約3年間「喉に刺さったままだった棘」を抜く。

約3年前。2005年7月に自分を育ててくれた古巣を去ることを決めてから今までずっと「喉に刺さったままだった棘」があったのです。


前職で恩師と思っているヒトが3名いて、そのヒト達がそれぞれ自分を抜擢してくれて今の自分に繋がっているのだが。
そのうちの1名、当時も現在も(株)YKK APの副社長K崎氏(ちなみに社長はYKKグループの社長が兼務なので実質APの最高責任者)が、ここで説明したプロジェクトのメンバーや社長へのプレゼンターへの登用など、色々目を掛けてくれてたわけ。そんな風に面倒をみてくれているのにも関わらず、ある日突然「すいません転職することにしました・・・」と報告に。


ちなみにこの副社長は瞬間湯沸かし器と言われ、カッとなったら罵詈雑言、その後も追い込むタイプなヒト。織田信長みたいなイメージ。


その告白後は当然「裏切りもの」扱いをされ、約5ヶ月間の引継ぎ期間中に会ってもMTG中もほぼ無視状態。「まだいるのか?」と言われ。最終出社日も「今日で最後です。有難うございました。」「そうか、お疲れさん」と目すら見てくれず。まあ当たり前っちゃ、当たり前だが。


で。個人的にやっぱり恩を仇で返したような感もあって、しかもそういう気まずい別れ方だったことも有って、ずーっと心に引っかかっていたわけです。喉に刺さっている棘のような感覚。飲み込む毎に痛みを思い出すような。
どこかで改めてしっかり謝罪とお礼を、と思っていて、ただ「手ぶら」というのもアレなので機会を伺っていたところ今回の人事の話があり、これを機会に挨拶に。


過去の経緯もあるのでアポなしで突然訪問する方が良かろう、と3人の恩師のうちの一人S間氏(商品企画時代の部門トップ、今は副事業部長だったかな?)と相談し、訪問。上述したように専制君主のようなヒトなので超緊張。久々に手に汗。受付で電話したところ近くに座っている男が出て。
男「食事終了後で机で昼寝中、起きるまで待ってて。」
俺「起こしてくださいよ。」
男「無理よ。」
と。相変わらずの専制君主振りなのね。
埒が明かず、相談に乗ってもらっていたS間氏に電話して「起こしてラウンジに連れてきてください(笑」と伝えたところ「えー、本当かよ、しょうがねぇな・・・。」と本当に連れてきてくれました。流石に頼りになります。


で。
「おう。久しぶりじゃないか。」と相変わらずの迫力。
メゲズにこっちの思い、引っかかっていたことをしっかりと伝えて、過去の謝罪とお礼、今回の人事の件など話をしたところ「あの時は裏切ってくれたが、こうやって成長して挨拶にきてくれたことでチャラにしよう。また遊びに来い。」と。


いやー、棘が抜けました。泣きそうになりました。有難うございました。
これで気分すっきり前に進めます。あとは事業で実績を出して恩返しを出来るように走るのみです。


#追伸
今回の件について陰でサポートしてくれた皆様有難う。勇気付けられました。

経営者達からの言葉。

まずは我が社長の田口弘。一昨日、ランチミーティングをした時のメモ。
既に4回目か5回目なのですが、色々有って心に響きました。
こちら側の目線を変えてみると、今まで聞いてきた言葉の重みというか、捉え方というか、本当の意味とか色々が劇的に変わる気がします。不思議なものです。

  • 会社のスケールは社長のスケールで決まる。
  • お金を儲けることが目的ではなく、benefitをマーケットに還元することが目的。その結果がprofit。そのprofitも何らかの形でまたマーケットに還元する必要がある。
  • 会社を拡大するのもマーケットの要求で行う。profitを追求するためでは無い。
  • 生きたお金の使い方をしれ。それを学ぶために事業をする。人生論。それが出来ない限りは稼いだお金を浪費してお仕舞。
  • プロの経営者を目指せ。どんな事業でもマネジメントできるのがプロだ。


そして、元同僚。インド新聞の経営者から。えー、ご馳走様でした(笑。

  • 目線は高く保て。足元をみるな。
  • 社員にお金を使わせることを覚えさせれ。※投資→リターンを各従業員に意識させるという意。


最後に親友の一人Y(ブルー)。※経営者ではないですがチャレンジャーではあります。

  • 足元をしっかりと固めれ。(on/off両方に係っていると思われます。若干大きなお世話ですがw)


ヒトの言葉を有難く感じるようになりましたか、そうですか、そうですか。

決断を妨げるもの。

最近、決断を迫られるケースが多いのです、onもoffも。
諦めるもの(諦めてみようと努力するもの)と拾うもの手に入れるもの(拾って手に入れてみようと努力するもの)など諸々あるんです。
どんだけ傍若無人でもそれなりに考えるわけです。
「将来目標があって今何をするかを決断するんだ」という「したり顔」のアドバイスは鼻くそです。


そもそも決断を妨げるものって何なんでしょ。
ナポレオンヒル「思考は現実化する」より。

1.感情の喪失
2.無関心
3.問題解決のために優先順位をつける、ということに関してその価値を知らないこと
4.低い自尊心
5.絶望と抑鬱
6.現実を極端に離れて肥大化させた「理想的自己像」
7.自己否定、不適切な「他人への依存」、人に好かれたいと思う強迫観念
8.尊敬されたいと思い、見栄を張ること
9.完全主義、理想主義
10.さらに良いものが現れるという確信
11.自分の想像の中で育てられたものに、とらわれること
12.「もし失敗したら」と考え、惨めになることを恐れること
13.自分に対して過剰な要求をすること
14.何を解決したらよいかわからないこと
15.時間がない、という幻想にとらわれること
16.判断力が低下していること
17.精神統一ができないこと

テーマによって違うと思うのだが、個人的な傾向は9、12かなぁ。


これから決断を迫られることも、自分が求めるレベル、今まで出来てきたレベルを追求できるか、不安があり、確信が無いわけ。いや、本当のところは何が不安かも理解し切れていないのかもしれません。その決断が引き起こす結果が不安なのか、そもそも結果なんか想定できていなく、決断すること自体にヒヨッテいるのか。
イヤー、ここ前後一ヶ月はtoughです。
まあ既にこちらの意向はさておき物事は動いているわけですが。


「Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma, which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice, heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.」
http://slashdot.org/comments.pl?sid=152625&cid=12810404
そうですか、そうですか。フム。

続報続報・インド新聞。

ここここで紹介したインド新聞
飯田さん、本格的な*1メジャーデビューですな(笑。
http://s01.megalodon.jp/2008-0724-2325-45/www.asahi.com/business/update/0714/TKY200807140254.html?ref=rss

*1:マスっていう意味ね。

そうだろ、そうだろ。

以前、こちらで紹介したダイエット方法について。

その結果、2年後の体重減少幅の平均は低脂肪2.9キロ、地中海4.4キロで、低炭水化物が4.7キロと最も良かった。低炭水化物法では、善玉コレステロールも増加したという。

まあ後は個人との相性という変数をどう判断するか、だ。
何であれ徹底することと継続することだよな、当たり前だが。

詳細は以下から。
http://s04.megalodon.jp/2008-0722-2127-15/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080719-00000021-jij-int

情報をコントロールすることの必要性。

先日、進めている事業の中でとある事象が起こり感じたわけです、情報コントロールの必要性を。
情報はコントロールできない時代になったと言われてますが、やっぱり必要でやらねばならぬ、と。
特に事象が発生直後、経過する時間が少ない程、コントロールの必要性が高くなると感じるのです。


いや最もらしく書いたが、当たり前っちゃ当たり前。
事象が発生したばかりの不確実な状態の時ほど、推測でモノを考えたり言ったりせず、ましてやそれを関係ない外部に伝えたりせず、まずは事実関係をしっかりと掴むこと。
で、その事実と発生した事象の因果関係をしっかりとクリアにすること。まあコトの大きさにもよるが、自分たちではなく第三者の力を借りるのがbestなのは言わずもがな。
これに尽きる。
それまでの間は何が何でも情報統制を、と思ったわけです。


ご推察の通り、今回とある事が起きて、行為と事故の因果関係がはっきりしない中で、ヒトの口、感情が先に動き出し、それが周りのヒトに様々な影響を及ぼし、情報が曲がって咀嚼され広がっていく様を目の当たりにしたわけ。


バタバタするなって言っても、そりゃ皆初めての事でバタつくわな。内心こっちもバタついているわ。
今回は水際の所で止められ、呑気にブログなんか書いているが、一歩対応を間違えばクリティカルな問題になっていた可能性もあると思っています。一方で、今回の一件でリスク管理という視点で、掛替えの無い程貴重な経験を得られたことも事実。
次からはもっと落ち着いて対応可能と思われますし、それができなきゃ愚かです。
忘れないように。


しかし次から次へと・・・。