考えた。
このことは表現すること、伝えること、あるいはメッセージとは何かとか考える上でも結構重要な点なんじゃないかと改めて思う。
あるところにハゲてるわけでもないのに頭頂部を剃ってカッパみたいにしてる人がいた。「なぜそんなことしてるんですか?」と聞くと「いや私はちょっと変わってる人間なんですが、それをイチイチ説明するのが面倒なのです。こうしてれば一目で分かるでしょ(笑)」と答えた。
というようなエピソードをかなり昔に確か中島らもの本で読んだんだけど、この話(実話らしい)もやっぱり重要な示唆を含んでるいい話だな〜とその時も思ってずっと何となく頭の片隅に残ってた。多分この辺が上のような発想の元ネタなんだろうと思う。
最近はてブ経由で「オタクとオシャレ」に関することをテーマにした文章をいくつか読んで、その時ちらっと思ったことでもあるんだけど、要するにオタクももっとオシャレに気を使うべきとか逆にファッションなんて幻想でそういう押し付けはどうかとかそういう話なんだけど、ちょっと違うアプローチもあるんじゃないかなと。
「いや私はオタクなんですが、それをイチイチ説明するのが面倒なのです。こういうファッションなら一目で分かるでしょ(笑)」
もしこういう風に言えたらそれが多分一番カッコイイ。いや相変わらず見た目ダサくてかっこ悪いんだろけどもwファッションをやはり一つのメッセージとして捉えてる。そういう視点。相手に与える印象は変わっていないが自意識がまったく違うしそれは決してかっこ悪くない。
と話がそれた気がするけど要はあらゆるものはメッセージになるのだという話。いやもっと正確に言うとあらゆるものはメッセージとして受け取られるのだという。「正しい表記を知ること」は大事かもしれないが「正しい表記を使うこと」は全然重要じゃない。むしろそれぞれがどういうメッセージ性をもってるかを意識して使うのがあれ。ブログ的なアティチュードなんだろうと。(←catfrogさんがよく使う)そういう風に感じてる。
だから正しい表記を知った時、というのは案外重要な境目でその時に自分の立ち位置とか表現したいこととか含めて色々考えてみると面白いんじゃないかと思うのです。
もっとも三点リーダ中黒派についてはモヒカン族的な人から「分かってないヤツ」と思われるわけでそれがいいのかどうかはよく分からないんだけども・・・w
- 616 http://search.yahoo.co.jp/search?p=三点リーダ+気持ち&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&vc=&x=wrt&meta=vc=
- 488 https://www.google.co.jp/
- 346 http://d.hatena.ne.jp/faintmemory/20060117/p1
- 235 http://kouy.exblog.jp/5515143/
- 134 http://kouy.exblog.jp/5515143
- 117 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cts=1331093350128&ved=0CCcQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20060115/p1&ei=Yd9WT9X-F86MmQWdncT2CQ&usg=AFQjCNGQshOWMxZ_ocshnxSoagLnQV3gzg&sig2=woKdVy0_rHFuguLGZxipXg
- 91 http://www.google.co.jp/search?q=三点リーダ&hl=ja&lr=&start=10&sa=N
- 75 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=5&ved=0CEkQFjAE&url=http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20060115/p1&ei=bSpjT66oEc7orQf--6C9Bw&usg=AFQjCNGQshOWMxZ_ocshnxSoagLnQV3gzg&sig2=LV_AMDd4UQruibKJtVuhIQ
- 67 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=三点リーダー中黒派&source=web&cd=1&ved=0CB8QFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20060115/p1&ei=vXSlTpKWOeKKmQXFuqmgCQ&usg=AFQjCNGQshOW
- 56 http://kouy.exblog.jp/tags/三点リーダー/